出生届のオンライン手続
2025(令和7年)11月4日から、マイナンバーカードをお持ちのかたで、本籍が青森市にあるかたは、マイナポータルを利用して出生届をオンラインで提出することができます。
手続に必要なもの
- マイナンバーカード(署名用電子証明書及び利用者証明用電子証明書が有効なもの)
- マイナンバーカードの読み取りができるスマートフォンまたはパソコン・ICカードリーダ
- 医師または助産師が作成した出生証明書の画像データ(スマートフォン等により撮影したもの)
※画像データは出生証明書が画角に収まっており、文字が判読できる程度に画像が鮮明である必要があります。
手続できる期間
子が生まれた日を含めて14日以内の提出が必要です。(14日目が土日祝、年末年始等の場合は、その翌開庁日が提出期限となります)
手続できるかた
出生届のオンライン提出には、以下の条件を全て満たす必要があります。
- 届出人が生まれた子の父母のいずれかであること。
- 生まれた子の父母双方が日本国籍を有していること。(父母が婚姻関係にない場合は、母が日本国籍を有していること。)
- 届出人がマイナンバーカードを有していること。
- 医師または助産師が作成した出生証明書を取得し、出生証明書の画像データを保存していること。(出生証明書が画角に収まっている・文字が判読できる程度に画像が鮮明であること。)
- 生まれた子の出生地が日本国内であること。
- 届出自治体が生まれた子の親の本籍地であること。
- 届出人が本籍地や筆頭者を把握していること。
- 子の名に使用する漢字がマイナポータルにおいて使用可能な漢字であること。
※子の名に使用可能な文字であっても、マイナポータルで入力できない場合は、窓口にて、お届出ください。
※子の名に使用可能な漢字については、下記の外部リンクをご参照ください。
手続の流れ
マイナポータルを初めて利用される場合は、事前にマイナポータルの利用者登録が必要です。
1.マイナポータルにログインする。
※利用者証明書電子証明書の暗証番号(数字4桁)を入力する必要があります。
2.「さがす」ページに進み、キーワード欄に「出生届」と検索します。
3.出生届のページを開き、「申請する」を押下します。
4.画面に従って必要事項を入力します。お子さんのマイナンバーの申請をされるかたは、続けて内容を入力してください。
5.出生証明書を撮影し、画像を添付します。
6.全て終えたら、署名用電子証明書の暗証番号(英数字6~16桁)を入力し、申請情報を送信します。
7.出生届の審査が終了し、受理された場合、マイナポータルの申請処理状況が「完了」と表示されます。
※入力に不備があった場合は、申請時に登録された連絡先に連絡をします。その後、再申請していただくか、青森市役所駅前庁舎1階市民課6番窓口までご来庁ください。なお、連絡先に電話番号を指定され連絡がつかない場合は、出生届が不受理になる場合があります。
関連する手続
1.母子手帳の「出生届出済証明」
出生届の審査終了後に「出生届出済証明」を郵送します。届きましたら、母子手帳へ貼付してください。
2.乳幼児健康手帳
新生児訪問の際に直接お渡しします。産後の居住地確認のため、マイナポータルでの「出生連絡票(お誕生カード(新生児出生通知書))」の提出を忘れずに手続してください。
3.マイナンバーカードの特急発行
お子さんのマイナンバーカードを同時に申請することができます。出生届の情報を入力後、「子のマイナンバーカードの発行を希望しますか。」という文言が表示されますので、画面に従って必要事項を入力してください。
4.出生連絡票の提出(お誕生カード(新生児出生通知書))
5.国民健康保険の加入届
6.子ども医療費助成の受給申請
7.児童手当の認定請求、額改定請求
青森市に住民のあるかたは、4,5,6,7の手続について、マイナポータルから申請可能です。
8.産後ケアの申請
青森市電子申請サービスから手続可能です。
※その他の手続は、チェックシートをご確認ください。
PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
青森市市民部行政情報センター市民課
〒030-0801 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎1階
電話:017-734-5242 ファックス:017-734-5236
お問合せは専用フォームをご利用ください。