1か月に利用できる限度額があります
介護サービスの利用者負担は原則1割(一定以上所得者は2割または3割)
介護サービスにおける利用者負担は、原則1割(一定以上所得者は2割または3割)です。
また、居宅サービスと地域密着型サービスの一部(以下参照)は、要介護状態区分に応じて、1か月に利用できる上限額が定められています。
これらのサービスの合計額が上限額の範囲内のものは、利用者負担は1割(一定以上所得者は2割または3割)です。ただし、上限額を超えてサービスを利用した場合は、超えた分は全額自己負担となります。
1か月の上限額及び上限額の対象サービス
要介護状態区分及び1か月の上限額
令和元年9月まで | 令和元年10月から | |
---|---|---|
要支援1 |
50,030円 (5,003単位) |
50,320円 (5,032単位) |
要支援2 |
104,730円 (10,473単位) |
105,310円 (10,531単位) |
要介護1 |
166,920円 (16,692単位) |
167,650円 (16,765単位) |
要介護2 |
196,160円 (19,616単位) |
197,050円 (19,705単位) |
要介護3 |
269,310円 (26,931単位) |
270,480円 (27,048単位) |
要介護4 |
308,060円 (30,806単位) |
309,380円 (30,938単位) |
要介護5 |
360,650円 (36,065単位) |
362,170円 (36,217単位) |
上限額(支給限度額)が適用されるサービス※各サービスに係る加算等は一部含まれません
- 訪問介護
- 訪問入浴介護(介護予防含む)
- 訪問看護(介護予防含む)
- 訪問リハビリテーション(介護予防含む)
- 通所介護
- 通所リハビリテーション(介護予防含む)
- 福祉用具貸与(介護予防含む)
- 短期入所生活介護(介護予防含む)
- 短期入所療養介護(介護予防含む)
- 夜間対応型訪問介護
- 認知症対応型通所介護(介護予防含む)
- 小規模多機能型居宅介護(介護予防含む)
- (短期)認知症対応型共同生活介護(介護予防含む)
- 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
- 看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
- 地域密着型通所介護
- 介護予防・生活支援サービス事業
上限額(支給限度額)が適用されないサービス
- 居宅療養管理指導(介護予防含む)
- 特定施設入居者生活介護(介護予防含む)
- (短期以外)認知症対応型共同生活介護(介護予防含む)
- (短期以外)地域密着型特定施設入居者生活介護
- 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
このページに関するお問い合わせ
青森市福祉部介護保険課
〒030-0801 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎1階
電話:017-734-5362 ファックス:017-734-5355
お問合せは専用フォームをご利用ください。