傍聴
議会を傍聴しませんか(本会議の場合)
傍聴は、会議公開の原則に基づき、本会議の様子を直接見聞きできる制度のことです。
傍聴可能な人数は、87人となっています。
傍聴席の最前列の席はお年寄りや体の不自由な方の優先席となります。席の移動をお願いする場合もありますので、皆さんのご協力をお願いします。
議場内はバリアフリー対応となっておりません。車椅子をご使用の上、傍聴を希望される場合は、事前に議会事務局議事調査課にご連絡ください。当日の傍聴につきまして、職員が補助対応させて頂きます。
なお、本会議については、ケーブルテレビで生中継を、インターネットで生中継及び録画映像の配信をしていますので、これらもご利用いただきますようお願いします。
インターネットにつきましては、次の外部リンクからご覧いただけます。
本会議を傍聴するには
本会議を傍聴しようとするときは、市役所本庁舎東側の市議会議事堂1階の受付で、傍聴券に住所・氏名・年齢を記入してください。
入場の際は、傍聴券を係員に提示し、傍聴席へお進みください。
傍聴を終えて退場するときは、係員に傍聴券をお返しください。
市議会では、議会を傍聴された方々にご意見・ご感想の記入をお願いしていますので、ご協力をお願いします。
お寄せいただいたご意見・ご感想は、下記からご覧いただけます。
次に該当する方は、傍聴席に入れません
- 銃器その他危険なものを持っている方
- 酒気を帯びていると認められる方
- 異様な服装をしている方
- 張り紙、ビラ、掲示板、プラカード、旗、のぼりの類を持っている方
- 拡声器、笛、ラッパ、太鼓、その他楽器の類を持っている方
- 上記のほか、会議を妨害し、または人に迷惑を及ぼすと認められる方
傍聴に当たっての注意事項
- 言論に対して、拍手、その他の方法で公然と可否を表明しないでください。
- 談論、放歌、高笑するなど、騒ぎたてないでください。
- はちまき、腕章の類をするなど、示威的行為をしないでください。
- 帽子、外とう、えりまきの類を着用しないでください。(ただし、病気、その他の理由により議長の許可を得た場合を除く。)
- 飲食または喫煙をしないでください。
- みだりに席を離れ、または不体裁な行為をしないでください。
- 携帯電話その他音声等を発する機器を携帯する場合には、あらかじめ電源をお切りください。
- 傍聴席において、写真、ビデオ等を撮影し、または録音等をしないでください。(ただし、報道関係者など議長の許可を得た場合を除く。)
- 上記のほか、議場の秩序を乱し、または会議及び会議の放映の妨害となるような行為をしないでください。
これらの注意事項に反した場合は、退場していただく場合があります。
傍聴者入口案内図
手話通訳を希望される方へ
手話通訳の手配を希望される場合は、傍聴予定日の5日前(市の休日を除く。)までに手話通訳申請書により議会事務局へお申込みください。
ただし、手話通訳者の都合により、ご希望に応じられない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
また、申請の内容を変更する場合や傍聴を中止する場合は、傍聴予定日の2日前(市の休日を除く。)までに議会事務局へご連絡ください。
その他手続等についてご不明な点がございましたら、議会事務局までお問合せください。
手話通訳申請書は、以下の添付ファイルよりダウンロードできます。
(PDF形式またはワード形式のいずれかをご使用ください。)
議会を傍聴しませんか(委員会等の場合)
常任委員会、特別委員会等も傍聴することができます。
委員会等を傍聴しようとするときは、市議会議事堂3階の議会事務局へお越しください。
なお、傍聴の可能な人数は、2~3人程度となっています。
※本会議及び委員会の日程は変更される場合もありますので、ご注意ください。
PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
青森市議会事務局議事調査課
〒030-8555 青森市中央一丁目22-5 議会棟3階
電話:017-734-5743 ファックス:017-734-5824
お問合せは専用フォームをご利用ください。