ホーム > 文化・スポーツ・観光 > 歴史 > メールマガジン「あおもり歴史トリビア」 > 「あおもり歴史トリビア」第125号(2014年9月19日配信)
ここから本文です。
更新日:2015年8月10日
こんにちは。今回は、森林公園シリーズ最後の月見野森林公園についてです。
月見野森林公園
月見野森林公園は、市内東南部に位置し、月見野霊園に隣接しています。公園は、昭和50年(1975)~昭和53年に整備され、カシワ・ミズナラなどの落葉広葉樹が大半を占めています。また、広大な林間キャンプ場、バーベキューが楽しめる炊飯場、釜場があります。林間広場にはファイヤーサークルが設置されキャンプファイヤーができ、テントの無料貸出しも行っています。ほかに各施設から通じる、小学生から大人まで個人の体力に合わせた6コースの林間歩道があり、総延長約4キロメートルです。散策路には春はカタクリ、ヤマツツジ、夏はササバギンラン、イチヤクソー、ギボウシなど季節の草花や昆虫がお出迎えしてくれます。
昭和53年度施工と書かれた標柱
|
|
|
|
|
|
炊事場 |
||
|
|
林間広場のログハウス前を通る散策コースには、白樺の木立を抜けると、昭和55年~平成4年(1992)に結婚・誕生記念のオオヤマザクラ、ヤマモミジ、イチョウなどの植樹が行われた看板が設置されています。看板にはそれぞれの年ごとに植樹されたかたのお名前と木の種類が書かれています。昭和55年に誕生されたかたは、今年、34歳になるのですね、樹木も、立派に成長し、春にはサクラの花、秋には紅葉と、森も賑やかになることでしょう。
林間広場のログハウス
|
|
さらに森の道を進み、木の階段を登り、アカマツの林を過ぎると、標高220メートルの山頂に建てられたあずまやに辿り着きます。そこからは、市街地、陸奥湾が一望できます。散策路には、ところどころに休憩できるようテーブルや椅子が置かれ、小さいお子さんやお年寄りにも配慮が行き届いています。
|
|
|
|
|
|
山頂から市街地を臨む |
10月12日(日曜日)には、公園ログハウス前で「きのこ展示鑑定会」が開催され、市内に生息するきのこ類の実物の展示や持参されたきのこを無料鑑定します。この機会に月見野森林公園の秋を満喫してみてはいかがですか。
|
|
きのこ展示鑑定会 |
問合せ
より良いウェブサイトにするために皆さんのご意見をお聞かせください。
Copyright © Aomori City All Rights Resereved.