食生活改善推進員・食生活改善推進員養成講座
更新情報
- 2025年3月24日食生活改善推進員と養成講座の情報、写真を更新しました。
食生活改善推進員とは?
食生活改善推進員は、”私達の健康は私達の手で”をスローガンに、食生活の改善や健康づくり活動を推進するボランティア団体です。
「食改(しょっかい)さん」とも呼ばれ、地域における健康づくりの担い手として全国各地で活動しています。
青森市食生活改善推進員会をご紹介します
青森市では、「青森市食生活改善推進員会」が平成2年から活動を続けています。
他団体や行政からの依頼による活動だけでなく、会員同士親睦を深めたり、スキルアップのための勉強会を実施したりするなど、活発に活動しています。




これまでの実績
【団体(直近の受賞歴を紹介)】
・令和元年度 健康寿命をのばそう!AWARD 厚生労働省健康局長優良賞(自治体部門)
・令和2年度 第5回食育活動表彰 農林水産大臣賞
【個人(直近の表彰歴を紹介)】
・令和4年度栄養関係功労者(食生活改善事業功労者)厚生労働省大臣表彰 山田江美子さん
(青森市浪岡地区食生活改善推進員会 会長)
・令和6年度栄養関係功労者(食生活改善事業功労者)厚生労働省大臣表彰 山谷詠子さん
(青森市食生活改善推進員会 会長)
食生活改善推進員になるには?
食生活改善推進員として活動するには、「食生活改善推進員養成講座」を受講し、修了する必要があります。
食生活改善推進員養成講座について
青森市、平内町、今別町、外ヶ浜町、蓬田村にお住まいのかたで、養成講座修了後に青森市食生活改善推進員会に入会し、ボランティア活動をする意欲のあるかたが対象です。
受講料は無料です。
受講後は、お住まいの市町村の食生活改善推進員会に入会し、食生活改善推進員としての活動がスタートします。
日程・内容
令和7年度の養成講座の詳細は5月頃に公開します。
申込み方法(応募フォームからの申込みが便利です)
応募フォームまたは、電話で健康づくり推進課(017-718-2942)へお申込みください。
※令和7年度の養成講座の応募フォームは5月頃に公開します。
養成講座の様子を一部ご紹介




PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
青森市保健部青森市保健所健康づくり推進課
〒030-0962 青森市佃二丁目19-13
電話:017-718-2942 ファックス:017-743-6276
お問合せは専用フォームをご利用ください。