令和7年度「青森市子どもの居場所づくり・学習応援事業」参加者募集中!
更新情報
- 2025年4月18日担当課変更に伴い、添付ファイルを更新しました。
青森市では、平成28年度から、市内在住のひとり親家庭等、生活保護受給世帯及び就学援助受給世帯の中学生を対象とした、子どもの居場所づくり・学習応援事業を実施しています。(※本事業は、特定非営利活動法人プラットフォームあおもりに委託して実施しています。)
令和7年度の本事業に参加する子どもたちを募集しています。
随時、申込を受け付けていますので、お気軽にお問合せください。(申込方法は「申込みから利用までの流れ」参照)
子どもの居場所づくり・学習応援とは
家庭の経済状況に関わらず、学ぶ意欲と能力のある全ての子どもたちが、能力・可能性を最大限伸ばし、それぞれの夢に挑戦できるよう、学習の支援だけでなく、様々な相談や、仲間と出会い、活動ができる居場所づくりにつながるような支援を行います。
- 【交流の場】
子ども同士やスタッフとの交流などを通じて社会性を育む場所を提供 - 【相談の場】
学校内外の様々な悩みを相談できる場所を提供 - 【自由な活動の場】
学習も含め自由に活動できる場所を提供 - 【学習応援】
学校の宿題や授業の復習を中心に、自習形式により、個々に応じた学習応援を実施
教員経験者等いろいろな経験を持つスタッフがサポートします。
開設案内
期間
令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)
日時
- 毎週月曜日~金曜日の16時30分~19時30分
- 土曜日、日曜日、祝日及び年末年始はお休みします。
- 利用する曜日や時間は、部活動、塾や習い事などの日程を考慮しながら、上記日時の範囲内で、利用決定後にスタッフと相談しながら決定します。
- 春、夏、冬休み等、長期の学校休業日は時間変更する場合があります。
- 土曜日、日曜日、祝日等を利用して、体験講座等の実施があります。(任意参加)
場所
中心市街地(詳細な場所は、こども・若者政策課にお問合せください。)
参加料
無料(体験講座等は、一部自己負担が発生する場合があります。)
対象
市内在住のひとり親家庭等、生活保護受給世帯及び就学援助受給世帯の中学生
定員
40名(定員になり次第、募集を終了します。)
申込みから利用までの流れ
利用申込書及び利用同意書の取得
こども・若者政策課または浪岡振興部健康福祉課の窓口で受け取るか、このページの添付ファイルからダウンロードしてください。
利用申込書及び利用同意書の提出
- 利用申込書に必要事項を記入するとともに、利用同意書の内容をご確認の上、署名または、記名押印してください。
- 提出は、利用申込書と利用同意書をセットにして、こども・若者政策課または浪岡振興部健康福祉課まで持参または郵送してください。
利用決定のお知らせ
- 利用要件等を確認後、こども・若者政策課から申込者(保護者)に対して、「青森市子どもの居場所づくり・学習応援事業利用決定について」「青森市子どもの居場所づくり・学習応援事業利用希望調べ」をお送りします。
- 利用決定となったかたの利用申込書の内容は、事業受託者に情報提供します。
実施場所の見学と利用希望調べの提出
- 利用開始前に、実施場所を見学した上でご利用ください。また、見学の際は、事業受託者に対して事前に電話連絡をお願いします。
※事業受託者の電話連絡先は、利用決定のお知らせに記載しています。 - 見学の際は、利用希望調べに、利用希望の曜日や時間、交通手段などをご記入の上、お持ちください。
- 見学の際に、利用についての注意事項などをスタッフから説明し、利用希望調べをもとに、利用する曜日や時間をスタッフと確認します。
利用開始
- スタッフと決めた曜日・時間にご利用ください。
- 欠席する場合や、予定を変更して利用されたい場合は、事業受託者に事前にご連絡ください。
- 実施場所の変更や体験講座等の開催について、随時、事業受託者からお知らせをお渡ししますので、必ずご確認ください。
その他
本事業へ参加している間や往復時に、怪我を負った場合などを補償する保険に加入します。(保険料の負担はありません。加入手続は、事業受託者において行います。)
添付ファイル
PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
青森市こども未来部こども・若者政策課
〒030-0801 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎3階
電話:017-734-5320 ファックス:017-763-5678
お問合せは専用フォームをご利用ください。