ホーム > くらしのガイド > ごみ・リサイクル・し尿 > リサイクル > ごみ減量・リサイクルへの取組 > 集団回収 > 集団回収を始めよう
ここから本文です。
更新日:2017年12月1日
あなたの住む街で集団回収は行われていますか。
もし、まだなら近所や仲間同士で集団回収を始めてみませんか。
集団回収を始めよう
集団回収の意義や収益金の使い道などについて話し合い、それをメンバー全体で共有することが大事です。
「対象家庭や地域の特性(家族構成や年齢層等)」
「地理的特性(坂が多い等)」
「街並特性(道路状況等)」
そして、回収場所状況などの実情を踏まえ、回収品目を決めましょう。
【回収品目】
古紙類、びん類、缶類、鉄類、その他
家庭から出る資源物を回収する場所や集める方法を決めましょう。
集めた資源物を売り渡す業者を決め、どこに誰が集め、誰が回収するかなどの手順を確認しましょう。
回収日は不定期とせずに、定期的に実施しましょう。
また、各家庭に出してもらう時間や集め始める時間をきちんと決めておきましょう。
資源回収業者との連絡係、回収場所を管理する係、PRする係、会計事務係など役割を構成員で分担し、また係の交替制や活動のチェック体制等のルール化も、あらかじめしておきましょう。
市清掃管理課で集団回収団体の登録手続をしましょう。
市奨励金の交付を受けるには、事前の団体登録が必要です。
団体の登録手続については、ページ下のリンクをご利用ください。
できるだけ多くの人に参加してもらえるよう、集団回収を何を目的に、どこで・どうやって・いつ行うのか等について、各家庭へチラシや回覧板等で早目にお知らせしましょう。
品目別にきちんと分別して資源物を回収しましょう。
資源物の出し方についてはページ下のリンクをご利用ください。
みんなの協力により集めた「資源物」を、資源回収業者へ売り渡す際には、各種資源物の回収量が明記された「資源物買取り明細書」を業者から受け取りましょう。
この明細書は、集団回収の収支の証拠書類となるほか、市から奨励金を受ける際にも必要な書類ですので、大切に保管しましょう。
資源物を回収した月の翌月10日までに、「資源集団回収奨励金交付申請書」に「資源買取り明細書」を添え、市清掃管理課へ提出してください。
問合せ
より良いウェブサイトにするために皆さんのご意見をお聞かせください。
Copyright © Aomori City All Rights Resereved.