青森市高潮ハザードマップ
令和5年3月24日に青森県が高潮浸水想定区域を公表したことを受け、本市では、高潮浸水想定区域や高潮に関する防災情報を記載した「高潮ハザードマップ」を作成しました。
高潮による被害を最小限に留めるには、一人ひとりが防災の意識をもって、日頃から準備をすることが大切です。この「高潮ハザードマップ」を活用いただき、ご家族や地域で避難場所や避難経路を確認するなど、平時から話し合っておきましょう。
※令和5年3月24日に水防法第14条の3第1項の規定に基づき、青森県が本市を「高潮災害警戒区域」に指定しました。青森市高潮ハザードマップは水防法に基づき作成したハザードマップです。
記載事項
高潮浸水想定区域
- 高潮浸水想定区域
- 高潮浸水継続時間(代表地点)
高潮に関する情報
- 高潮が発生するしくみ
- 陸奥湾沿岸での高潮について
- 被害を受けやすい場所や地形
- 高潮と津波の違い
防災情報
- 警戒レベルと避難のタイミング
- 避難行動の備えと注意点
- 避難準備と防災・気象情報の入手先
避難所等一覧
指定緊急避難場所兼指定一般避難所、指定緊急避難場所、指定福祉避難所の名称や所在地
配布方法など
- 希望者には、危機管理課(本庁舎)、浪岡振興部総務課(浪岡庁舎)にて配布します。
- このページの添付ファイル欄に、PDF形式の高潮ハザードマップをファイルにて添付していますので、併せて、ご活用ください。
注意
最大規模の高潮は、現在の科学的知見を基に、過去に実際に発生した台風や高潮から設定したものであり、これよりも大きな高潮が発生しないというものではありません。
添付ファイル
-
表紙・裏表紙 目次 わが家の防災メモ 災害時の連絡方法 (PDF 5.7MB)
-
高潮発生の基礎知識 P1-P2 (PDF 6.7MB)
-
警戒レベルと避難のタイミング 避難行動の備えと注意点 P3-P4 (PDF 8.5MB)
-
索引図 P5-P6 (PDF 3.7MB)
-
マップ1. 後潟・内真部・奥内地区 P7-P8 (PDF 2.0MB)
-
マップ2. 瀬戸子・飛鳥・西田沢・油川地区 P9-P10 (PDF 2.7MB)
-
マップ3. 沖館・新町・本町地区 P11-P12 (PDF 3.7MB)
-
マップ4. 港町・合浦・原別地区 P13-P14 (PDF 3.9MB)
-
マップ5. 野内・久栗坂地区 P15-P16 (PDF 2.7MB)
-
マップ6. 浅虫地区 避難準備と防災・気象情報の入手先P17-P18 (PDF 2.7MB)
-
避難場所・避難所一覧 P19-P20 (PDF 7.6MB)
-
マイ・タイムラインを作ろう P21-P22 (PDF 7.2MB)
関連情報
- 各種ハザードマップ等
-
高潮浸水想定区域の公表(青森県ホームページ)(外部リンク)
-
ハザードマップポータルサイト(国土交通省)(外部リンク)
※ハザードマップポータルサイト内の重ねるハザードマップでは、住所検索等で各種災害リスクを確認することができます。
PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
青森市総務部危機管理課
〒030-8555 青森市中央一丁目22-5 本庁舎2階
電話:017-734-5059 ファックス:017-734-5061
お問合せは専用フォームをご利用ください。