コミュニティ活動支援各種事業をご活用ください

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1006029  更新日 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

更新情報

  • 2025年4月1日補助金・助成金の種類について、補助・助成内容及び提出書類様式を更新しました。

市では、地域の皆さん相互の交流が活性化し、地域コミュニティの形成・活性化が図られるよう、町(内)会の皆さんの自主的な活動を支援するため、町(内)会へ補助金・助成金を交付しています。

こんなときにご活用ください

緑化推進

  • 苗木や肥料を購入したい
  • 作業時の軍手やシャベルなどを購入したい

環境美化

  • クリーンボックスを購入したい
  • 清掃活動時の軍手や、泥上げ作業時の袋を購入したい

地域内の交流

  • 町(内)会運動会の開催に必要な用具を借り上げしたい
  • 地域でねぶた祭を始めるため、太鼓など道具を購入したい

防災活動

  • 地域で防災活動する際の消火器やリヤカーを購入したい
  • 防災備品を収納する物置がほしい

その他

  • 市民館の運営費や建設・改修等の支援をしてほしい

イラスト:運動のようす

補助金・助成金の種類

青森市地域コミュニティ活性化事業補助金

地域の課題解決や地域の特色を活かしたまちづくりのため、町(内)会が自ら企画・運営するさまざまなコミュニティ活動の経費の一部を助成するものです。

助成額 補助対象経費の2分の1以内(千円未満切捨て)
限度額 単一町(内)会で実施⇒15万円
複数町(内)会で実施⇒2町(内)会・・・・・30万円
複数町(内)会で実施⇒3町(内)会・・・・・40万円
複数町(内)会で実施⇒4町(内)会以上・・・50万円
対象となる
経費例
(1)「側溝の泥上げ作業」や「清掃作業」を行う際の機材借り上げ費
(2)地域の景観づくりに向けた「緑化活動」を行うための花苗や肥料の購入費
(3)「防災訓練」に必要な資機材の借り上げ費、防災マニュアル作成費
(4)「レクリエーション活動」に必要な用具等の借り上げ・購入費、ポスター作成費
(5)「クリーンボックス」の購入・設置費
※以上のほか、夏祭りで使用する紙皿、紙コップ等の消耗品費、芝刈機や発電機の燃料費、健康教室等の講師謝礼も対象となります。
対象外経費 飲食費や交通費など
担当窓口 市民協働推進課 市民協働推進チーム 電話:017-734-5231
※詳しくは上記へお問合せください。

【提出書類様式】

町会地域活動費助成金

町(内)会の活動に係る経費の一部を助成するものです。

助成額 各町(内)会の世帯数に応じて助成(世帯数は毎年5月1日時点で算定)
基本額2万円+(世帯数×100円)
対象となる経費例

(1)クリーンボックス等の設置・修理費
(2)清掃活動時の軍手・ごみ袋等の物品購入費
(3)緑化推進のための苗木や肥料の経費
(4)草刈作業に係る経費
(5)町(内)会掲示板の設置・修理費
(6)町(内)会活動に使用する備品・消耗品等

対象外経費 飲食費や交際費など
担当窓口 市民協働推進課 市民協働推進チーム 電話:017-734-5231
※詳しくは上記へお問合せください。

地域市民館運営助成金

町(内)会が運営する地域市民館の経費の一部を助成するものです。

助成額 補助対象経費の3分の1以内(千円未満切捨て)
限度額 10万円
対象となる経費例 (1)電気料金
(2)水道料金
(3)ガス料金
(4)燃料費(重油・灯油)※400リットル限度
(5)汲取料
(6)損害保険料(火災保険料含む)
担当窓口 市民協働推進課 市民協働推進チーム 電話:017-734-5231
※詳しくは上記へお問合せください。

地域市民館整備事業補助金

集会施設のない町(内)会が地域市民館を建設・購入する場合の経費や、市民館の改修工事等を行う場合の経費の一部を助成します。
なお、新築、改築、中古施設の取得の場合は、認可地縁団体であることが申請の条件となります。
(※認可地縁団体については、次のリンク先をご覧ください。)

補助対象経費 市民館の新築、改築、中古施設の取得、改修及び水洗化等
補助率
限度額
(1)新築・改築(※一般財団法人自治総合センターの助成事業を活用できる場合)
〔補助率〕補助対象経費の10分の1以内(センター助成率10分の6を足すと10分の7
〔限度額〕250万円(センター限度額2,000万円を足すと2,250万円
(2)新築・改築、中古施設の取得
〔補助率〕補助対象経費の2分の1以内
〔限度額〕500万円(※新築・改築については、一般財団法人自治総合センターの助成事業に不採択となった場合、若しくは自治総合センターの助成事業の申請期限までに、認可地縁団体の認可が受けられなかった場合に申請ができます。)
(3)改修
〔補助率〕補助対象経費の10分の7以内
〔限度額〕築15年以上30年未満:170万円、築30年以上45年未満:250万円、築45年以上:320万円
(4)トイレ水洗化等
〔補助率〕補助対象経費の10分の7以内
〔限度額〕91万1千円(基本額)※工事内容に応じて、便器・浄化槽加算があります。
担当窓口 市民協働推進課 市民協働推進チーム 電話:017-734-5231
※詳しくは上記へお問合せください。

一般コミュニティ助成事業

この事業は、一般財団法人自治総合センターが地域コミュニティの健全な発展と宝くじの普及広報を目的に実施しているものです。

対象事業例 コミュニティ組織が行うコミュニティ活動に必要な施設または設備の整備が対象になります。
(1)生活環境の維持・向上事業 クリーンボックス、草刈機、除雪機等の購入
(2)健康増進事業 トレーニング用具、健康管理器具等の購入
(3)交通安全・防犯事業 防犯灯の設置、交通・防犯指導員の制服・グッズ等の購入
(4)地域でのイベント事業 地域ねぶたの台車や太鼓、法被等の購入
(5)レクリエーション事業 町(内)会運動会のテントや用具の購入
(6)遊具等の購入経費 町(内)会掲示板設置、屋外放送設備設置、滑り台等の遊具設置
助成額 100万円~250万円(10万円未満は町会負担となります。)
※経費が100万円に満たない事業は申請できませんのでご注意ください。
申請窓口 市民協働推進課 市民協働推進チーム 電話:017-734-5231
※詳しくは上記へお問合せください。

自主防災組織の育成支援

自主防災組織について、新たに立ち上げる組織(新設組織)または既に自主防災活動を行っている組織(既設組織)に対し、下記の支援を行うものです。なお、それぞれの申請区分ごとに要件、必要書類等が異なりますので、申請にあたっては、事前にご相談ください。

【新設組織】支援内容

自主防災組織を結成した町(内)会に消火器等の防災資機材を支給します。

支給される防災資機材の数量については、町(内)会の世帯数によって異なりますので、詳しくはお問合せください。なお、複数の町会または町内会が連合して自主防災組織を設立した場合は、各町会または町内会ごとの世帯数に応じて支給します。

【新設組織・既設組織】支援内容

自主防災組織(今年度新たに結成された組織を含む)に対して、下記のとおり補助金を交付します。
1.防災資機材の整備及び防災訓練の開催支援
防災活動(防災資機材の購入及び防災訓練の開催等)に要する経費の一部を補助します。
(経費の2分の1の額、上限10万円。複数の町会または町内会で結成されている自主防災組織は、経費の2分の1の額、上限20万円)
2.地域防災サポーター育成支援
地域防災の人材育成に要する経費(防災士資格取得経費)の一部を補助します。
(防災士資格取得に要する経費の額、上限8万円)

※1の申請に加えて、2についても申請することができます。
詳しくはお問合せください。

申請窓口 総務部 危機管理課 電話:017-734-5059
※詳しくは上記へお問合せください。

資源物集団回収奨励金

資源物の集団回収を行う市内の住民で組織する団体に対して、奨励金を交付するものです。
奨励金の交付を受けるには、事前に市への団体登録が必要です。
【随時募集中】

助成額 資源物1Kgあたり4円
担当窓口

環境部 廃棄物・リサイクル課 電話:017-718-1179

※詳しい情報は次のリンク先をご覧ください。

青森市老人クラブ運営事業補助金

老人クラブが行う社会奉仕活動・教養講座開催・健康増進活動などに係る経費を助成するものです。
【随時募集中】

助成額 3,880円/月
担当窓口 福祉部 高齢者支援課 電話:017-734-5326
浪岡振興部 健康福祉課 電話:0172-62-1134
※詳しくは上記へお問合せください。

青森市公園愛護会育成事業

市が設置した都市公園等周辺の住民で組織される公園愛護会が行う活動に対して、報償金を交付するものです。

助成額

以下の合計額

  • 基本額:公園1箇所につき1万円
  • 面積割加算額:公園面積1平方メートルあたり10円
限度額 10万円
担当窓口

都市整備部 公園河川課 電話:017-752-8334
※詳しくは上記へお問合せください。

地域花いっぱいまちづくり事業

市民・事業者・市がお互いに協力して緑と花にあふれたまちづくりを進めるため、市などが保有する、活用されていない土地や、公園・緑地の花だんづくりなど市民の自主的な取組に対して、資材の提供や講師を派遣するなどの支援を行うものです。

支援内容
  • 苗等資材の物品支援(予算の範囲内)
  • 指導講師の派遣
  • 事業実施看板の作成設置など
担当窓口

都市整備部 公園河川課 電話:017-752-8334

※詳しい情報は次のリンク先をご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

青森市市民部市民協働推進課
〒030-0801 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎4階
電話:017-734-5231 ファックス:017-734-5232
お問合せは専用フォームをご利用ください。