基本計画に基づく取組(平成20年度~)
本計画の取組を進めるに当たっては、保護者や地域の皆さんと教育委員会が共通認識を構築するため、十分な話し合いを行うなど緊密な連携の下、地域の実情を踏まえながら取り組むこととしています。
まずは、計画において再編の最優先の対象としている、複式学級を有する小学校や全学年単学級の中学校のPTAや町会役員などの皆さんに対し、計画の考え方を説明しながら、今後の話し合いの持ち方や進め方などについて相談するための懇談会を開催し、懇談会でのご要望等を踏まえた話し合いを行っています。
平成21年度から、孫内、鶴ヶ坂、戸門小学校を新城中央小学校へ統合しました
平成21年4月1日から、孫内小学校、鶴ヶ坂小学校及び戸門小学校の通学区域の全部を新城中央小学校へ統合しました。
孫内、鶴ヶ坂、戸門小学校については、他の地区と同様、地域における学校の必要性を訴えるご意見もありましたが、子どもの教育環境の充実を図るためには、早期の統合が望ましいとのご意見を多くいただいたことから、統合に向けたより具体的な話し合いを重ねてきました。
その話し合いでいただいたご意見・ご要望を踏まえて作成した「孫内・鶴ヶ坂・戸門小学校の通学区域再編個別実施方針(案)」を、孫内、鶴ヶ坂、戸門の3地区の保護者や地域の皆さんへ説明し、3地区の皆さんの合意をいただきました。
「孫内・鶴ヶ坂・戸門小学校の通学区域再編個別実施方針」は、ページ最下部の添付ファイルをご覧ください。
平成20年度(統合前)
| 学校名 | 通常学級 | 通常学級 | 特別支援学級 | 特別支援学級 | 
|---|---|---|---|---|
| 孫内小学校 | 4 | 2 | - | - | 
| 鶴ヶ坂小学校 | 4 | 2 | - | - | 
| 戸門小学校 | 14 | 3 | - | - | 
| 新城中央小学校 | 738 | 23 | 9 | 2 | 
平成21年度(統合後)
| 学校名 | 通常学級 | 通常学級 | 特別支援学級 | 特別支援学級 | 
|---|---|---|---|---|
| 孫内小学校 | - | - | - | - | 
| 鶴ヶ坂小学校 | - | - | - | - | 
| 戸門小学校 | - | - | - | - | 
| 新城中央小学校 | 754 | 24 | 12 | 2 | 
児童数及び学級数は、各年度の5月1日時点のデータに基づく数値
平成22年度から、金浜小学校を荒川小学校へ統合しました
平成22年4月1日から、金浜小学校の通学区域の全部を荒川小学校へ統合しました。
金浜小学校については、地域全体を対象に話し合いの場を設け、様々な意見交換をしました。
その中で、「子どものことを考えると、できるだけ早期に荒川小学校と統合したい。」とのご意見を多くいただいたことから、より具体的な話し合いを進めてきました。
その話し合いの中でいただいたご意見・ご要望を踏まえて作成した「金浜小学校の通学区域再編個別実施方針(案)」を、金浜小学校の保護者や地域の皆さんへ説明し、合意をいただきました。
「金浜小学校の通学区域再編個別実施方針」は、ページ最下部の添付ファイルをご覧ください。
平成21年度(統合前)
| 学校名 | 通常学級 | 通常学級 | 特別支援学級 | 特別支援学級 | 
|---|---|---|---|---|
| 金浜小学校 | 31 | 4 | - | - | 
| 荒川小学校 | 224 | 9 | 3 | 1 | 
平成22年度(統合後)
| 学校名 | 通常学級 | 通常学級 | 特別支援学級 | 特別支援学級 | 
|---|---|---|---|---|
| 金浜小学校 | - | - | - | - | 
| 荒川小学校 | 259 | 10 | 5 | 1 | 
児童数及び学級数は、各年度の5月1日時点のデータに基づく数値
平成23年度から、高田中学校を荒川中学校へ統合しました。
平成23年4月1日から、高田中学校の通学区域の全部を荒川中学校へ統合しました。
高田中学校については、PTA役員や町会役員との話し合いや町会単位での話し合いなど、適宜、状況に応じて様々な形態で話し合いを開催しました。
その中で、「地域に学校は残したいが、子どものことを考えると統合はやむを得ない」、「話し合いを進めていく上で、具体的なイメージをもって話し合いたい」とのご意見をいただき、具体的な再編手法、再編時期を明記した「高田中学校の通学区域再編個別実施方針(案)」を作成しました。
その「個別実施方針(案)」を地域の皆さんへご説明し、再編時期や統合へ向けたスケジュール等について意見交換を重ねた上で、地域の皆さんの合意をいただきました。
「高田中学校の通学区域再編個別実施方針」は、ページ最下部の添付ファイルをご覧ください。
平成22年度(統合前)
| 学校名 | 通常学級 | 通常学級 | 特別支援学級 | 特別支援学級 | 
|---|---|---|---|---|
| 高田中学校 | 48 | 3 | - | - | 
| 荒川中学校 | 122 | 5 | 1 | 1 | 
平成23年度(統合後)
| 学校名 | 通常学級 | 通常学級 | 特別支援学級 | 特別支援学級 | 
|---|---|---|---|---|
| 高田中学校 | - | - | - | - | 
| 荒川中学校 | 169 | 6 | - | - | 
生徒数及び学級数は、各年度の5月1日時点のデータに基づく数値
平成24年度から、栄山小学校を泉川小学校へ統合しました
平成24年4月1日から、栄山小学校の通学区域の全部を泉川小学校へ統合しました。
栄山小学校については、PTAや町会役員、地域の皆さんと様々な話し合いを開催しました。
その中で「子どものことを考えると、早いうちから集団生活に慣れさせたい」「今後さらに児童が減っていくことでいろいろな活動に制約を受けることになるので、出来るだけ早い時期に統合したい」という意見を多くいただいたことから、より具体的な話し合いを進めてきました。
その中でいただいたご意見・ご要望を踏まえて作成した「栄山小学校の通学区域再編個別実施方針(案)」をご説明し、支援策や統合へ向けたスケジュール等について意見交換を重ねた上で、皆さんの合意をいただきました。
「栄山小学校の通学区域再編個別実施方針」は、ページ最下部の添付ファイルをご覧ください。
平成23年度(統合前)
| 学校名 | 通常学級 | 通常学級 | 特別支援学級 | 特別支援学級 | 
|---|---|---|---|---|
| 栄山小学校 | 41 | 4 | - | - | 
| 泉川小学校 | 525 | 18 | 2 | 2 | 
平成24年度(統合後)
| 学校名 | 通常学級 | 通常学級 | 特別支援学級 | 特別支援学級 | 
|---|---|---|---|---|
| 栄山小学校 | - | - | - | - | 
| 泉川小学校 | 570 | 18 | 2 | 2 | 
児童数及び学級数は、各年度の5月1日時点のデータに基づく数値
平成24年度から、野沢小学校を荒川小学校へ統合しました
平成24年4月1日から、野沢小学校の通学区域の全部を荒川小学校へ統合しました。
野沢小学校については、保護者の総意として平成24年4月から荒川小学校への統合を希望する旨の意見書が提出されたことから、この意見書をもとに保護者の皆さん、町会役員や地域住民の皆さんとの話し合いを開催しました。
その中でいただいたご意見・ご要望を踏まえて作成した「野沢小学校の通学区域再編個別実施方針(案)」をご説明し、支援策や統合へ向けたスケジュール等について意見交換を重ねた上で、皆さんの合意をいただきました。
「野沢小学校の通学区域再編個別実施方針」は、ページ最下部の添付ファイルをご覧ください。
平成23年度(統合前)
| 学校名 | 通常学級 | 通常学級 | 特別支援学級 | 特別支援学級 | 
|---|---|---|---|---|
| 野沢小学校 | 17 | 3 | 1 | 1 | 
| 荒川小学校 | 248 | 9 | 6 | 2 | 
平成24年度(統合後)
| 学校名 | 通常学級 | 通常学級 | 特別支援学級 | 特別支援学級 | 
|---|---|---|---|---|
| 野沢小学校 | - | - | - | - | 
| 荒川小学校 | 249 | 11 | 6 | 2 | 
児童数及び学級数は、各年度の5月1日時点のデータに基づく数値
平成25年度から、浅虫小学校を東陽小学校へ統合しました
平成25年4月1日から、浅虫小学校の通学区域の全部を東陽小学校へ統合しました。
浅虫小学校については、PTAや町会役員、地域の皆さんと様々な話し合いを開催しました。
その中で「複式学級は学習上の制限が大きいので、できるだけ早く解消して欲しい」、「校舎の耐震強度の問題もあり、できるだけ早期に他校と統合したい」、「今、学校教育を受けることができる世代の子どもたちが、何よりも優先されるべき」といった意見を多くいただいたことから、より具体的な話し合いを進めてきました。
その中でいただいたご意見・ご要望を踏まえて作成した「浅虫小学校の通学区域再編個別実施方針(案)」をご説明し、支援策や統合へ向けたスケジュール等について意見交換を重ねた上で、皆さんの合意をいただきました。
「浅虫小学校の通学区域再編個別実施方針」は、ページ最下部の添付ファイルをご覧ください。
平成24年度(統合前)
| 学校名 | 通常学級 | 通常学級 | 特別支援学級 | 特別支援学級 | 
|---|---|---|---|---|
| 浅虫小学校 | 31 | 3 | - | - | 
| 東陽小学校 | 108 | 6 | - | - | 
平成25年度(統合後)
| 学校名 | 通常学級 | 通常学級 | 特別支援学級 | 特別支援学級 | 
|---|---|---|---|---|
| 浅虫小学校 | - | - | - | - | 
| 東陽小学校 | 126 | 6 | - | - | 
児童数及び学級数は、各年度の5月1日時点のデータに基づく数値
平成26年度から、久栗坂小学校を原別小学校へ統合しました
平成26年4月1日から、久栗坂小学校の通学区域の全部を原別小学校へ統合しました。
久栗坂小学校については、PTAや町会役員、地域の皆さんと様々な話し合いを開催しました。
その中で「複式学級解消のため、統合するのであれば、早期に統合するほうがよい」などといった意見をいただいたことから、より具体的な話し合いを進めてきました。
その中でいただいたご意見・ご要望を踏まえて作成した「久栗坂小学校の通学区域再編個別実施方針(案)」をご説明し、支援策や統合へ向けたスケジュール等について意見交換を重ねた上で、皆さんの合意をいただきました。
「久栗坂小学校の通学区域再編個別実施方針」は、ページ最下部の添付ファイルをご覧ください。
平成25年度(統合前)
| 学校名 | 通常学級 | 通常学級 | 特別支援学級 | 特別支援学級 | 
|---|---|---|---|---|
| 久栗坂小学校 | 33 | 4 | - | - | 
| 原別小学校 | 374 | 13 | 2 | 1 | 
平成26年度(統合後)
| 学校名 | 通常学級 | 通常学級 | 特別支援学級 | 特別支援学級 | 
|---|---|---|---|---|
| 久栗坂小学校 | - | - | - | - | 
| 原別小学校 | 406 | 14 | 4 | 2 | 
児童数及び学級数は、各年度の5月1日時点のデータに基づく数値
平成28年度、浅虫中学校を東中学校へ統合しました
平成26年4月1日から、段階的に浅虫中学校の通学区域の全部を東中学校へ統合しました。
浅虫中学校については、PTAや町会役員、地域の皆さんと様々な話し合いを開催しました。
その中で「浅虫地区からの入学者が少ない状況が続くことが想定され、統合はやむを得ない」「在校生については、平成26年度の就学先を浅虫中学校と東中学校で選択できるようにしてほしい」などといった意見をいただいたことから、より具体的な話し合いを進めてきました。
その中でいただいたご意見・ご要望を踏まえて作成した「浅虫中学校の通学区域再編個別実施方針(案)」をご説明し、支援策や統合へ向けたスケジュール等について意見交換を重ねた上で、皆さんの合意をいただきました。
「浅虫中学校の通学区域再編個別実施方針」は、ページ最下部の添付ファイルをご覧ください。
平成25年度(段階的統合前)
| 学校名 | 通常学級 | 通常学級 | 特別支援学級 | 特別支援学級 | 
|---|---|---|---|---|
| 浅虫中学校 | 32 | 3 | 2 | 2 | 
| 東中学校 | 305 | 10 | 4 | 1 | 
平成26年度
| 学校名 | 通常学級 | 通常学級 | 特別支援学級 | 特別支援学級 | 
|---|---|---|---|---|
| 浅虫中学校 | 13 | 1 | 1 | 1 | 
| 東中学校 | 317 | 10 | 5 | 1 | 
平成27年度
| 学校名 | 通常学級 | 通常学級 | 特別支援学級 | 特別支援学級 | 
|---|---|---|---|---|
| 浅虫中学校 | 0 | 0 | 0 | 0 | 
| 東中学校 | 314 | 10 | 3 | 1 | 
平成28年度(段階的統合後)
| 学校名 | 通常学級 | 通常学級 | 特別支援学級 | 特別支援学級 | 
|---|---|---|---|---|
| 浅虫中学校 | - | - | - | - | 
| 東中学校 | 309 | 10 | 3 | 2 | 
平成25年度~平成27年度の生徒数及び学級数は、各年度の5月1日時点のデータに基づく数値
平成28年度の生徒数及び学級数は、平成28年3月7日時点のデータに基づく数値
令和2年度、西田沢、奥内、後潟小学校が統合し北小学校が開校しました
令和2年4月1日から、西田沢小学校、奥内小学校及び後潟小学校の通学区域の全部を統合し、北小学校が開校しました。
西田沢、奥内、後潟小学校については、PTAや町会役員、地域の皆さんと様々な話し合いを開催しました。
その中で「子どもたちのことを考えると統合はやむを得ない」「子どもが少ないのでなるべく早めに統合してほしい」などといったご意見をいただいたことから、より具体的な話し合いを進めてきました。
その中でいただいたご意見・ご要望を踏まえて作成した「西田沢小学校、奥内小学校及び後潟小学校の通学区域再編個別実施方針(案)」を、西田沢、奥内、後潟の3地区の保護者や地域の皆さんへご説明し、3地区の皆さんの合意をいただきました。
「西田沢小学校、奥内小学校及び後潟小学校の通学区域再編個別実施方針」は、ページ最下部の添付ファイルをご覧ください。
平成31年度(統合前)
| 学校名 | 通常学級 | 通常学級 | 特別支援学級 | 特別支援学級 | 
|---|---|---|---|---|
| 西田沢小学校 | 32 | 4 | 1 | 1 | 
| 奥内小学校 | 55 | 5 | 2 | 2 | 
| 後潟小学校 | 40 | 4 | 2 | 1 | 
| 北小学校 | - | - | - | - | 
令和2年度(統合後)
| 学校名 | 通常学級 児童数 | 通常学級 学級数 | 特別支援学級 児童数 | 特別支援学級 学級数 | 
|---|---|---|---|---|
| 西田沢小学校 | - | - | - | - | 
| 奥内小学校 | - | - | - | - | 
| 後潟小学校 | - | - | - | - | 
| 北小学校 | 128 | 6 | 4 | 2 | 
児童数及び学級数は、各年度の5月1日時点のデータに基づく数値
令和4年度から、大栄小学校を浪岡北小学校へ統合しました
令和4年4月1日から、大栄小学校の通学区域の全部を浪岡北小学校へ統合しました。
大栄小学校については、PTAや町会役員、地域の皆さんと様々な話し合いを開催しました。
その中で「子どもたちには集団生活なども学んでほしい」などといったご意見をいただいたことから、より具体的な話し合いを進めてきました。
その中でいただいたご意見・ご要望を踏まえて作成した「大栄小学校の通学区域再編個別実施方針(案)」をご説明し、支援策や統合へ向けたスケジュール等について意見交換を重ねた上で、皆さんの合意をいただきました。
「大栄小学校の通学区域再編個別実施方針」は、ページ最下部の添付ファイルをご覧ください。
令和3年度(統合前)
| 学校名 | 通常学級 | 通常学級 | 特別支援学級 | 特別支援学級 | 
|---|---|---|---|---|
| 大栄小学校 | 25 | 4 | - | - | 
| 浪岡北小学校 | 289 | 11 | 5 | 1 | 
令和4年度(統合後)
| 学校名 | 通常学級 | 通常学級 | 特別支援学級 | 特別支援学級 | 
|---|---|---|---|---|
| 大栄小学校 | - | - | - | - | 
| 浪岡北小学校 | 325 | 12 | 6 | 2 | 
児童数及び学級数は、各年度の5月1日時点のデータに基づく数値
各個別実施方針中の「再編に伴う支援策等」については、学校活動の状況に応じて適切に対応するために、再編後も必要に応じて地域の皆さんと教育委員会が話し合いをしながら調整します。
添付ファイル
- 
孫内・鶴ヶ坂・戸門小学校の通学区域再編個別実施方針 (PDF 11.6KB)  
- 
金浜小学校の通学区域再編個別実施方針 (PDF 11.8KB)  
- 
高田中学校の通学区域再編個別実施方針 (PDF 12.0KB)  
- 
栄山小学校の通学区域再編個別実施方針 (PDF 12.2KB)  
- 
野沢小学校の通学区域再編個別実施方針 (PDF 14.4KB)  
- 
浅虫小学校の通学区域再編個別実施方針 (PDF 16.8KB)  
- 
久栗坂小学校の通学区域再編個別実施方針 (PDF 16.8KB)  
- 
浅虫中学校の通学区域再編個別実施方針 (PDF 9.8KB)  
- 
西田沢小学校、奥内小学校及び後潟小学校の通学区域再編個別実施方針 (PDF 151.2KB)  
- 
大栄小学校の通学区域再編個別実施方針 (PDF 114.9KB)  
PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
青森市教育委員会事務局学務課
〒030-0801 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎3階
電話:017-718-1414 ファックス:017-718-2056
お問合せは専用フォームをご利用ください。

















