『浪岡町史』別巻Tの編集にあたった小野知行先生から編集所感をいただきましたので紹介します。
![]() |
小野知行編集委員 |
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
何らかの因縁があって、宗教関係に関して『浪岡町史』編さんの仕事に平成7年度当初から携わってきました。市町村史編さんブームが少し下火となっていたころで、当時の編集委員長は、これまで発刊されたものとは違う浪岡独自のものを出したいという意欲に燃えておりました。確かに津軽地域のどの市町村史を見ても、ほとんど同じ記述が出てくるわけです。また『基礎資料編』の作成も計画しておりました。
しかし浪岡独自のものといわれても、史料はあるのか。近世に限って言えば、弘前藩に組み込まれたため、都合の悪い史料は残されているはずもなく、困惑しました。
そこで視点を変えて、宗教関係については町内に現存しているものを片っ端から調査してみることにしました。共同墓地の墓石、村はずれの石塔、地蔵堂、もちろん神社・寺院ことごとく。とにかく脚で稼ごうと真冬を除いて週末はほとんど町内の道路・山野を
![]() |
町史別館Ⅰ発刊記念 企画展の風景 |
『広報なみおか』平成16年(2004)9月1日号に掲載
![]() |
![]() |
![]() |