地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)
更新情報
- 2025年4月1日「寄附対象事業」などを更新しました。
はじめに
平成28年4月に創設された「地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)」について、制度の延長が盛り込まれた令和7年度税制改正の大綱が令和6年12月27日に閣議決定されました。
これにより、税制上の優遇措置(損金算入による軽減措置と合わせて、最大で寄附額の約9割)が令和9年度まで適用されることとなりました。
企業の皆さんには、寄附を通じて、本市の行う地方創生に関する取組を応援していただけると幸いです。
地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)とは
地方公共団体が取り組む地方創生事業(まち・ひと・しごと創生寄附活用事業)に対して企業の皆さんが寄附を行った場合に課税の特例措置を講ずる制度のこと。
地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)の概要
制度の趣旨
地方創生の取組の実効性を高めていくためには、従来の施策に加えて、民間資金の新たな流れが必要となります。企業の皆さんが地方創生に理解を深め、寄附を通じて積極的に貢献していただくことを期待して、本制度が創設されました。
税制措置の内容
地方創生を応援するため、国が認定した地方創生事業(まち・ひと・しごと創生寄附活用事業)に対する寄附を行った場合、寄附額の約6割に相当する額の税額控除の特例措置がなされます。
地方公共団体に対する法人の寄附に係る損金算入措置による軽減効果(約3割)と合わせて、寄附額の約9割に相当する額が軽減されます。
税目ごとの特例措置の内容
- 法人住民税⇒寄附額の4割を税額控除(法人住民税法人税割額の20%が上限)
- 法人税⇒法人住民税の控除額が寄附額の4割に達しない場合、寄附額の4割に相当する額から法人住民税の控除額を差し引いた額を控除(寄附額の1割、法人税額の5%が上限)
- 法人事業税⇒寄附額の2割を税額控除(法人事業税額の20%が上限)
<税制措置のイメージ>
関連情報リンク
寄附対象事業
青森市しごと創造戦略推進事業(寄附募集額2,632万円(見込み))
令和7年2月に策定した「青森市しごと創造戦略」の推進にあたり、第1次産業から第3次産業までの幅広い分野において、産学金官が連携して新たに取り組む共創プロジェクトの事業化に向けて研究する「あおもり未来共創ラボ」を設置・運営し、洋上風力発電関連産業の育成・集積や市内産業のDX推進などの事業を実施します。
農業経営収入保険加入推進事業(寄附募集額1,089万円(見込み))
自然災害による収量減少や価格低下をはじめ、農業者の経営努力では避けられない様々なリスクによる収入減少を補償する収入保険への加入を推進するため、収入保険の掛金の一部を補助します。
被災果樹栽培農家支援事業(寄附募集額1,082万円(見込み))
豪雪により被害を受けた果樹園地について、薬剤散布(モニリア病防除のための薬剤に限る)や被害樹の修復、苗木の補植等の復旧対策を支援し、被害の拡大抑制及び早期復旧を図ります。
被災施設園芸農家支援事業(寄附募集額540万円(見込み))
豪雪により被災した農業者等が、販売用農作物を今後も引き続き作付けできるよう、倒壊した農業用パイプハウスの再建や、露地栽培へ作付け転換するための撤去費用を補助し、支援します。
まちなか空き店舗等再生・活用モデル事業(寄附募集額620万円(見込み))
近接する複数の空き店舗や空き家等に借上・リノベーション手法を交えながら、親和性の高い店舗などを誘導・集約させていく民間事業者等を支援します。
地域企業DX推進事業(寄附募集額1,000万円(見込み))
市内中小企業者のDXモデル事例の普及啓発やデジタル人材の育成、ワークショップ等を通じて、DXに取り組む機運の醸成を図るとともに、DXに関わる様々な事業者が相互に交流・連携・協力し、DXを推進する環境を形成します。
水田スマート農業推進事業(水田農業高度化推進事業)(寄附募集額390万円(見込み))
本市の基幹産業であるコメの生産を安定的に維持して、稲作経営の安定及び持続的な発展を図るため、スマート農業を活用して更なる水稲の生産コストの低減や水稲栽培の省力化に取り組む農業者団体を支援します。
青森市農業DX推進事業(寄附募集額1,023万円(見込み))
本市農業生産者の生産性や品質向上、農業経営の高度化を推進するため、農業生産現場におけるスマート農業の導入を推進します。
地域ベンチャー支援事業(寄附募集額1,040万円(見込み))
成長意欲の高い企業や個人に対して、専門機関による短期間で集中的に企業価値を高めるための伴走型支援「アクセラレータープログラム」を実施します。
地域企業ビジネス支援拠点運営事業(寄附募集額4,025万円(見込み))
若者等の起業・創業や第二創業をはじめとする新たな事業展開など、専任のコーディネーターによるワンストップできめ細かな支援を行う経営の総合相談窓口「AOMORI STARTUP CENTER」を運営するとともに、起業マインドの醸成や起業家コミュニティの形成などを目的としたイベントを開催します。
八甲田牛ブランド化推進事業(寄附募集額612万円(見込み))
八甲田牛ブランドの確立・価値の向上のため、関係機関・団体と連携を図りながら、八甲田牛の生産基盤強化や高付加価値化、需要拡大に向けた取組を実施します。
八甲田牛生産力向上事業(寄附募集額1,234万円(見込み))
八甲田牛の生産力・収益力を更に高めるため、生産基盤の強化とともに、産肉能力の改良や優良な繁殖牛の増殖を図ります。
地域資源活用支援事業(寄附募集額790万円(見込み))
農林水産物の販売促進、観光誘客や地域経済の活性化を図る地域資源を活用した新たなプロモーションとして本市の魅力を全国に発信する「(仮)青森暮らしのマルシェ」を開催します。
「みなとまち・あおもり誕生400年」推進事業(寄附募集額6,850万円(見込み))
令和7年の「青森開港400年」、令和8年の「青森まちづくり400年」を迎えるにあたり、これまで育んだ文化・伝統・歴史を次の世代に継承するため、官民が一体となった記念プロジェクトを実施します。
あおもり移住者・リモートワーカー応援事業(寄附募集額2,819万円(見込み))
リモートワーク人材をはじめとする移住希望者やIT企業等に青森市・東青地域を選んでいただけるよう、東青5市町村が連携して情報発信、移住相談、「ワーク」×「ローカルコミュニケーション」の新たな移住体験・ワーケーション体験、支援金の交付等を行います。
浪岡地区移住・定住促進事業(寄附募集額314万円(見込み))
浪岡地区への移住・定住の促進のため、SNSでの情報発信や、空き家をリノベーションした移住・ワーケーション体験施設の運営等を実施します。
浪岡地区バドミントン移住学生支援事業(寄附募集額250万円(見込み))
浪岡地区における移住・定住の促進並びに活性化を図り、バドミントンによるまちづくりに資することを目的として、県外から移住する意欲ある中学生等を支援するため、引越等の初期費用の助成を行います。
SNS等情報発信事業(寄附募集額446万円(見込み))
若い世代に本市の魅力を知ってもらい、興味を抱いてもらうための広報プロモーションを実施します。
YouTubeやXなどのSNSを積極的に活用し、市政に関する情報や市内でのイベントなど、本市ならではの魅力を発信します。
新生児聴覚検査事業(寄附募集額838万円(見込み))
先天性の聴覚障がいを早期発見し、早期療育につなげるため、公費負担により新生児聴覚検査を実施し、子どもの健やかな発育・発達を支援します。
初回検査で再検査となった場合は確認検査を実施します。
交流・体験型遊びの環境創出モデル事業(寄附募集額421万円(見込み))
幼児から小学生までを対象に外遊びを基本とし、都市公園等の既存の地域資源を遊び場として活用しながら、子ども同士や保護者同士が交流し、子どもが遊びを通じて様々な体験ができる交流・体験型の遊びを夏~冬の季節ごとに実施します。
棟方志功没後50年記念展開催事業(寄附募集額1,000万円(見込み))
令和7年度は、棟方志功画伯没後50年を迎えることから、画伯の功績を広く県内外に顕彰していくため、青森市内において展覧会を開催します。
スポーツコミッション青森推進事業(寄附募集額472万円(見込み))
本市のスポーツ資源を活用したスポーツツーリズムの推進をはじめ、各種スポーツ大会等の開催支援や合宿・スポーツイベントの誘致等を官民一体で取り組むことにより、スポーツを通じた交流促進等による地域活性化を図ります。
あおもり桜マラソン開催事業(寄附募集額2,815万円(見込み))
本市のスポーツ人口の拡大や、市民の体力向上及び健康増進につなげるとともに、マラソンを通じた交流促進による地域活性化を図るため、フルマラソンをメインとした「2025 あおもり桜マラソン」を開催します。
ヘルステックを核とした健康まちづくりプロジェクト(寄附募集額253万円(見込み))
更なる健康寿命の延伸に向け、健康チェック等の健康啓発の取組等を通じ、市民のヘルスリテラシーの向上や生活習慣の改善等を図ります。
困難な問題を抱える女性支援事業(寄附募集額35万円(見込み))
「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」に基づき、困難な問題を抱える女性からの電話相談や来所相談に応じるとともに、支援を必要とする相談者に対し、事案に応じて、庁内関係課及び関係機関等と連携し、支援を行います。
犯罪被害者等支援事業(寄附募集額155万円(見込み))
令和7年4月1日施行の「青森市犯罪被害者等支援条例」に基づき、犯罪行為により被害に遭われたかた、またはその遺族に対し、見舞金等を支給し、経済的支援を行います。
防災拠点機能整備事業(寄附募集額768万円(見込み))
災害時における多様な災害事象に対処できる防災体制を整備するため、非常用の食糧の備蓄、生活必需物資、災害応急活動に必要とされる救助工具・照明器具等の防災資機材を、用途に合わせ災害対策本部及び防災活動拠点施設(小学校等)等に整備します。
(仮称)青森市除排雪検討会議運営事業(寄附募集額120万円(見込み))
近年の気象状況を踏まえながら、今冬の除排雪体制の検証・課題の抽出等を行い、気象等の有識者・実務者(町(内)会、除排雪事業者、庁内関係部局)等による検討会議を開催します。
青森西部地区デマンド型交通運行事業(寄附募集額604万円(見込み))
青森西部地区における公共交通小規模需要地域や、居住地が高台に位置し最寄りバス停との高低差がある地域の高齢者などが利用しやすい公共交通サービスの提供に向け、AIを活用した「青森西部地区デマンド型交通」を実施します。
モビリティデータ等連携基盤構築事業(寄附募集額1,443万円(見込み))
効率的で利便性の高い公共交通ネットワークの構築に向けて、デジタル技術を活用した既存の公共交通機関の利用状況や人流データ等の収集及び公共交通の現状分析を実施します。
浪岡地区AIデマンド交通運行事業(寄附募集額3,344万円(見込み))
浪岡地区における公共交通空白地帯の解消と高齢者などが利用しやすい公共交通サービスの提供に向け、利用者の要望に応じてドア・ツー・ドアで乗り合い運行するAIデマンド交通を実施します。
青森市営バス100周年記念事業(寄附募集額693万円(見込み))
公営バス事業者として、東京都に次いで全国で2番目に長い歴史を有する青森市営バスは令和8年3月6日に発足100周年を迎えます。100周年を記念してデザイナーでイラストレーターの「にしだあつこ」様による青森市営バス公式マスコットキャラクターの制作や、記念セレモニーの開催等を行い、市民の「足」として歩んできた市営バスの歴史を振り返るとともに、次の100年に向けて各種PRを行います。
各事業の詳細は、別途、お問合せください。
これまでの寄附の実績
青森市の取組にご賛同いただき、誠にありがとうございました。
これまでの寄附の実績を紹介します。
※掲載をご承諾いただいた項目のみ掲載しています。
※寄附実績につきましては、寄附をいただいた順に掲載しています。
年度 | 寄附対象事業 | 寄附企業名 ※敬称略 〔所在地〕 |
寄附金額 |
---|---|---|---|
非公表 | 非公表 | 株式会社アイ・コミュニケーション 〔島根県〕 |
非公表 |
非公表 | 非公表 | 株式会社ミオ・コーポレーション 〔非公表〕 |
非公表 |
令和4 | ヘルステックを核とした健康まちづくりプロジェクト | 非公表 〔東京都港区〕 |
100万円 |
令和4 | ヘルステックを核とした健康まちづくりプロジェクト | 三昌ホールディングス株式会社 〔大阪府大阪市〕 |
10万円 |
令和4 | ヘルステックを核とした健康まちづくりプロジェクト | 京セラみらいエンビジョン株式会社 〔東京都港区〕 |
20万円 |
令和5 | 防災拠点機能整備事業 | 株式会社眞照堂 〔青森県八戸市〕 |
10万円 |
令和6 | スポーツコミッション青森推進事業 |
KSS株式会社 〔東京都武蔵村山市〕 |
50万円 |
令和6 | 地域企業ビジネス支援拠点運営事業 | 株式会社都市計画 〔青森県弘前市〕 |
10万円 |
令和6 | 青森アートミュージアム5館連携アートプロジェクト | 株式会社京屋 〔福岡県福岡市〕 |
100万円 |
令和6 | 防災拠点機能整備事業 | ENEOSリニューアブル・エナジー株式会社 〔非公表〕 |
非公表 |
令和6 | 防災拠点機能整備事業 |
株式会社ジャパン・サイクル・インフィニティ 〔東京都台東区〕 |
14万円 |
その他 寄附件数 3件(企業名及び寄附金額等は非公表)
留意事項
青森市外に本社が所在する企業が対象です。
(本社とは、地方税法における「主たる事務所または事業所」を指します。)
- 1件当たり10万円以上の寄附が対象です。
- 寄附を行うことの代償として経済的な利益を受けることは禁止されています。
- 寄附の納付は、原則として、青森市が対象事業を実施し、その事業費が確定した後に行うこととなります。
- 寄附を行った企業に対する税額控除は、実際に寄附を行った日が属する事業年度に適用されます。
寄附の申込み
企業の皆さんからの寄附のお申出を随時受け付けています。
寄附の手続などについて、お気軽にお問合せください。
寄附の流れ
- 【企業様】寄附のお申し出・ご相談(まずは企画調整課までご相談ください)
- 【企業様】寄附申出書のご提出
寄附申出書と記載例をご覧ください。 - 【企業様】ご寄附
- 【青森市】受領証の発行
- 【企業様】税申告のお手続
PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
青森市企画部企画調整課
〒030-8555 青森市中央一丁目22-5 本庁舎2階
電話:017-734-5163 ファックス:017-734-5129
お問合せは専用フォームをご利用ください。