ホーム > 文化・スポーツ・観光 > 歴史 > メールマガジン「あおもり歴史トリビア」 > 「あおもり歴史トリビア」第75号(2013年9月20日配信)
ここから本文です。
更新日:2015年6月1日
今回は北畠八穂や寺山修司、三浦雄一郎など多くの著名人を輩出している青森市立橋本小学校についてお話しします。
橋本小学校の前身は明治10年(1877)5月に開校した青森第二小学です。これは、明治6年に開校した青森町で最初の小学校である青森小学(現長島小学校)の生徒数が増加して校舎が狭くなったため、莨町(現莨町小学校の場所)に分校として設立されたものです。
そして、明治25年5月25日、青森第二小学は莨町にあることから莨町尋常小学校と改称しています(現在の莨町小学校は大正11年創立の別の学校です)。では、学校名が莨町から橋本へと変わるのはいつのことなのでしょうか。
改称のきっかけは明治41年に莨町尋常小学校が火事で校舎を焼失したことでした。このとき、同じ場所に新校舎を建設するのではなく、浦町橋本(現在の橋本小学校がある場所)にあった青森高等小学校(現浦町小学校)の校舎を使うことになったのです。そこで、明治43年4月1日、莨町尋常小学校は移転して橋本尋常小学校と改称しました。
橋本尋常小学校新築落成記念絵はがき
(青森市発行『目で見る青森の歴史』より)
ここで、橋本小学校の謎を一つご紹介します。『橋本小学校ものがたり』によると、橋本小学校には創立70周年という記念の年がなかったというのです。それはいったいなぜでしょうか。
その理由は橋本小学校の創立日にありました。
橋本小学校の創立日は昭和30年まで「明治25年5月25日」とされていました。しかし、昭和30年に「橋本小沿革史」を作成する際、当時の校長が青森第二小学の開設された「明治10年5月」を創立日とするべきと提案したのです。ただし、青森第二小学が開設された日にちがわからないため、それまでの創立日に合わせて「明治10年5月25日」に改めることとしました。
市の教育委員会は昭和31年にこの提案を承認し、それ以降、橋本小学校の創立日は「明治10年5月25日」となりました。
橋本尋常小学校新築落成記念絵はがき
(青森市発行『目で見る青森の歴史』より)
創立日を変更したことにより、橋本小学校では創立60周年記念式典(変更前、昭和27年)の次は、改められた創立日でいう創立80周年記念式典(昭和32年)が変更の翌年に行われることとなりました。創立70周年記念式典は、改められた創立日でいうと昭和22年となってしまうため、行われなかったというわけです。(敬称略)
※今回の内容は、吉田和平『橋本小学校ものがたり』(青森市立橋本小学校奨学会発行)、新青森市史別編教育(別巻)『年表・学校沿革』などを参考にしています。
問合せ
より良いウェブサイトにするために皆さんのご意見をお聞かせください。
Copyright © Aomori City All Rights Resereved.