青森市営バスの乗車方法
青森市営バスの乗車方法は「中央ドア」から乗車し、降車時に乗務員横の運賃箱で運賃をお支払い後(後払い)、「前ドア」から降車します。
運賃はご乗車いただく距離で変動します(対キロ区間制)。お支払いは現金、交通系ICカード(AOPASS(アオパス)、Suica等の交通系ICカード、青森市交通部発行のバスカード(磁気カード)をご利用いただけます。詳細は以下の乗車方法種別からをご覧ください。
各種割引運賃の適用を受ける際の乗車方法について
- 障がい者手帳所持者の割引料金の適用を受ける方は降車時に乗務員へ障がい者手帳をご提示ください(交通系ICカードへ障がい者割引の設定を登録された方は除く)。
- 小児料金の適用を受けようとする方は降車時に乗務員へお申し出ください(小児用の交通系ICカードをお持ちの方は除く)。
- いき・粋乗車証明、福祉乗車証、小学生証をご利用いただく方は降車時に乗務員にご提示ください(AOPASSでのご利用の際は事前に市営バス窓口でのご登録が必要となります)。
詳しくは下記の乗車方法種別の「交通系ICカードでの乗車方法」「現金及びバスカード(磁気カード)での乗車方法」のいずれか該当する項目をご覧ください。
英語、簡体字、繁体字版の乗車方法
-
How to Ride the Bus(English・簡体字・繁体字)
英語、簡体字、繁体字版の乗車方法へリンクします
交通系ICカード等での乗車方法
1.入口
乗車口は中央ドアになります。
2.ご乗車
ご乗車の際、ICカード読取機にICカードをタッチしてください(ICカード読取機に整理券番号が表示されています。ICカードをタッチするとカードの残額が表示されます。)。
3.降車ボタンでお降りのバス停をお知らせください
お降りになる停留所がアナウンスされ、車内前方上部の運賃表示機に停留所名が表示されましたら「降車ボタン」を押してください。
4.運賃の確認
運賃表示機で運賃をご確認ください(整理券番号の表示箇所が運賃になります)。
5.運賃のお支払い
降車時は車内前方、乗務員横の運賃箱に設置していますICカード読取機にICカードをタッチして運賃を精算してください。
- ※障がい者手帳所持者の割引運賃の適用を受ける際は降車のタッチの前に乗務員へ手帳をご提示ください(交通系ICカードに障がい者設定をされている方を除く)。
- ※小児運賃の適用を受ける際は降車のタッチの前に乗務員へお申し出ください(小児用の交通系ICカードをお持ちの方は除く)。ただし、市内在住の小学校就学前の小児は無料となりますので、小児用の交通系ICカードをお持ちの方も、無料の対象となる方は乗務員にお声がけください。
- ※「いき・粋乗車証」「福祉乗車証」「小学生証」をお持ちの方は降車のタッチ時に乗務員にご提示ください(注:AOPASSで各種割引を適用する場合は事前に窓口でのお手続が必要です)。
6.出口
降り口は前ドアになります。
ご利用いただける交通系ICカード
AOAPSS(アオパス)
その他の交通系ICカード
Suica(スイカ)、PASMO(パスモ)、Kitaca(キタカ)、TOICA(トイカ)、manaca(マナカ)、PiTaPa(ピタパ)、ICOCA(イコカ)、nimoca(ニモカ)、はやかけん、SUGOCA(スゴカ)
- ※モバイルSuica、モバイルPASMOもご利用いただけます。
- ※上記の交通系ICカードと相互利用可能なICカード(ハチカ、MEGOICA(メゴイカ)など)もご利用いただけます。
備考
-
AOPASS、Suica、PASMOでお求めいただける1日乗車券・2日乗車券の購入方法・乗車方法は「AOPASS1日乗車券・2日乗車券」のページをご覧ください。
-
青森市営バスの定期券をご購入いただける交通系ICカードはAOPASSのみとなります。
交通系ICカード以外での乗車方法
入口
乗車口は中央ドアになります。
ご乗車
ご乗車の際、整理券をお取りください。
降車ボタンでお降りのバス停をお知らせください
お降りになる停留所がアナウンスされ、車内前方上部の運賃表示機に停留所名が表示されましたら「降車ボタン」を押してください。
運賃の確認
運賃表示機で運賃をご確認ください。(整理券番号の表示箇所が運賃になります。)
運賃のお支払い
降車時は車内前方、乗務員横の運賃箱に整理券と料金を投入し精算してください。(バスカードの場合は運賃箱に整理券を投入後、カード挿入口にバスカードを挿入してください。)
- ※障がい者手帳所持者の割引運賃の適用を受ける際は運賃のお支払い時に乗務員へ手帳をご提示ください。
- ※小児運賃の適用を受ける際は乗務員へお申し出ください。
- ※「いき・粋乗車証」「福祉乗車証」「小学生証」をお持ちの方は運賃のお支払い時に乗務員にご提示ください
- ※おつりは出ません。現金を投入する前に運賃箱に備え付けてある両替機で両替をお願いします。
出口
降り口は前ドアになります。
乗車方法簡易版ダウンロード
PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。