地域密着型(介護予防)サービスにおける運営推進会議(介護・医療連携推進会議)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1007591  更新日 2024年12月23日

印刷大きな文字で印刷

運営推進会議(介護・医療連携推進会議)とは、地域の代表者等に対し、提供しているサービス内容等を明らかにすることにより、サービスの質の確保を図ることを目的として設置するものです。
会議では、事業所の運営やサービス提供の方針、日々の活動内容、利用者の状態などを中心に報告するとともに、会議の参加者から質問や意見を受けるなど、できる限り双方向な会議となるよう運営に配慮してください。

対象事業所と開催頻度

運営推進会議
サービス種別

開催頻度

地域密着型通所介護

おおむね6か月に1回以上

認知症対応型通所介護

おおむね6か月に1回以上

認知症対応型共同生活介護

おおむね2か月に1回以上

小規模多機能型居宅介護

おおむね2か月に1回以上

看護小規模多機能型居宅介護

おおむね2か月に1回以上

地域密着型特定施設入居者生活介護

おおむね2か月に1回以上

地域密着型介護老人福祉施設

おおむね2か月に1回以上

介護・医療連携推進会議

サービス種別

開催頻度

定期巡回・随時対応型訪問介護看護

おおむね6か月に1回以上

 

構成員

利用者、利用者の家族、地域住民の代表者(町内会役員、民生委員、老人クラブの代表等)、市町村の職員、地域包括支援センターの職員、介護サービスに関して知見を有する者、地域の医療関係者(定期巡回・随時対応型訪問介護のみ)等

議事録の作成及び公表

会議の開催後は、速やかに運営推進会議の議事録を作成し、必要に応じて市に提出するほかに、各事業所において掲示する等により公表してください。
議事録には会議中に話し合われた内容や参加者からの意見を簡潔に記載してください。議事録のほかに、会議で配布した資料等もあればあわせて添付してください。

運営推進会議の合同開催

以下の条件を満たす場合は、複数の事業所の同時開催が可能です。

  • 利用者及び利用者家族については匿名とするなど、個人情報・プライバシーを保護すること。
  • 同一の日常生活圏域内に所在する事業所であること。
  • 合同して開催する回数が、1年度に開催すべき開催内容の半数を超えないこと。
  • 外部評価を行う場合は、単独開催とすること。(認知症対応型共同生活介護、定期巡回・随時対応型訪問介護、小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護)

その他

運営推進会議は、事業所内で感染症がまん延している場合等やむを得ない場合を除き、原則対面開催としてください。
自己評価・外部評価については、「地域密着型(介護予防)サービス事業者の自己評価・外部評価の報告」を確認してください。

このページに関するお問い合わせ

青森市福祉部介護保険課
〒030-0801 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎1階
電話:017-734-5257 ファックス:017-734-5355
お問合せは専用フォームをご利用ください。