令和7年度青森市教育委員会会計年度任用職員(生涯学習推進員)募集案内 ※募集は終了しました

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003884  更新日 2025年2月27日

印刷大きな文字で印刷

更新情報

  • 2025年2月27日令和7年度の募集は終了しました。

職種1 生涯学習推進員(中央市民センター)【5名】

職務内容

市民、学校その他教育機関が行う生涯学習活動及び社会教育活動への指導、助言、相談、協力に関すること
※主として、市民センターが実施する社会教育関係事業の実施に係る支援を含む業務

  • 市民からの学習相談に対する対応
  • 施設の定期巡回による講座等の企画立案に係る指導、講座運営に関する指導、助言
  • 市民センターだよりの作成、発行 等

必要な経験・知識・技能等(※1、2はいずれかに該当)

  1. 教育委員会または生涯学習施設において、社会教育に係る事業の企画、立案及び指導の業務に従事した経験、または、社会教育関係団体等の指導者としての経験など
  2. 小学校または中学校の管理職としての生涯学習および社会教育の推進に関する学識経験
  • パソコンの基本操作(ワード・エクセルを使用できる)

必要な免許・資格(※あれば尚可)

社会教育主事資格

勤務場所

青森市松原一丁目6番15号 中央市民センター

報酬

時給1,120円~(※関連規定の改正等により今後改定になる場合あり)

勤務時間

基本的には9時00分~15時45分(休憩45分)
週4日程度 原則として1週当たり24時間
その他事業所の指示による(土日勤務の場合あり)

休日

原則として週3日、毎月第3日曜日、年末年始

社会保険等

雇用保険、厚生年金保険及び地方公務員共済組合

職種2 生涯学習推進員(浪岡教育課)【2名】

職務内容

市民、学校その他教育機関が行う生涯学習活動及び社会教育活動への指導、助言、相談、協力に関すること
※主として、公民館が実施する社会教育関係事業の実施に係る支援を含む業務

  • 市民からの学習相談に対する対応
  • 施設の定期巡回による講座等の企画立案に係る指導、講座運営に関する指導、助言 等

必要な経験・知識・技能等(※1、2はいずれかに該当)

  1. 教育委員会または生涯学習施設において、社会教育に係る事業の企画、立案及び指導の業務に従事した経験、または、社会教育関係団体等の指導者としての経験など
  2.  小学校または中学校の管理職としての生涯学習及び社会教育の推進に関する学識経験
  • パソコンの基本操作(ワード・エクセルを使用できる)

必要な免許・資格(※あれば尚可)

社会教育主事資格

勤務場所

青森市大字浪岡字稲村101-1 浪岡教育課

報酬

時給1,120円~(※関連規定の改正等により今後改定になる場合あり)

勤務時間

基本的には8時30分~17時00分(休憩45分)
週3日程度 原則として1週当たり24時間
その他事業所の指示による(土日勤務の場合あり)

休日

原則として週4日、年末年始

社会保険等

雇用保険、厚生年金保険及び地方公務員共済組合

職種3 生涯学習推進員(文化学習活動推進課)【2名】

職務内容

市民、学校その他教育機関が行う生涯学習活動及び社会教育活動への指導、助言、相談、協力に関すること
※主として、地域学校協働活動及び学校運営協議会の事業実施に係る支援を含む業務

  • 地域学校協働活動推進員、CS(コミュニティ・スクール)ディレクター等からの相談対応、連絡調整
  • 地域学校協働活動推進員及び学校運営協議会関係者研修会等の企画、運営
  • 地域学校協働活動通信の作成、発行 等

必要な経験・知識・技能等(※1、2はいずれかに該当)

  1. 教育委員会または生涯学習施設において、社会教育に係る事業の企画、立案及び指導の業務に従事した経験、または、社会教育関係団体等の指導者としての経験など
  2. 小学校または中学校の管理職としての生涯学習及び社会教育の推進に関する学識経験
  • パソコンの基本操作(ワードやエクセルを使用できる)

必要な免許・資格(※あれば尚可)

社会教育主事資格

勤務場所

青森市新町一丁目3番7号 文化学習活動推進課

報酬

時給1,120円~(※関連規定の改正等により今後改定になる場合あり)

勤務時間

基本的には8時30分~21時00分のうち1日当たり7時間45分(休憩45分)または3時間
週3日程度 原則として1週当たり24時間
その他事業所の指示による(土日勤務の場合あり)

休日

原則として週4日、年末年始

社会保険等

雇用保険、厚生年金保険及び地方公務員共済組合

応募資格

地方公務員法第16条の欠格事項(次のアからウ)に該当するかたは申込みできません。

  • ア 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの者
  • イ 青森市の職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
  • ウ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した者

任用期間・諸手当

任用期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日までの1年間
※勤務成績が良好で本人の希望がある場合、選考を経て再度任用される場合があります。

諸手当等

  • 期末手当が、最大で年間1.625月分支給されます。
    (令和6年度から引き続き再度任用されたかたは、最大年間2.5月分支給となります。)
  • 勤勉手当が、最大で年間1.3325月分支給されます。
    (令和6年度から引き続き再度任用されたかたは、最大年間2.05月分支給となります。)

昇給

前年度に1年間の良好な勤務実績があり、引き続き再度任用されたかたは昇給対象となります。

条件付採用

任用後1か月間は条件付採用期間であり、この期間を良好に勤務した場合に正式採用となります。

休暇

年次有給休暇(最大16日/年)、夏季休暇(最大3日)など

その他

原則として正職員と同じく地方公務員法が適用されます。

  • 信用失墜行為の禁止、秘密を守る義務、職務に専念する義務などが適用となります。
  • 懲戒や分限処分の対象となります。

申込み

申込期間

令和7年2月14日(金曜日)まで

申込方法

履歴書を下記に提出してください。
【提出先】
青森市新町一丁目3番7号
青森市教育委員会事務局文化学習活動推進課社会教育チーム

その他

面接日程等について文書または電話でお知らせします。
提出書類は返却しませんので、ご了承ください。

このページに関するお問い合わせ

青森市教育委員会事務局文化学習活動推進課
〒030-0801 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎3階
電話:017-718-1376 ファックス:017-718-1372
お問合せは専用フォームをご利用ください。