住宅用火災警報器について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002681  更新日 2025年11月12日

印刷大きな文字で印刷

住宅用火災警報器とは

イラスト

 火災による煙や熱を感知し、大きな警報音で火災の発生を知らせる装置です。就寝中や別の部屋にいるときでも、いち早く火災に気づくことができ、避難の時間が確保できます。住宅用火災警報器は、命を守るために非常に重要な役割を果たします。火災はその種類により普通・油・電気火災等に分けられます。ご家庭で起こる火災には住宅に適した「普通住宅用消火器」をおすすめします。

全ての住宅って?

 「全ての住宅」には、一戸建て・共同住宅(アパート、マンションなど)・借家など、あらゆる住まいが含まれます。新築・既存を問わず、全ての住宅に設置が義務づけられています。

どこに取り付けるの?

イラスト:住宅

【義務設置】
・全ての寝室
・ 2階以上に寝室がある場合は階段にも 

【推奨設置】
・居室
・台所 

部屋のどこに取り付けるの?

イラスト:設置位置

・天井(壁や照明から60cm以上離す)
・天井に取り付けができない場合は、壁の上部(天井から15cm以上50cm以内)に設置
※煙の性質上、水平ではなく垂直に漂うように移動するため、壁に近い天井、天井の角付近等の不適切な位置に設置してしまうと感知しない場合があります。
 

定期的に点検しましょう

イラスト:住警器

 月に1度は「テストボタンを押す」もしくは「紐を引く」で、警報音が正常に鳴るか確認しましょう。音がならない場合は電池切れもしくは故障が原因のため、本体を交換をしましょう。

交換時期について

 住宅用火災警報器の寿命は約10年とされています。「いざ」という時に適切に作動するように、設置後10年を目安に交換しましょう。
 また、経過年数を把握するために、設置年月日を記録しておきましょう。
 

よくある質問

Q:設置していないと罰則はありますか?
A:罰則はありませんが、設置は法律で義務付けられています。

Q:どこで購入できますか?
A:家電量販店、ホームセンター、インターネット通販などで購入可能です。

Q:業者に取り付けを頼まないといけませんか?
A:ご自身で簡単に設置できる製品もあります。

Q:賃貸のアパートは誰が設置しなければならないのですか?
A:誰が設置するかは決められていません。入居者・所有者・管理会社で相談してください。

奏功事例

●アパートの住人が向かいの部屋の警報音を聞き、ノックしてドアを開けると煙が見えたため消防へ通報した。部屋の中では、ガステーブルにかけた鍋が焦げ、また部屋の住人は就寝中であった。(建物・人的被害なし)

●ガステーブルで魚を焼いていたことを忘れ外で草刈りをしていたところ、警報音を聞き、自宅の窓から煙が見えたため台所に戻るとガステーブル周辺から炎が見えた。水で濡らしたバスタオルをかけて消火し、消防へ通報した。(部分焼火災・人的被害なし)

●通行人が住宅からの警報音と焦げ臭いにおいに気づき、近所の人達へ119番通報を依頼した。消防が確認したところ、住人は不在で和室の一部が燃えていた。

●アパートの住人が下の階から警報音を聞き、音の鳴る部屋まで行くと焦げ臭いにおいと煙が見えたため、大家に伝えた。その部屋の住人は不在であったため合鍵を使って中に入るとテーブルの上から火が見えたので、水道水で消火した。(ぼや火災・人的被害なし)

●夜中、家人が就寝中に警報音を聞き、起きて隣の部屋を確認すると部屋の一部から炎が立ち上がっていたため、水道水で消火した。(ぼや火災・2名負傷)

●朝方、家人が2階で就寝中に警報音を聞き、目を覚ますと室内には煙が充満しており、また、1階から炎が噴出していたため、はしご等を使用して屋外へ避難した。(全焼火災・2名負傷)

●郵便局員が郵便物を配達中、住宅から警報音を聞き、さらに何か燃えているような匂いがしたため、玄関から声掛けをすると高齢者の声がした。異常を感じたため家の中に入ると部屋の一部が燃え、また倒れている高齢者を見つけたので、近所の人たちと協力して高齢者を屋外へ搬出し、消火器での消火を試みた。(半焼火災・1名負傷)

このページに関するお問い合わせ

青森地域広域事務組合消防本部予防課
〒030-0861 青森市長島二丁目1-1
電話:017-775-0853 ファックス:017-775-1444
お問合せは専用フォームをご利用ください。