グローバルメニュー サブメニュー
  • 文字サイズ変更・色合い変更
  • Foreign Language
  • 音声読み上げ

ホーム > 福祉・健康 > 健康・医療 > 感染症 > 各種感染症 > インフルエンザ

ここから本文です。

更新日:2024年2月8日

インフルエンザ

季節性インフルエンザ

インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。季節性インフルエンザは例年12月~4月頃にかけて流行します。インフルエンザにかかると、特に高齢者や乳幼児、妊婦、持病のあるかたは肺炎や脳炎などを合併し、症状が重くなる場合があります。

症状

【感染経路】飛沫感染、接触感染

【潜伏期間】1~3日間

【症状】

  • 38度以上の急な発熱
  • 筋肉痛・関節痛
  • 呼吸器症状(鼻水または鼻閉、咽頭痛、咳など)
  • 全身倦怠感
  • 頭痛

典型的な症状を示さなくてもインフルエンザウイルスに感染している場合がありますので、疑わしい場合には医療機関を受診してください。

予防策・ワクチン接種

帰宅時等の手洗い、うがい

咽頭粘膜や手指など身体に付着したインフルエンザウイルスを除去するために有効な方法です。

流行前のワクチン接種

インフルエンザワクチンは、罹患した場合の重症化防止に有効と報告されています。
日本では、インフルエンザは例年12月~4月頃に流行し、例年1月末~3月上旬に流行のピークを迎えますので、12月中旬までにワクチン接種を終えることが望ましいと考えられます。

13歳未満のかた 2回接種です。ワクチン接種については、かかりつけの小児科医等にご相談ください。
13歳以上のかた 1回接種を原則としています(医師が2回接種を必要と判断した場合は、その限りではありません。)。ワクチン接種については、かかりつけ医もしくはお近くの医療機関にご相談ください。

※令和5年度の高齢者インフルエンザ予防接種(一部費用助成)は、令和6年1月31日で終了しました。

適度な湿度の保持

空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。
特に乾燥しやすい室内では、加湿器などを使って十分な湿度(50~60パーセント)を保つことも効果的です。

十分な休養と栄養摂取

からだの抵抗力を高めるために、日頃からバランスの良い食事を心がけ、十分な睡眠など休養をとることも大切です。

できるだけ人ごみを避けましょう

インフルエンザが流行してきたら、特に高齢者や慢性疾患を持っているかた、疲労気味のかたは、外出を控えましょう。

インフルエンザにかかったら

自分のからだを守り、他の人にうつさないために、

  • 早めに医療機関を受診して治療を受けましょう。
  • 安静にして、休養をとりましょう。特に睡眠を十分にとることが大切です。
  • 水分を十分に補給しましょう。
  • 受診する時など、周りのかたにうつさないようマスクの着用等をし、咳エチケットを心がけましょう。
  • 発症後3~7日はウイルスを排出するといわれていますので、外出を控え無理をして学校や職場に行かないようにしましょう。

学校保健安全法での出席停止

学校保健安全法では「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあたっては、3日)を経過するまで」を出席停止期間としています。(ただし、学校医等において感染のおそれがないと認めたときは、この限りではありません。)

咳エチケット

  • 咳・くしゃみの際はティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけ離れましょう。
  • 呼吸器系分泌物(鼻汁・痰など)を含んだティッシュをすぐに蓋付きの廃棄物箱に捨てられる環境を整えましょう。
  • 咳をしている人にマスクの着用を促しましょう。マスクを適切に着用することによって、飛沫の拡散を防ぐことができます。
  • マスクは、不織布マスクが望ましいです。
  • マスクの装着にあたっては、説明書をよく読んで正しく着用しましょう。

受診

受診の際の注意点

できるだけ、医療機関の診療時間内に受診するようにしましょう。
インフルエンザ発症中のかたは、マスクの着用、咳エチケットを守る、人ごみへ行かないなど、周囲のかたへ広げないよう注意をお願いします。
休日・夜間の医療情報については下記関連リンクをご覧ください。

インフルエンザ脳症

インフルエンザにより、インフルエンザ脳症を発症することがあります。以下の症状は、インフルエンザ脳症の早期の症状として注意するべき点であり、これらの症状がみられた場合、医療機関を受診しましょう。
インフルエンザ様症状(発熱等)に加え、

  • 呼びかけに答えないなど意識レベルの低下がみられる
  • 痙攣発作が30分以上持続した状態及び痙攣後の意識障がいが持続する
  • 意味不明の言動がみられる

強い解熱剤(例:ボルタレン、ポンタールおよびこれらと同様の成分の入っているもの)は、インフルエンザ脳症の予後を悪化させるので、解熱剤は必ずかかりつけの医師に相談して使用しましょう。


更新情報
2024年2月8日、「流行前のワクチン接種」について更新しました。

問合せ

所属課室:青森市保健部青森市保健所 感染症対策課

青森市佃二丁目19-13

電話番号:017-765-5282

ファックス番号:017-765-5202

より良いウェブサイトにするために皆さんのご意見をお聞かせください。

このページの内容は分かりやすかったですか?

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?