グローバルメニュー サブメニュー
  • 文字サイズ変更・色合い変更
  • Foreign Language
  • 音声読み上げ

ホーム > 市政情報 > 青森市はこんなまちです > 国際・広域交流 > 友好都市

ここから本文です。

更新日:2023年8月21日

友好都市

ハンガリー・ケチケメート市

青森市とケチケメート市は、教育、文化などの交流を積極的に推進することにより、両市の理解と友好を深めるとともに、日本とハンガリーの親善を促進するため、平成6年(1994年)8月4日に教育・文化の友好交流に関する協定を締結しました。
kecskemet_1
ケチケメート市の風景

ケチケメート市の概要

ケチメート市は、ハンガリー中部にあるバーチ・キシュクン県の県都であり、ドナウ川、ティサ川に挟まれた大平原の中央部最大の都市です。
国内有数の果樹産地で、数十万本に及ぶアンズの林に囲まれ、これを加工した果樹蒸留酒パーリンカの名産地として知られています。農業は小麦、野菜、果実の栽培、工業は農機具製造、農産加工品、皮革製品製造が盛んです。
また、著名な作曲家コダーイ・ゾルダーン、劇作家カトナ・ヨーゼフの誕生地であり、コダーイ音楽研究所を中心に、民族音楽教育のメッカとしても知られています。レヒネル・エデンとパールトシュ・ジュラ設計の市庁舎をはじめユニークな建物やバロック様式の荘厳な教会等があり、14世紀に建てられた古い建築物が数多く残されています。

  • 面積:322.57平方キロメートル
  • 人口:111,000人

協定締結までの経緯

平成4年(1992年) 青森市訪問団がマレーヴ・ハンガリー航空による青森・ブダペスト間のチャーター便でハンガリー共和国を訪問する。
平成5年(1993年) 駐日ハンガリー大使館特命全権大使より、文化交流の候補地としてケチケメート市を紹介される。
平成5年(1993年) 青森市長一行がケチケメート市を公式訪問する。
平成6年(1994年) 「教育・文化の友好交流に関する協定」を締結する。

 

これまでの主な交流事業

児童の絵画や版画などの作品交流、生徒の英語による文通交流、青森市立小・中学校音楽教員のケチケメート市教育大学への派遣など、教育・文化を柱とした交流を進めてきました。
平成14年度(2002年)と平成15年度(2003年)には自治体職員交流事業の一環としてケチケメート市職員を実務研修生として迎え、青森市民を対象にハンガリー理解講座などを開催しています。
また、平成16年(2004年)には友好交流協定締結10周年を迎え、10月をハンガリー月間とし、「ハンガリー映画上映会」、「ハンガリー国立歌劇団オペラ公演」などの各種記念事業を実施し、10月30日、両市長をはじめとする関係者と多数の市民が出席し記念式典を開催しました。
平成30年度(2018年)には、友好交流の一環として、青森市内の小・中学生9名をケチケメート市に派遣するとともに青森市長が公式訪問し、翌年には、ケチケメート市の中・高校生9名が青森市を訪問しました。現在は、児童・生徒による版画等の作品交流を継続実施しています。

交流指定校

  • 青森市:莨町小学校、南中学校
  • ケチケメート市:セーチェニヴァーロシ・アラーニ・ヤーノシュ小学校、セーチェニヴァーロシ・アラーニ・ヤーノシュ中学校

絵画等作品交流

  • 平成8年(1996年)~:棟方志功版画展入選作品等をケチケメート市に寄贈(毎年実施)、ケチケメート市で展示
  • 平成10年(1998年)~:ケチケメート市から作品が送付され、青森市で展示
  • 平成16年(2004年):友好交流協定締結10周年記念事業としてケチケメート市児童の絵画を「しんまちアートパネル」で展示
  • 平成19年(2007年)~:青森市の交流指定校から絵画等の作品をケチケメート市に送付(毎年実施)、ケチケメート市で展示 
    kecskemet_5
    (左)ケチケメート市での展示(中央)莨町小学校での展示(右)南中学校での展示

青少年交流

  • 平成16年(2004年):ケチケメート市で開催された「ヨーロッパ未来国際子ども会議“チペロ祭”」に青森市内の小・中学生10名が参加
  • 平成17年(2005年):ケチケメート市の子どもたち8名が青森市を訪問、前年、チペロ祭に参加した青森市の子どもたちと交流
  • 平成30年(2018年):ケチケメート市で開催された「ヨーロッパ未来国際子ども会議“チペロ祭”」に青森市内の小・中学生9名が参加 


    (左)ホストファミリーが温かく歓迎(中央)チペロ祭で青森ねぶたを紹介(右)楽器博物館を見学
  • 令和元年(2019年):ケチケメート市の中・高校生9名が青森市を訪問、前年、チペロ祭に参加した青森市の子どもたちと交流


    (左)浅虫水族館を見学(中央)金魚ねぶたづくりを体験(右)青森ねぶた祭に参加

ケチケメート市内の公園を「Aomori-Park(青森広場)」と命名

  • 平成28年(2016年):東日本大震災の被災者を偲び35本の桜の木が植樹されたAomroi-Parkラーコーツィ・フェレンツ小学校前の公園を「Aomori-Park(青森広場)」と命名し、記念式典及び記念植樹を実施
  • 平成30年(2018年):青森市長がケチケメート市を訪問した際、「Aomori-Park(青森広場)」で桜の木の記念植樹を実施

 

 

ケチケメート市内に「Hakkoda-dojo(八甲田道場)」が開所

  • Hakkoda-dojo平成21年(2009年):秋篠宮同妃両殿下がケチケメート・青森友好協会付属武道場「八甲田道場」の開所テープカットを実施

 

 

大韓民国・平澤市

青森市と平澤市は、教育、文化、青少年交流などの交流を通じて、相互の友好関係を更に強固なものとし、両市の発展と繁栄を図るため、平成7年(1995年)8月28日に青森市と平澤市との教育・文化等の友好交流に関する協定を締結しました。

pyonteku
(左)平澤市内 (右)平澤港

平澤(ピョンテク)市の概要

平澤市は、大韓民国北部のソウル特別市から南に70キロメートルに位置し、ソウル特別市を取り囲む黄海に面する京畿道にある都市です。ソウル特別市や京畿道水原(スウォン)市などの大消費地に近接し、農業、産業及び貿易分野が大きく発展しています。
肥沃な土地と豊かな水で育まれた平澤平野は、「平澤米」や「平澤梨」の産地としても有名で、特に、平澤米の品質は国内でも優秀な米として認められています。
多くの産業団地を抱え、新たな大手電機メーカーや自動車会社など先端産業の進出に伴い、雇用が増えつつあります。また、国家的なプロジェクトとして整備された平澤港は国内有数の貿易港として活用されています。さらに、平成28年(2016年)12月には高速鉄道の駅が開業し、ソウル市まで約20分で結ばれるなど、高速道路を含めた交通網の発展により、今後も大きく成長が期待される都市です。

  • 面積:458,26平方キロメートル
  • 人口:520,000人

協定締結までの経緯

平成6年(1994年) 松炭市から(財)自治体国際化協会を通じて青森市と友好関係を持ちたい意志がある旨連絡が入る。
平成6年(1994年) 両市が相互訪問をする。
平成6年(1994年) 青森市長一行が松炭市を訪問し、交流分野を限定した「教育・文化等の友好交流に関する協定」を締結する。
平成7年(1995年) 松炭市が隣接する平澤市、平澤郡と統合、名称は平澤市となる。
平成7年(1995年) 青森市長一行が平澤市を公式訪問、改めて平澤市と「教育・文化等の友好交流に関する協定」を締結する。

 

これまでの主な交流事業

青森公立大学への平澤市留学生の受入、中学生の相互派遣、児童の絵画や版画などの作品交流など、教育文化及び青少年交流を柱とした交流を進めてきました。平成27年(2015年)には、友好交流協定締結20周年を迎え、両市において記念祝賀会等の各種記念行事を行いました。

青森公立大学への平澤市留学生の受入

  • 平成8年(1996年)から毎年1名を受入(新規受入は平成29年度(2017年)まで)

青少年交流

  • 平成8年(1996年)~平成14年(2002年):青森市少年海外生活体験事業として、青森市中学生が平澤市を訪問し、ホームステイなどの体験を毎年実施
  • 平成15年(2003年)~平成18年(2006年):青森市少年海外生活体験事業(相互訪問)を毎年実施
  • 平成19年(2007年)~平成24年(2012年):青森市少年海外生活体験事業(相互訪問)を隔年実施
  • 平成22年(2010年):平澤市から青森公立大学生10名と青森市職員2名の招待を受け訪問し、文化体験や平澤大学学生と交流
  • 平成25年(2013年)~平成28年(2016年):青森市少年海外生活体験(相互訪問)を毎年実施
  • 平成25年(2013年):平澤市から青森公立大学生10名と青森市職員1名の招待を受け訪問し、文化体験等を実施
  • 平成28年(2016年):平澤市から青森公立大学生11名と青森市職員2名の招待を受け訪問し、平澤大学の学生との交流や文化体験等を実施
     pyonteku2
    (左・中央)青森公立大学生が韓国伝統衣装「韓服」着付けを体験(平成25年・2013年/平澤市)
    (右)青森公立大学生が奚琴(ヘグム)演奏を体験(平成28年・2016年/平澤市)

中華人民共和国・大連市

青森市と大連市は、経済、教育、文化、青少年交流を推進し、両市の友好と相互理解を深め、両国の友好関係を促進するため、平成16年(2004年)12月24日に青森市・大連市経済文化交流委員会協定を締結しました。
 dairen
(左)大連市の中山広場(右)冬の大連市

大連市の概要

大連市は、中国東北部最大の工業都市であり、また、地区最大の港湾・航空貨物運送基地です。世界160余りの都市との航路を結んでいるほか、国際定期便も36路線を有し、名実ともに中国東北地区の玄関口としての位置を占めています。
昭和60年(1985年)には省・自治区並みの独立した権限を持つ「計画単列都市」として認可され、平成15年末(2003年)には、「1つのセンター、4つの基地―東北アジアの重要な国際海運センター・造船基地・石油加工基地・装備製造基地・電子情報産業基地―」として位置付けられたほか、平成20年(2008年)には、都市開発を主とした国家プロジェクトの指定を受け、都市化計画が加速化するなど著しい発展を遂げています。

  • 面積:12,573,85平方キロメートル
  • 人口:594,900人

協定締結までの経緯

平成16年(2004年) 東奥日報社と大連日報社の友好社締結を受け、友好交流の考え方に賛同し、市民レベルでの交流の可能性について検討を始める。
平成16年(2004年) 青森市関係者一行が大連市を訪問する。
平成16年(2004年) 青森市から大連市に正式に「教育・文化を主軸とした交流」を行いたい旨の親書を送る。その後、大連市側から交流を推進するにあたり両市で「経済文化交流委員会」を立ち上げ、委員会が窓口となって交流を進めるという提案を受ける。
平成16年(2004年) 中国大連市にて「青森市・大連市経済文化交流委員会」設立の調印式を行う。

 

これまでの主な交流事業

県・市代表団の相互訪問などの交流事業を行っているほか、両市の交流指定校においては、これまでの作品交流に加え、平成25年度(2013年)からは児童・生徒の相互訪問による人的交流を実施しています。また、平成26年度(2014年)には大連市との友好交流締結10周年を迎えたことから、両市において記念写真展等の各種記念行事を行いました。

交流指定校

  • 青森市:幸畑小学校、横内小学校、横内中学校
  • 大連市:松山(ソンシャン)小学校、新甘井子(シンガンジンズ―)小学校、第19中学校

青少年交流

  • 平成19年(2007年):大連市松山小学校が幸畑小学校を、新甘井子小学校は横内小学校を訪問し交流
  • 平成25年(2013年):大連市松山小学校、新甘井小学校、奥林小学校児童が、横内中学校を訪問し、青森市交流指定校3校の児童生徒と交流
  • 平成26年(2014年):青森市交流指定校3校の児童・生徒が大連市交流指定校3校を訪問し交流
  • 平成27年(2015年):青森市交流指定校3校の児童・生徒が大連市交流指定校を訪問し交流
  • 平成28年(2016年):青森市児童・生徒が大連市交流指定校を訪問し交流
  • 平成29年(2017年)~:青森市児童・生徒が大連市交流指定校等を訪問し交流
    dairen
    青森市の小・中学生が大連市を訪問(令和元年・2019年/大連市)
    (左)都市音楽館の見学。中国の伝統的な楽器を学びました。
    (中央)名刺交換ゲーム。中国語で自己紹介にチャレンジしました。
    (右)交流活動体験。金魚ねぶたを一緒に作りました。

台湾・新竹県

青森市と新竹県は、経済、観光、文化などの交流と協力を通じて、両市の更なる発展と互いの理解と連携を深めるため、平成26年(2014年)10月17日に青森市と新竹県との友好交流に関する協定を締結しました。

新竹県の概要

新竹県は、台湾北西部に位置し、1市3鎮9郷の区域、191の村里を有する都市です(県庁所在地:竹北市)。高速道路、高速鉄道等の交通網が整備され、台北市や桃園国際空港と高速鉄道で結ばれています。
海に面した西部地区以外は三面を山に囲まれた土地で、多くが丘陵や山地であり、点在する街には豊かな自然景観と、伝統的民俗文化、建築物などが残ります。
バイオテクノロジーを利用した農業が盛んで、柿、桃、タンカン、東方美人茶、梨、干し柿、トマト、仙草などが生産されています。
また、新竹サイエンスパーク、新竹工業区等を有し、北部台湾におけるハイテク産業の一大中心地であり、近年、IT関連産業等の企業立地が進み、若年層の人口増加が進んでいます。既存産業をベースに、ハイテク、バイオ医療、文化、観光、農業の五大産業を推進し、企業誘致による国際化を進めています。

  • 面積:1427,59平方キロメートル
  • 人口:565,000人

協定締結までの経緯

平成25年
(2013年)
新竹県で開催された「2013台湾ランタンフェスティバル」に青森ねぶたが参加し、青森市ミッション団が新竹県を公式訪問するとともに、観光プロモーションを実施する。
平成25年
(2013年)
新竹県長一行が青森市を公式訪問し、青森ねぶた祭をはじめ、市内各地を視察する。
平成26年
(2014年)
新竹県で開催された「2014国際太鼓フェスティバル」青森ねぶた囃子が招聘され、囃子方とともに、青森市ミッション団を編成し、新竹県を訪問する。
この訪問に合わせ、経済、観光、文化など幅広い分野における交流と協力を通じて、さらなる発展と互いの理解と連携を深めることを定めた「友好交流に関する協定」を締結する。

 

これまでの主な交流事業

新竹県政府からの要請で、平成25年(2013年)に「2013台湾ランタンフェスティバル」へ青森ねぶたを、平成26年(2014年)から平成29年(2017年)には「国際太鼓フェスティバル」へ青森ねぶた囃子を派遣しており、台湾における「青森」と「ねぶた祭」の知名度は大きく向上しました。
平成25年(2013年)及び平成28年(2016年)には新竹県からの訪問団が青森市長とともにねぶた祭に参加するなどし、両市の友好関係は一層深まっています。

新竹県への青森ねぶた・囃子派遣

  • 平成25年(2013年):「2013台湾ランタンフェスティバル」に大型ねぶたを派遣
  • 平成26年(2014年)~平成29年(2017年):「国際太鼓フェスティバル」開会式に青森ねぶた囃子を派遣するとともに、会場にPRブースを設置してプロモーションを実施

    shinchiku
    (左)国際太鼓フェスティバルでの青森ねぶた囃子演奏(平成27年・2015年/新竹県)
    (中央)新竹県訪問団がねぶた祭に参加(平成28年・2016年/青森市)
    (右)国際太鼓フェスティバルで台湾の子どもたちが跳人体験(平成28年・2016年/新竹県)

問合せ

所属課室:青森市経済部交流推進課

青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎3階

電話番号:017-734-5235

ファックス番号:017-734-5146

より良いウェブサイトにするために皆さんのご意見をお聞かせください。

このページの内容は分かりやすかったですか?

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?