パソコンのリサイクル
家庭で不要となったパソコンはリサイクルへ
パソコン本体、ディスプレイ、ノートパソコン等は、ごみ収集場所に出せません。また、粗大ごみでも回収しません。
次のいずれかの方法で処分してください。
メーカーが回収・リサイクルの受付窓口になります
各メーカーの受付窓口については、「一般社団法人パソコン3R推進協会」のホームページ(外部サイトへリンク)でご確認ください。
平成15年9月30日以降に販売されたパソコン、またはPCリサイクルマーク(下図)が表示されているパソコンは、購入時に回収リサイクル料金を支払い済です。
回収リサイクル料金が未納の場合は、処分する際に支払っていただきます。
- 回収リサイクル料金は、メーカー、製品ごとに異なります。
- プリンター、スキャナーなどの周辺機器、ワープロは対象となりません。一辺が60センチメートル未満で、ご家庭から出たプリンター、スキャナー、ワープロ等は燃えないごみで出すことができます。

PCリサイクルマーク
パソコンが不要になったら(申込みから回収までの流れ)
回収リサイクル料金が支払済みの場合
- (1)パソコンメーカーに電話、インターネットなどで回収の申込みをします。
- (2)メーカーから専用の輸送伝票(ゆうパック伝票)が送付されます。
- (3)パソコンを梱包(段ボールに箱詰めするなど)し、送付されたゆうパック伝票を貼ります。
- (4)郵便局へ持って行くか、ゆうパック伝票に記載されている郵便局に連絡して自宅まで引き取りに来てもらい、発送します。
※郵送料金はかかりません。
回収リサイクル料金が未納の場合
- (1)パソコンメーカーに電話、インターネットなどで回収の申込みをします。
- (2)メーカーから回収リサイクル料金を支払うための振替用紙が送付されます。
- (3)郵便局などで回収リサイクル料金を支払います。
- (4)メーカーから専用の輸送伝票(ゆうパック伝票)が送付されます。
- (5)パソコンを梱包(ダンボールに箱詰めするなど)し、送付されたゆうパック伝票を貼ります。
- (6)郵便局へ持って行くか、ゆうパック伝票に記載されている郵便局に連絡して自宅まで引き取りに来てもらい、発送します。
※郵送料金はかかりません。
回収するメーカーがないパソコンは、「一般社団法人パソコン3R推進協会」が回収・リサイクルの受付窓口となります
「一般社団法人パソコン3R推進協会」のホームページ(外部サイトへリンク)で直接お申込みください。
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3丁目8番地 中北ビル 7階
「一般社団法人パソコン3R推進協会」
電話044-540-0576
より良いウェブサイトにするために皆さんのご意見をお聞かせください。