グローバルメニュー サブメニュー
  • 文字サイズ変更・色合い変更
  • Foreign Language
  • 音声読み上げ

ホーム > 福祉・健康 > 福祉 > 高齢福祉 > 認知症に関する情報 > 認知症イベント

ここから本文です。

更新日:2023年8月25日

認知症イベント

認知症は誰でもなりうる身近なものとなっています。
認知症に関する市民の理解を深めるため、9月世界アルツハイマー月間にあわせて認知症イベントを令和4年度から開催しています。

認知症フォーラム~認知症になっても安心して暮らせるまちへ

R5フォーラムイラスト

日時

令和5年9月16日(土曜日)正午から午後4時30分まで

場所

青森市男女共同参画プラザ「カダール」AV多機能ホール、研修室他(アウガ5階)
住所:青森市新町1丁目3-7

内容

AV多機能ホール(午後2時00分から午後4時00分まで)※事前申込が必要です

第一部 講演

講演 「認知症の理解と共生~医療と地域の連携~」
・講師:脳神経外科・内科 藤本クリニック 院長 藤本 俊一 氏

第二部 認知症本人メッセージとチームオレンジの活動紹介

本人メッセージ「忘れやすくなった私から伝えたいこと」
・青森県認知症ピアサポーター

活動紹介「チームオレンジ(認知症サポーター)の取組」
※市では認知症の正しい知識を持ち、認知症のかたやその家族を見守る応援者「認知症サポーター」を養成しているほか、認知症サポーターによるボランティア「チームオレンジ」の体制づくりにも取り組んでいます。

募集人数

120名(申込順)

申込開始日

令和5年8月21日(月曜日)から

申込方法

下記のいずれかの方法でお申込みください。
電話:017-734-5206(受付時間:平日午前8時30分から午後6時00分まで)
ファックス:017-734-5789
Eメール:メールアドレスkoreisya-shien@city.aomori.aomori.jp

お申込みの際には、次の情報をお知らせください。
1.名前(ふりがな)
2.連絡先電話番号(日中につながる番号)
3.メールアドレス(任意。アドレスがない場合等は不要です)

研修室ほか ※当日来場可、事前申込み不要

各種相談・体験(午後0時30分から午後2時00分まで)

認知症相談コーナー

「家族が認知症かもしれない?」「認知症の家族への対応方法は?」「どうやって介護していけばいい?」
介護や福祉の専門家が相談に応じます。お気軽にお越しください

脳の健康チェックコーナー

もの忘れが気になりませんか?
年齢を重ねると、誰でも脳の老化によるもの忘れが出てきますが、認知症予備軍といわれる軽度認知障がい(MCI)によるもの忘れの場合があります。軽度認知障がい(MCI)は、生活習慣の改善により認知機能の改善・回復が期待できます。
タブレット端末を使って、簡単に脳の健康度をチェックしてみましょう。

ロコトレ&脳トレ体験コーナー

いつまでもいきいきと生活するためには、元気なうちから介護予防に取り組むことが大切です。健康を保ち、自分らしく暮らし続けられるよう、楽しく介護予防に取り組んでいきましょう。

展示・動画上映(正午から午後4時30分まで)

認知症に関するパネル展示

認知症を理解するためのパネルのほか、市で行っている認知症施策の紹介など

認知症に関する動画上映

認知症のご本人や地域の人たち、認知症の親と暮らす家族のかたの声等を集めた動画など、認知症の理解を深める動画を上映

感染対策のお願い

本フォーラムは基本的な感染対策を取りながら実施します。多数のご来場が予想されますので、入場時に消毒液の使用やマスク着用などへのご協力をお願いします。

青森市認知症フォーラムチラシ(PDF:1,569KB)

認知症パネル展in駅前スクエア

日時

令和5年9月6日(水曜日)・7日(木曜日)
午前10時00分から午後3時30分まで

場所

アウガ1階正面玄関入口「駅前スクエア」

内容

認知症に関するパネル展示
認知症に関する動画上映

更新情報
2023年8月25日、認知症フォーラムチラシを追加しました。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

問合せ

所属課室:青森市福祉部高齢者支援課

青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎1階

電話番号:017-734-5206

ファックス番号:017-734-5789

より良いウェブサイトにするために皆さんのご意見をお聞かせください。

このページの内容は分かりやすかったですか?

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?