青森市ごみ問題対策市民会議について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1001936  更新日 2025年3月14日

印刷大きな文字で印刷

更新情報

  • 2025年3月14日会報「せいそう」第97号を更新しました。

「青森市ごみ問題対策市民会議」は、ごみ問題に対する実践活動を通じて、地域のコミュニケーションを図りながら、明るくきれいな住みよいまちづくりを推進することを目的に、昭和60年11月、青森市内の全町会と賛同する各種団体等により設立されました。また、平成17年4月の市町合併に伴い、浪岡地区の全町内会が浪岡ブロックとして参加しています。
市内における清掃活動の実施のほか、清掃施設見学会などを通じて、ごみの減量化、資源の有効活用、分別の徹底、不法投棄の防止など、市民のごみ問題に対する意識の啓発を行っています。

令和6年度の活動内容

市民一掃きデー

市民の清掃意識の高揚と、きれいな住みよいまちづくりを目指し、4月から10月の間、毎月「市民一掃きデー」として、道路や公園など公共の場所の清掃活動を行いました。

※開催のお知らせや、前年度の詳しい開催内容は次のリンクをご覧ください。

おもてなしクリーンキャンペーン(雨天中止)

本市を訪れるお客様を気持ちよくお迎えし、「青森へ来てよかった、また来てみたい」と感じていただけるような「明るく住みよいまちづくり」を目指すとともに、おもてなしの心の醸成を図ることを目的として清掃活動を行いました。
【実施日時】令和6年7月27日(土曜日)
【実施場所】あおもり駅前ビーチ周辺

各種会議

幹事会(令和6年4月25日)

幹事会の決定事項である「令和6年度収集場所優良町会等表彰、個人及び団体表彰、有価資源物回収団体表彰受賞者(案)」について審議し、決定しました。

総会提出議案である「令和5年度事業報告及び収支決算」及び「令和6年度事業計画(案)及び収支予算(案)」「監事の選任(案)」「会則等の一部改正について」審議し、総会提出の承認をいただきました。

総会(令和6年5月24日)

収集場所の維持管理やごみの出し方が良く守られている町会、地域の清掃奉仕やごみの減量化に努めている個人・団体を表彰しました。

  • 収集場所優良町会等表彰:14町(内)会・自治会
  • 個人表彰:36名
  • 団体表彰:1団体
  • 有価資源物回収団体表彰:10団体

令和5年度事業報告及び収支決算について報告しました。

令和6年度事業計画(案)及び収支予算(案)、監事の選任(案)、会則等の一部改正について審議され、可決されました。

清掃施設見学会

ごみ処理及び資源リサイクルへの理解を深めるため、清掃施設の見学会を実施しました。

実施日
令和6年10月30日(木曜日)
対象ブロック
南部ブロック
見学施設
青森市清掃工場
参加人数
24名

ごみ出しルール向上推進事業

地域におけるごみ出しルールの周知、マナーの向上を推進する人材を育てることを目的に、講習会を開催しました。

実施日
令和6年10月17日(木曜日)、10月22日(火曜日)
対象ブロック
南部ブロック、北部ブロック
参加人数
68名

集団回収団体づくり普及促進事業

各地域や団体などの市民に対して、集団回収を活性化するため、「広報あおもり」や会報「せいそう」への記事掲載及び各種講習会を通じて啓発活動を行います。

会報「せいそう」の発行

会報「せいそう」を発行し、各町(内)会、自治会、サークルに送付します。

第95号

表紙の写真:会報せいそう第95号

  • 令和6年度青森市ごみ問題対策市民会議を開催しました
  • 可燃ごみ排出量の目標と実績(青森地区+浪岡地区+広域市町村)
  • 青森市のごみ処理費用
  • 発熱・発火等の危険性があるため電池等は適正に捨てましょう!
  • 集団回収、始めませんか
  • 市民一掃きデーを開催しました!
  • 電気式生ごみ処理機の無償貸出受付中
  • 青森市LINE公式アカウントでごみのお問合せができます!!

第96号

表紙の写真:会報せいそう第96号

  • 市民一掃きデー等へのご参加ありがとうございました。

  • ごみ減量化モデル交付金申請受付中

  • 食品ロスを削減しよう

  1. 基本は3つの「きる」

  2. 冷蔵庫一掃デーを実践しよう

  3. おいしく楽しく食べ切ろう!エコごはん!

  4. やってみよう!食品ロスダイアリー

  5. 生ごみ処理機(器)にチャレンジ

  • ごみ収集場所の新設・移転等は事前に御相談ください

  • 事故の危険性がある異物が混入しています!!

  • 充電して使用する小型家電は適切に捨てましょう!

第97号

表紙の写真:会報せいそう第97号

  • 片付けごみ・引っ越しごみ・粗大ごみは正しく捨てましょう

  • 青森市LINE公式アカウントでごみのお問合せができます!!

  • 不法投棄されないように土地の管理をしよう!

  • ごみ収集場所の新設・移転等は事前にご相談ください

  • 食品ロスを削減!!食品ロスダイアリーを実施しました

  • ごみ出しルール講習会を開催しました

  • あおもり素材まるごと!エコごはん料理教室を開催しました

ごみ減量化事業

ごみの減量化を推し進めるため、青森市ごみ問題対策市民会議と青森市とで連携したごみの減量化事業を実施します。

ごみ減量化モデル交付金

青森市内のごみの発生抑制や再使用、再利用などのごみの減量化・資源化につながる取組を活発にすることを目的として、市民生活に、事業効果が高い取組に対して交付金を交付します。

令和6年度の申請は締切りました。

交付金様式
申請様式
実績報告様式(交付決定後)

※通帳の写しを添付してください。

ごみ減量化・資源化に対する意識啓発

  1. スポーツクラブと連携した意識啓発
  2. イベント参加による周知

生ごみ減量化促進事業

  1. 「あおもり素材まるごとエコごはん」の開催
    料理研究家のきじまりゅうた氏をお招きし、エコなレシピを紹介しました。
    【開催日時】令和6年11月30日(土曜日)10時30分から
    【開催場所】サンロード青森 1階サンホール
  2. エコごはん料理教室
  3. 電気式生ごみ処理機の無償貸出
  4. 食品ロスモニターの実施

令和5年度の活動内容

市民一掃きデー

市民の清掃意識の高揚と、きれいな住みよいまちづくりを目指し、4月から10月の間、毎月「市民一掃きデー」として、道路や公園など公共の場所の清掃活動を行います。

※開催のお知らせや、前年度の詳しい開催内容は次のリンクをご覧ください。

おもてなしクリーンキャンペーン

本市を訪れるお客様を気持ちよくお迎えし、「青森へ来てよかった、また来てみたい」と感じていただけるような「明るく住みよいまちづくり」を目指すとともに、おもてなしの心の醸成を図ることを目的として、サークルブロック及び周辺ブロックと合同で清掃活動を行いました。
【実施時期】令和5年7月29日(土曜日)
【実施場所】あおもり駅前ビーチ周辺
【参加人数】90名

各種会議

幹事会(令和5年4月28日)

幹事会の決定事項である「令和5年度収集場所優良町会等表彰、個人及び団体表彰、有価資源物回収団体表彰受賞者(案)」について審議し、決定しました。

総会提出議案である「令和4年度事業報告及び収支決算」及び「令和5年度事業計画(案)及び収支予算(案)」、「監事の選任(案)」について審議し、総会提出の承認をいただきました。

総会(決議があったものとみなされた日 令和5年5月17日)

収集場所の維持管理やごみの出し方が良く守られている町会、地域の清掃奉仕やごみの減量化に努めている個人・団体を表彰しました。

  • 収集場所優良町会等表彰:16町(内)会・自治会
  • 個人表彰:40名
  • 団体表彰:5団体
  • 有価資源物回収団体表彰:9団体

令和4年度事業報告及び収支決算について報告しました。

令和5年度事業計画(案)及び収支予算(案)について審議され、可決されました。

清掃施設見学会

ごみ処理及び資源リサイクルへの理解を深めるため、清掃施設の見学会を実施しました。

実施日
令和5年10月6日(金曜日)
対象ブロック
東部ブロック
見学施設
資源ごみリサイクル施設「ECOプラザ青森」

参加人数

14名

ごみ出しルール向上推進事業

地域におけるごみ出しルールの周知、マナーの向上を推進する人材を育てることを目的に、講習会を開催しました。

実施日時
令和5年10月4日(水曜日)、10月5日(木曜日)
対象ブロック
東部ブロック、中部ブロック
参加人数
64名

集団回収団体づくり普及促進事業

各地域や団体などの市民に対して、集団回収を活性化するため、「広報あおもり」や会報「せいそう」への記事掲載及び各種講習会を通じて啓発活動を行います。

会報「せいそう」の発行

会報「せいそう」を発行し、各町(内)会、自治会、サークルに送付しました。

第92号

  • 令和5年度青森市ごみ問題対策市民会議を開催しました
  • 青森市の可燃ごみ排出量(青森地区+浪岡地区)
  • 収集場所と回収容器の適切な管理をお願いします
  • 令和4年度ごみ減量化モデル交付金について
  • 電気式生ごみ処理機の無料貸出受付中
  • 「てまえどり」でごみ減量化!
  • 発火の原因となるごみと排出方法
  • 市民一掃きデーを開催しました!

第93号

  • 市民一掃きデー等へのご参加ありがとうございました
  • ごみ減量化モデル交付金申請受付中
  • 事故の危険性がある異物が混入しています!!
  • 発熱・発火等の危険性があるため電池等は適正に捨てましょう
  • 紙類はリサイクルしよう!
  • 集団回収、始めませんか
  • ごみ収集場所の新設・移転等は事前に御相談ください
  • 食品ロスを削減しよう!

第94号

  • 片付けごみ・引っ越しごみ・粗大ごみは正しく捨てましょう
  • 不法投棄されないように土地の管理をしよう!
  • エコごはん料理教室を開催しました
  • 発熱・発火等の危険性があるため電池等は適正に捨てましょう
  • 食品ロスを削減!!食品ロスダイアリーを実施しました
  • 青森市LINE公式アカウントでごみのお問合せができるようになります!!
  • あおもり素材まるごとエコごはん

ごみ減量化事業

ごみの減量化を推し進めるため、青森市ごみ問題対策市民会議と青森市とで連携したごみの減量化事業を実施します。

ごみ減量化モデル交付金

青森市内のごみの発生抑制や再使用、再利用などのごみの減量化・資源化につながる取組を活発にすることを目的として、市民生活に、事業効果が高い取組に対して交付金を交付しました。

 ごみ減量化・資源化に対する意識啓発

  1. スポーツクラブと連携した意識啓発
  2. イベント参加による周知

生ごみ減量化促進事業

  1. 「あおもり素材まるごとエコごはん」の開催
  2. エコごはん料理教室
  3. 電気式生ごみ処理機の無償貸出
  4. 食品ロスモニターの実施

青森市ごみ問題対策市民会議組織図

イラスト:市民会議組織図
令和6年6月6日現在:405町(内)会

PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

青森市環境部廃棄物・リサイクル課
〒030-0801 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎3階
電話:017-718-1179 ファックス:017-718-1187
お問合せは専用フォームをご利用ください。