グローバルメニュー サブメニュー
  • 文字サイズ変更・色合い変更
  • Foreign Language
  • 音声読み上げ

ホーム > くらしのガイド > ごみ・リサイクル・し尿 > 事業系ごみ > 事業系ごみの種類と処理方法

ここから本文です。

更新日:2022年1月13日

事業系ごみの種類と処理方法

お店、学習塾、理容・美容室、食堂、工務店、医院、事務所など個人経営を含む事業所から出るごみを収集場所に出すことはできません!

お知らせ:平成30年度より、従業員が飲食した後のペットボトルは、ラベルを剥がして出してください。(剥がしたラベルは「その他プラスチック」へ)

産業廃棄物

事業活動に伴って発生する廃棄物のうち、廃プラスチック類、ゴムくず、金属くず、ガラス・コンクリート、燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリなど、廃棄物処理法に定められた20種類のものをいいます。

種類についてはページ下の添付ファイルを参照ください。

産業廃棄物収集運搬業者に収集を依頼するか、産業廃棄物処理施設に搬入してください。
詳しくは、下記へお問合せください。

  • 一般社団法人青森県産業資源循環協会
    〒030-0802青森市本町5-5-21 青森県農業共済会館2階
    電話017-721-3911 ファックス017-721-3838
  • 青森市環境部廃棄物対策課
    〒030-0801青森市新町1-3-7
    電話017-718-1086

事業系一般廃棄物

事業活動に伴って発生する廃棄物であって、産業廃棄物以外のものをいいます。
一般廃棄物収集運搬業者に収集を依頼するか、市の清掃施設に自己搬入してください。
事業系一般廃棄物を市の清掃施設に搬入する場合は、一般廃棄物処理処分手数料(10キログラムまでごとに110円※)がかかります。

※令和元年10月1日から上記の金額に変更になりました。

リサイクルできる資源ごみ・古紙類(下記参照)は、再生資源化業者に自己搬入するか、一般廃棄物収集運搬許可業者に収集を依頼してください。
再生資源化業者は、ページ下の添付PDFファイルをご覧ください。
一般廃棄物収集運搬許可業者はこちらをご覧ください。

  • 焼却処理する物
    (例)
    スーパーマーケットやコンビニエンスストア等で商品として販売していた弁当、菓子類、肉、野菜、魚介類、漬物など従業員等の飲食後の食品残渣(生ごみ類)
  • 埋立処分する物
    (例)
    花屋、造園業、農家から発生する花、草木類(道路工事等の建設業に伴って発生する草木類を除く)など

資源ごみ

従業員が飲食した後の、空き缶(スチール缶・アルミ缶)、ペットボトル、ガラスびん、ビールびん・一升びん(茶・緑)、その他プラスチックは、業者によって若干異なりますが、おおむね次のようにした後で再資源化業者または収集運搬業者へ引き渡してください。

  • (1)異物が入っていたら取り除く。
  • (2)水ですすぎ、水を切る。
  • (3)空き缶(スチール缶・アルミ缶)、ペットボトルは、つぶす。
  •  (ペットボトルはラベルを剥がす。剥がしたラベルは「その他プラスチック」へ)

詳しくは、再資源化業者または収集運搬業者へ確認してください。

従業員が飲食した後の、空き缶(スチール缶・アルミ缶)、ペットボトル、ガラスびん、その他プラスチックは、「ECOプラザ青森(青森市大字戸門字山部50電話017-763-1200)」に自己搬入することができ、処理料はかかりません。
ECOプラザ青森の受入れ日・時間については、直接ECOプラザ青森へお問合せください。

*商品として販売していた、空き缶(スチール缶・アルミ缶)、ペットボトル、ガラスびん、その他プラスチックを廃棄する場合は、「産業廃棄物」となりますのでご注意ください。

古紙類は、資源回収業者によって若干異なりますが、おおむね以下の4種類に分けてください。

  • (1)上質古紙(コピー用紙、コンピューター出力用紙などの白い紙※再生紙可)
  • (2)新聞紙・広告(新聞紙及び、新聞と一緒に配達された折込広告※新聞紙と折込広告を分別する場合もあります。)
  • (3)雑誌・紙箱・包装紙(雑誌、書籍、パンフレット、紙袋、封筒、図面、青焼き印刷紙、紙製ファイル、カラーコピー、包装紙、厚紙、ティッシュやお菓子などの紙箱など)
  • (4)ダンボール

水に溶けない紙や紙以外のものは混ぜないでください。
古紙類は、水で溶かして、もう一度紙を作るというリサイクルをします。次の紙類は水に溶けないので、古紙類に混ぜないで、燃えるごみとして出してください。
ビニールコート紙、ワックス加工紙、感熱レシート、ファックス紙、写真、油紙、合成紙、カーボン紙、ノーカーボン紙、防水加工紙、金紙、銀紙
また、窓つき封筒の窓のプラスチックやビニールは取り除いてください。

青森地区の事業者が、ビールびん・一升びん(茶・緑)、古紙類を、「青森市古紙リサイクル事業協同組合(青森市大字油川字岡田122(株)伸和産業内 電話017-787-3455)」加盟業者に自己搬入する場合は、処理料はかかりません。

事業系ごみの分別早見表(50音順、青森市事業系ごみ適正処理等ガイドブック抜粋)

あくまでも一例であり、排出の状況や物の性状によっては、下記に当てはまらない場合があります。

  品名 ごみの種類   品名 ごみの種類
空きびん(※1) 一般廃棄物(資源ごみ) 石油ストーブ 産業廃棄物
  アルミ缶(※1) 一般廃棄物(資源ごみ)   洗剤容器(プラスチック製) 産業廃棄物
  安全靴 産業廃棄物 ソファ 産業廃棄物
一斗缶 産業廃棄物 台車 産業廃棄物
  衣類(天然繊維 ※2) 一般廃棄物(可燃ごみ)   タイヤ 産業廃棄物
  インクカートリッジ 産業廃棄物   タオル(天然繊維 ※2) 一般廃棄物(可燃ごみ)
オイル(各種) 産業廃棄物   畳(建築業に係るもの ※3) 産業廃棄物
カーテン(天然繊維 ※2) 一般廃棄物(可燃ごみ)   畳(プラスチック製) 産業廃棄物
  家具類(木製) 一般廃棄物(粗大ごみ)   畳(上記以外の天然繊維) 一般廃棄物(粗大ごみ)
  家具類(金属製) 産業廃棄物 茶殻 一般廃棄物(可燃ごみ)
  カセットコンロ用ボンベ 産業廃棄物 ティッシュペーパー 一般廃棄物(可燃ごみ)
キーボード(PC用) 産業廃棄物   DVD 産業廃棄物
  木の枝・木くず類(建設業に係るもの ※3) 産業廃棄物   電気コード 産業廃棄物
  木の枝・木くず類(上記以外) 一般廃棄物(可燃ごみ)   電球(LED電球含む) 産業廃棄物
  機密文書 一般廃棄物(資源ごみ)   電卓 産業廃棄物
  脚立(金属製) 産業廃棄物   電池 産業廃棄物
  業務用スリッパ(天然繊維 ※2) 一般廃棄物(可燃ごみ)   天ぷら油 産業廃棄物
一般廃棄物(可燃ごみ) 産業廃棄物
  クリアファイル 産業廃棄物 パイプ椅子 産業廃棄物
  軍手(天然繊維 ※2) 一般廃棄物(可燃ごみ)   バッテリー 産業廃棄物
蛍光管 産業廃棄物   発泡スチロール 産業廃棄物
コップ(ガラス製) 産業廃棄物 ファイル類 ※4 一般廃棄物(可燃ごみ)
  コーヒーかす 一般廃棄物(可燃ごみ)   プリンター 産業廃棄物
  ゴム手袋・ゴム長靴 産業廃棄物   フロッピーディスク 産業廃棄物
  梱包用プラスチック製結束バンド 産業廃棄物 ペットボトル(※1) 一般廃棄物(資源ごみ)
作業服(天然繊維 ※2) 一般廃棄物(可燃ごみ)   弁当の容器(※1) 一般廃棄物(資源ごみ)
  皿(ガラス製・陶磁器製) 産業廃棄物 マウス 産業廃棄物
CD 産業廃棄物 ミシン 産業廃棄物
  写真 一般廃棄物(可燃ごみ) ロッカー(金属製) 産業廃棄物
  消火器 産業廃棄物 割り箸(※5) 一般廃棄物(資源ごみ)
  食品用ラップフィルム類 産業廃棄物      
水槽 産業廃棄物      
  スチール缶(※1) 一般廃棄物(資源ごみ)      

※1 従業員が飲食したものに限ります。(水ですすぐなどして汚れを落としてください。)
※2 合成繊維またはプラスチック製のものは産業廃棄物となります。
※3 建設業に係るもので、工作物の新築等に伴って生じたものは産業廃棄物となります。
※4 金属・プラスチック製の部分は産業廃棄物となります。
※5 竹製の割り箸はリサイクルできませんので、事業系一般廃棄物(可燃ごみ)となります。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

問合せ

所属課室:青森市環境部清掃管理課 

青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎3階

電話番号:017-718-1179

ファックス番号:017-718-1187

より良いウェブサイトにするために皆さんのご意見をお聞かせください。

このページの内容は分かりやすかったですか?

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?