ここから本文です。
更新日:2020年7月22日
子どもたちが、自由な発想で楽しみながら創作活動(ものづくり)に取り組み、感動的で不思議な科学を体験することにより、創造性豊かで柔軟な思考力を育むことを目的として、ものづくり教室とサイエンス教室を実施しています。
毎年、夏休みにみんなが集まって学んでいた「ものづくり・サイエンス教室」ですが、今年は新型コロナウィルスに感染するのをふせぐため、先生たちに協力してもらい、いつでも見られる動画を作りました。どうぞ夏休みの自由研究の参考にしてください。
↓動画は下記の青森市公式チャンネルから↓
https://www.youtube.com/channel/UC6UO7mEBmD03weHkmRUlh1g(外部サイトへリンク)
○タコチックモンスタートントンずもう ○コップロケット |
協力 ○企画・出演【青森市小学校教育研究会図画工作科部会】 原 昌志(部会長・横内小学校) 升澤 健夫(新城小学校) 久住 美惠子(三内小学校) 佐藤 直美(戸山西小学校) 吉崎 美幸(大野小学校) 生田 巳裕(横内小学校) 〇撮影・編集【青森市小学校教育研究会視聴覚研究部会】 松本 幸平(新城中央小学校) |
○小学生でもできる!おもしろ実験 ○空気砲で遊ぼう! |
協力 |
「ものづくり・サイエンス教室」動画周知チラシ(PDF:1,090KB)
ものづくり教室
サイエンス教室
実施日 | 会 場 | ものづくり教室参加人数 | サイエンス教室参加人数 | 合 計 |
---|---|---|---|---|
7月20日(土曜日) | 浪岡中央公民館 | 55人 | 45人 | 100人 |
8月3日(土曜日) | 沖館市民センター | 105人 | 72人 | 177人 |
8月4日(日曜日) | 沖館市民センター | 102人 | 70人 | 172人 |
合 計 | 262人 | 187人 | 449人 |
区 分 | メニュー | 内 容 |
---|---|---|
ものづくり教室 | A.不思議な万華鏡 | 紙筒とセロハンを使って、キラキラきれいで不思議な万華鏡を作ろう! |
(9時30分 ~ 11時30分) | B.ペットボトル空気砲 | ペットボトルと風船を使って、かっこいい空気砲と的を作ろう! |
小学2年生及び3年生 | C.ひかりピンホールカメラ | トレーシングペーパーを使って、景色が逆さに写るピンホールカメラを作ろう! |
サイエンス教室 | A.スライムを作ろう! | ほう砂と洗濯のりを使って、ブヨブヨ不思議なスライム作りを体験しよう! |
(13時15分 ~ 15時15分) | B.浮沈子を作ろう! | しょうゆさしを使って、す~っと沈んでフワりと浮かぶ浮沈子を作ろう! |
小学4年から中学2年生まで | C.超低温!-196℃の世界 | 液体窒素を用いて、-196℃の世界で起きる不思議な現象を体験しよう! |
区 分 | 平成28年度 | 平成29年度 | 平成30年度 |
---|---|---|---|
ものづくり教室 | 187人 | 265人 | 229人 |
サイエンス教室 | 167人 | 270人 | 213人 |
合 計 | 354人 | 535人 | 442人 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
問合せ
より良いウェブサイトにするために皆さんのご意見をお聞かせください。
Copyright © Aomori City All Rights Resereved.