青森市ゲートキーパー養成講座
更新情報
- 2025年6月20日青森市自殺予防ゲートキーパー養成講座の開催に伴い内容を更新しました。
ページタイトル、「ゲートキーパーの養成」「Q&A」の説明文中の内容を更新しました。
令和7年度青森市自殺予防ゲートキーパー養成講座
日時
1回目:7月19日(土曜日)
2回目:8月24日(日曜日)
時間はいずれも13時30分~16時00分
※1回目、2回目ともに同じ内容になります。ご都合の良い回にお申込みください。
場所
青森市健康増進センター(しあわせプラザ)
青森市本町四丁目1-3
申込方法等
定員は各回60名(事前申込順)
申込期限
1回目:7月14日(月曜日)
2回目:8月18日(月曜日)
電話または、チラシ裏面の参加申込書からファックスにてお申込みください。
注意事項
会場の無料駐車場は駐車台数に限りがあるため、できるだけ公共交通機関でお越しください。
会場の駐車場が満車の場合は、近隣の有料駐車場をご利用願います。(駐車場料金自己負担)
本講座の録音、録画、写真撮影はご遠慮ください。
市による広報活動用として、講座の様子を職員が写真撮影します。映り込みを希望されないかたは受付時に職員までお声がけください。
ゲートキーパーとは
ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のことです。悩みを抱えた人は、「人に悩みを言えない」、「どこに相談に行ったらよいかわからない」、「どのように解決したらよいかわからない」等の状況に陥ることがあります。話をよく聞き、一緒に考えてくれるゲートキーパーがいると孤独を防ぎ、安心感が得られます。
ゲートキーパーの役割
ゲートキーパーの養成
青森市は自殺対策行動計画において、自殺対策を支える人材の育成(ゲートキーパーの養成等)を基本施策の1つとして定め、市民の誰もが心の健康に関心を持ち、心身の不調に早期に気づき、支え、見守ることができる人材の養成に取り組んでいます。
青森市ではゲートキーパーの養成を目的として、青森市自殺予防ゲートキーパー養成講座、フォローアップ編、導入編の3つ講座を開催しています。
青森市自殺予防ゲートキーパー養成講座
自殺対策の正しい知識やロールプレイをとおしての声のかけ方、対処方法等を学びます。受講後には修了証をお渡ししています。
フォローアップ編
青森市自殺予防ゲートキーパー養成講座修了者を対象として、外部講師による応用的・専門的な講義とロールプレイのほか、意見交換や事例検討等を行い、ゲートキーパーのスキルアップを目指します。
導入編
町会や職場等、地域からの要望に応じて、保健所職員(精神保健福祉士や保健師)が出向き、1時間程度の講義を行います。自殺対策の普及啓発とともに、自殺予防に対する基本的な知識を学びます。
Q&A
養成講座の開催日は毎年決まっていますか?
青森市自殺予防ゲートキーパー養成講座は春~夏頃、フォローアップ編は秋~冬頃に開催しています。毎年、開催日や会場等が決まり次第、ホームページや広報あおもり、チラシなどでご案内しています。
誰でも受講できますか?自殺予防について知識がなくても大丈夫ですか?
青森市にお住まいのかたであれば、どなたでも受講いただけます。受講において配慮が必要なかたは事前にご相談ください。
受講者の年齢層や職業はどのような人が多いですか?
学生から子育て世代、高齢者世代と幅広い年代のかたが受講しています。民生委員・児童委員や町会長、ケアマネジャー等、地域や職場において相談役を担っているかたが多いですが、会社員や主婦のかたなども受講しています。
費用はどれくらいかかりますか?
いずれの講座も受講無料です。
実際にゲートキーパーとして対応できる自信がありません
講座修了後は保健所職員(精神保健福祉士や保健師)がサポートします。対応に困ったときや悩んだときは、いつでもご相談ください。
町会、職場の研修でもゲートキーパーのことを取り入れたいのですが?
講師として保健所職員を派遣しますので、お気軽にご相談ください。
PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
青森市保健部青森市保健所保健予防課
〒030-0962 青森市佃二丁目19-13
電話:017-765-5280 ファックス:017-718-5645
お問合せは専用フォームをご利用ください。