印鑑登録
印鑑登録をされたかたには、「印鑑登録証(あおもり市民カード)」をお渡しします。 印鑑登録証明書を申請する場合は「印鑑登録証(あおもり市民カード)」の提示が必要です。
本人の登録印鑑(実印)、運転免許証等の本人確認書類を窓口で提示しても、印鑑登録証明書の交付はできませんのでご注意ください。
印鑑登録できるかた
青森市に住民登録している満15歳以上のかた
ただし、意思能力のないかたは登録できません。
(例)ケガや病気で意識不明のかた、重度の認知症のかた等
登録できない印鑑
- 住民基本台帳に記載されている氏名と異なるもの
- 職業や資格等を印刻したもの
- ゴム印その他の印鑑で変形しやすいもの
- 印影の大きさが8ミリメートル以下、25ミリメートル以上のもの
- 印鑑の輪郭が著しく欠損しているもの
- 逆さ彫り印(押印すると文字が白くなるもの)
- 既に他のかたが登録しているもの(同一世帯で同じ印鑑は登録できません)
- 氏または旧氏の末尾と名の末尾を組合わせ印刻したもの
- 外国人住民の場合、氏名と通称を組み合わせたもの
その他不明な点がございましたら、お問合せください。
登録方法
受付窓口・受付時間
受付窓口 | 受付時間 |
---|---|
駅前庁舎市民課 | 月曜日から金曜日まで(祝日及び年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)を除く。) 午前8時30分から午後6時00分まで 土曜日、第2日曜日(年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)を除く。) 午前9時00分から午後5時00分まで |
浪岡庁舎市民課 | 月曜日から金曜日まで(祝日及び年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)を除く。) 午前8時30分から午後6時00分まで 土曜日(年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)を除く。) 午前9時00分から午後5時00分まで |
浜館・奥内・原別・後潟・野内支所 柳川・西部・油川・荒川・横内・東岳・高田・中央情報コーナー |
月曜日から金曜日まで(祝日及び年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)を除く。) 午前8時30分から午後5時00分まで |
登録手数料
450円
印鑑登録手続
本人による申請
印鑑登録手続の流れ | 持参していただくもの | 備考 | |
---|---|---|---|
顔写真付本人確認書類をお持ちのかた |
|
|
即日交付となります。 |
保証書を提出するかた |
|
|
即日交付となります。 保証人とは、青森市に印鑑登録しているかたです。 (未成年者、被保佐人、被補助人のかたは除きます。) |
顔写真付本人確認書類がないかた または保証書が提出できないかた |
|
手続を行った窓口へお越しください。 |
印鑑登録完了まで、1週間程度お時間がかかります。 |
代理人による申請
代理人による申請の場合は、代理人選任届が必要です。
- 代理人選任届は、下記添付ファイルよりダウンロードできます。
- 代理人選任届は、必ず申請者本人が全て記入してください。
印鑑登録証明書は、印鑑登録者の契約等(土地、建物、自動車等)に係る重要な証明書であるため、受け付けの際は、本人に印鑑登録をする意思があるかなどの確認を行っています。
印鑑登録手続の流れ | 持参していただくもの | 備考 |
---|---|---|
|
|
印鑑登録完了まで、1週間程度お時間がかかります。 |
- 登録手続を終えたかたには、あおもり市民カードを交付します。
- 印鑑登録証明書交付の申請をされる際は、必ずあおもり市民カードが必要となります。
自動交付機による印鑑登録証明書発行サービスの終了
自動交付機による印鑑登録証明書の発行サービスは、令和2年3月31日をもって終了しました。
あおもり市民カードは窓口で印鑑登録証明書を請求する際に必要ですので、今後も大切に保管してください。
あおもり市民カード、登録印鑑を紛失された場合
- あおもり市民カードを紛失された場合
登録している印鑑をお持ちになり、窓口で印鑑登録証亡失届を提出してください。 - 登録印鑑を紛失された場合
あおもり市民カードをお持ちになり、窓口で登録印鑑亡失届を提出してください。
代理人による申請の場合は、代理人選任届が必要です。
- 代理人選任届は、下記添付ファイルよりダウンロードできます。
- 代理人選任届は、必ず申請者本人が全て記入してください。
登録印鑑を廃止または改印したい場合
- 廃止をする場合は、あおもり市民カードと登録印鑑をお持ちになり、窓口で印鑑登録廃止届を提出してください。
- 改印をする場合は、廃止後、新たに印鑑登録の手続が必要となりますので、新たに登録する手続方法については、上記登録方法をご覧ください。
代理人による申請の場合は、代理人選任届が必要です。
- 代理人選任届は、下記添付ファイルよりダウンロードできます。
- 代理人選任届は、必ず申請者本人が全て記入してください。
印鑑登録Q&A
印鑑登録証明書は、代理人でも取れますか?
「あおもり市民カード」または「印鑑登録証」をご提示いただければ、代理人であっても、証明書を交付します。ただし、印鑑登録証明書交付申請書の記載事項が誤っている場合は、交付できません。
郵送で印鑑登録の手続ができますか?
郵送での取扱いは、できません。
転居しました。印鑑登録に関する手続も必要ですか?
転居届を出していれば、印鑑登録に関しても自動的に住所は変更されます。お持ちの「あおもり市民カード」または「印鑑登録証」は、そのまま使用できます。
市外に転出します。印鑑登録は、どうなりますか?
転出に伴い、印鑑登録は抹消となります。転出後、印鑑登録証明書が必要の際は、転入先で新たに印鑑登録をしてください。
登録している印鑑がどれかわからなくなってしまいました。印影を教えてもらえますか?
印影はお教えできません。窓口で印鑑登録証明書を請求し、印影をご確認ください。(有料)
親の印鑑登録証明書が必要ですが、本人は印鑑登録をしているか、していないかわかりません。どうすればよいですか?
印鑑登録をされている場合は必ず、「あおもり市民カード」または「印鑑登録証」が交付されていますので、まずは、お手元にあるかないかをご確認ください。
なお、印鑑登録証明書は「あおもり市民カード」または「印鑑登録証」を提示しなければ、交付できませんので、印鑑登録がされていたとしても、これらのカードがない場合は、亡失の届と改めて印鑑登録の手続が必要となります。
姓が変わります。印鑑登録はどうなりますか?
姓の入った印鑑で登録されている場合は、登録が抹消となります。名前のみの印鑑で登録されている場合は、引き続き有効です。
印鑑登録証明書に有効期限はありますか?
印鑑登録証明書の有効期限は、提出先で決まっていることから、提出先にご確認ください。
関連リンク
-
印鑑登録のご案内 (PDF 641.5KB)
- 印鑑登録申請書表・裏【様式】 (PDF 178.3KB)
-
印鑑登録申請書表・裏【記載例】 (PDF 233.3KB)
- 代理人選任届表・裏【様式】 (PDF 88.3KB)
-
代理人選任届表・裏【記載例】 (PDF 152.6KB)
PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
青森市市民部行政情報センター市民課
〒030-0801 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎1階
電話:017-734-5241 ファックス:017-734-5236
お問合せは専用フォームをご利用ください。