地熱発電

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002048  更新日 2024年12月23日

印刷大きな文字で印刷

地熱とは

地球の中心部では、5,000~6,000度もの温度があると考えられており、地球は中からたえず暖められています。このような地球の内部から地表に伝わる熱エネルギーを「地熱」といいます。
地熱は、再生可能なエネルギーとして貴重な資源であり、エネルギー資源に恵まれない日本にとって利用価値の高いエネルギーです。

地熱発電の仕組み

地下に浸透した雨水は、地熱によってあたためられ、熱水や蒸気となります。
この熱水や蒸気が留まっているところを「地熱貯留層」といい、地熱貯留層から取り出した蒸気でタービンを回し、発電する仕組みを「地熱発電」といいます。

地熱発電のメリット

  • 自然に優しいクリーンエネルギー
    燃料を燃やす必要がなく、自然が生み出す蒸気を使って発電するため、二酸化炭素の排出量を大幅に抑えることができます。
  • 持続可能な再生可能エネルギー
    地熱貯留層に留まった蒸気を使って発電するため、永続的に利用することができます。
  • 純国産エネルギー
    日本には火山が多く、地熱資源が豊富に存在するため、海外から輸入した資源に頼らずに電気を作ることができます。
  • 安定的な発電が可能
    天候に左右されず、昼でも夜でも発電できるため、一年を通して安定した電力を供給することができます。

青森市の取組

青森市は、地熱発電の有望地とされ、これまでも地熱発電の実施に向けた調査が行われてきました。
市民の皆さんに「地熱」や「地熱発電」のことをもっと知っていただくため、パンフレット等を作成し、情報提供を行っています。詳しくは下記のリンクをご覧ください。

PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

青森市環境部環境政策課
〒030-0801 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎3階
電話:017-718-0286 ファックス:017-718-1083
お問合せは専用フォームをご利用ください。