禁煙したいを応援します

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003189  更新日 2025年3月31日

印刷大きな文字で印刷

更新情報

  • 2025年3月31日青森市たばこの健康被害防止対策ガイドラインのリンク掲載など、掲載内容の見直しを行い、情報を更新しました。

禁煙相談

禁煙したいと考えているかたやご家族を対象に、保健師による禁煙相談を行っています。

日程

平日(祝日・年末年始を除く)8時30分~18時00分

場所

健康づくり推進課(元気プラザ内)

内容

禁煙したいかた、またはご家族のかたの個別相談

  • 呼気一酸化炭素濃度測定(吐く息に含まれる一酸化炭素濃度を調べます)
  • 肺年齢測定(実年齢と比較し、肺の健康状態の目安を知ることができます)
  • 禁煙に関する情報提供(禁煙外来や禁煙補助剤の紹介など)
  • 相談者の希望に応じた禁煙期間中の電話等によるフォローアップ

料金

無料

申込み

相談したい日の一週間前までに、お電話で健康づくり推進課(017-718-2912)へお申込みください。

たばこが及ぼす健康影響

たばこには有害物質が含まれ、健康に様々な影響を及ぼします。

  1. がん…たばこには発がん性物質が含まれ、非喫煙者と比べて、様々ながんのリスクが高まります
  2. 動脈硬化の進行…ニコチンの作用でインスリンの働きが低下し、高血圧や高血糖などが引き起こされ、動脈硬化の進行につながり、脳卒中や虚血性心疾患のリスクも高まります。
  3. 呼吸器疾患…有害物質により肺の炎症が引き起こされ、COPD(慢性閉塞性肺疾患)をはじめとした呼吸器疾患のリスクが高まります。

禁煙はこれらの予防につながるほか、たくさんのメリットがあります。
たばこが及ぼす健康影響などについては「青森市たばこの健康被害防止対策ガイドライン」にも掲載していますので、ご覧ください。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)を予防しよう

COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、長年の喫煙習慣や、肺の成長障がいが原因となり、徐々に呼吸機能が低下する肺の病気です。
最近では、全身の炎症を伴い、様々な他の内臓疾患を合併することが多く、フレイルやサルコペニアの原因となることも注目されています。
COPDになると、健常の老化よりも肺機能が急速に低下することが多いため、早期に診断を受け、適切な治療を受けることが重要です。
そして、治療にあたっては、禁煙が最も大切です。
関連情報は以下のページをご確認ください。

COPDの可能性がないかチェックしてみましょう!

COPD集団スクリーニング質問票

「卒煙サポートミニッツ講座」動画のご紹介

禁煙をしたいかたや、禁煙をサポートしたいかた向けの動画「卒煙サポートミニッツ講座」をYoutubeで公開中です。1本5分程度の動画なので、いつでもどこでも好きな時に視聴することができます。

#1たばこの健康への影響

PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

青森市保健部青森市保健所健康づくり推進課
〒030-0962 青森市佃二丁目19-13
電話:017-718-2912 ファックス:017-743-6276
お問合せは専用フォームをご利用ください。