知ってください「ヘルプカード」
青森市版のヘルプカードを実施します(平成28年7月から)
本市では、外見からは障がいのあることが分かりづらいかたなどが、日常生活において、また、緊急時や災害時において、周囲の人から適切な支援や配慮を受けるようにするためのヘルプカードを作成いたしました。
ヘルプカードは、障がいのあるかたなどが「困っていること」「手助けしてほしいこと」を周囲の人に伝え、支援や配慮を受けやすくするものであり、「手助けがほしい人」と「手助けできる人」をつなぐカードです。
あなたの手助けが必要な人がいます
障がいのあるかたの中には、助けて欲しくてもうまく伝えられないかたもいます。このヘルプカードを提示しているかたを見かけたら、みなさんの優しいご理解とご配慮をお願いします。
配布対象
- 身体、知的、精神に障がいのあるかた(障がい者手帳の有無は問いません)
- その他、何らかの障がい等により支援が必要なかた
利用の仕方
あらかじめ必要な情報や配慮してほしい内容をカードに記入しておき、日常生活や緊急時、災害時など支援が必要な場面で、カードを周りの人に提示します。カードの記入については関連リンクの利用案内「ヘルプカードの利用について」をご覧ください。
ヘルプカードを利用するかたは、カードを市販のカードホルダー、定期入れに入れて持ち歩くなど、普段から身につけておきましょう。
こんな場面で役に立ちます
日常で・・・
- 話しかけるときは、大きな声でゆっくり話してほしい
- 移動するときに誘導してほしい
- 筆談でお願いしたい
- 障がいや病気など様々な原因により、マスクを着用したくてもできないことを理解してほしい
緊急のとき・・・
- パニックや発作、急に体調が悪くなったときに適切な配慮や対応をしてほしい
- 連絡先に連絡してほしいなど
災害のとき・・・
- 安全に避難できるよう、支援や協力をお願いしたい
- 避難生活において、周りのかたに配慮してほしいことがあるなど
利用上の注意
ヘルプカードには、個人情報が多く含まれますので、取り扱いには十分注意してください。
- 内容について家族や支援者のかたと相談した上で記入してください。他人に知られたくないことは記入しなくてもかまいません。
- 連絡先は、連絡先となるかたにカードの趣旨をご理解いただいた上で、必ず了承を得てから記入してください。
- 紛失しないよう十分注意してください。
配布場所
ヘルプカードの配布場所は以下のとおりです。特にご持参していただくものや手続等は必要ありません。
- 青森市役所障がい者支援課
- 浪岡事務所健康福祉課
詳しくは、障がい者支援課にお問合せください。
PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
青森市福祉部障がい者支援課
〒030-0801 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎1階
電話:017-734-5319 ファックス:017-734-5329
お問合せは専用フォームをご利用ください。