手話言語の普及及び多様な意思疎通の促進

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002922  更新日 2025年1月18日

印刷大きな文字で印刷

青森市手話言語の普及及び多様な意思疎通の促進に関する条例を制定しました

手話が言語であることの普及及び多様な意思疎通の促進に関し、基本理念を定め、市、市民及び事業者の責務を明らかにするとともに、手話が言語であることの普及及び多様な意思疎通の促進のための施策を総合的かつ計画的に推進し、障がいの有無によって分け隔てられることなく、互いを尊重し、支え合い、地域で安心して暮らしながら、生きがいを持って参加できる共生社会の実現を図ることを目的とし、手話言語の普及、障がいのある人など意思疎通に関する施策を推進するための条例を、令和2年4月に制定しました。

青森県手話講座【動画】のご紹介

青森県聴覚障害者情報センターのYouTubeチャンネルにて、手話や指文字を学ぶことができます。
以下の関連リンクよりサイトへ移動できます。

PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

青森市福祉部障がい者支援課
〒030-0801 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎1階
電話:017-734-5319 ファックス:017-734-5329
お問合せは専用フォームをご利用ください。