青森オフィス町内会の参加事業者を募集しています

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1001971  更新日 2024年12月23日

印刷大きな文字で印刷

青森市は、全国と比べ、ごみの排出量が多く、リサイクル率も低迷している状況が続いています。その要因として、特に事業系のごみ排出量が多く、また、古紙のリサイクルが進んでいないことが課題となっています。
このため、市では青森県や市内の古紙回収業者と連携・協力しながら、オフィスや事業所から排出される古紙のリサイクルを促進するため、効率的・経済的に古紙回収を行う「オフィス町内会」のネットワークづくりを進めています。
環境負荷の少ない事業活動の一つとして、「青森オフィス町内会」に参加し、一緒に古紙の減量化・リサイクルに取り組んでみませんか。

写真:事業系ごみ
梨の木清掃工場に搬入された事業系ごみのようす

オフィス町内会のしくみ

「オフィス町内会」とは、複数の事業所が協力し合い、共通の回収便を事業所間に運行することで、古紙回収業者の運送費に見合うように、量的、コスト的にメリットを生み出す方式です。

オフィス町内会では、会員となった排出事業者のもとに、会員である回収事業者が回収定期便を運行し、古紙を回収します。

回収した古紙は製紙会社に搬入され、製紙会社において再生利用(リサイクル)されます。

「青森オフィス町内会」の対象地域は、青森市内です。

イラスト:オフィス町内会システムの図

オフィス町内会のメリット

1 環境活動への貢献によるイメージアップ

オフィス町内会に参加し、古紙リサイクルに積極的に取り組むことにより、企業や地域のイメージアップにつながります。
また、紙ごみの減量化に伴う、省資源・省エネルギーの取組が地球温暖化の防止につながります。

2 事業活動に伴う経費の削減

可燃ごみとして処理する場合、通常、市町村では有料で処理されることになりますが、本システムでは無料で回収するので、コストダウンにつながります。
また、紙ごみの減量化に努めることにより、仕事の効率化や合理化を考える気運づくりにつながります。

取扱品目・回収料金

1 一般古紙(段ボール、新聞、その他の紙)

無料

2 機密文書

有料(料金は下記事務局へご確認ください。)
機密文書の回収方法は次の3種があり、排出事業者会員の希望によります。

  • ア)専用のシュレッダー車が、その場で文書を裁断し、製紙工場へ搬入
  • イ)段ボール未開封のまま専用工場でシュレッダー処理し、製紙工場へ搬入
  • ウ)段ボール未開封のまま製紙工場の溶解釜へ投入

会員証等の進呈

青森オフィス町内会に参加した事業者の皆さんには、

  1. 青森オフィス町内会会員証
  2. フォトフレーム(会員証入れ)
  3. ステッカー
  4. 紙ひも

を進呈します。
会員証やステッカーは、市民や他の事業者の皆さんの目に触れやすい窓口や出入口に掲示し、自社のリサイクルへの取組のPR等にご活用ください。

写真:オフィス町内会会員証

申込み・利用の流れ(新規の場合)

  1. オフィス町内会に参加希望する排出事業者は、入会申込書に必要事項をご記入のうえ、ファックス、メール、郵便により申し込む。
  2. 事務局(窓口)は、回収事業者と調整し、担当する回収事業者会員を決定する。
  3. 排出事業者会員と回収事業者会員が、回収品目、回収日(頻度)等について打合せを行う。
  4. 回収事業者会員による定期便回収を実施する。(排出事業者会員から古紙を回収し、製紙会社へ搬入。)

利用相談・申込窓口

青森オフィス町内会事務局
青森市古紙リサイクル事業協同組合

窓口
株式会社伸和産業 青森西営業所
〒038-0059 青森市大字油川字岡田122
電話 017-787-3455 ファックス 017-787-3456

PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

青森市環境部廃棄物・リサイクル課
〒030-0801 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎3階
電話:017-718-1179 ファックス:017-718-1187
お問合せは専用フォームをご利用ください。