グローバルメニュー サブメニュー
  • 文字サイズ変更・色合い変更
  • Foreign Language
  • 音声読み上げ

ホーム > くらしのガイド > ごみ・リサイクル・し尿 > 事業系ごみ > 事業所でのごみ減量・リサイクルの進め方

ここから本文です。

更新日:2020年6月19日

事業所でのごみ減量・リサイクルの進め方

会社、商社、飲食店、工場などの事務所から出る一般廃棄物(事業系ごみ)は、法律や条例により、事業者が、自らの責任で適正に処理することが義務付けられているほか、ごみの減量・リサイクルに努める責務があります。
市の事業系ごみの排出量は年々減少傾向にあり、リサイクルに積極的に取り組んでいる業者がいる一方、いまだにリサイクルに取り組んでいない事業者も見受けられるなど、取組姿勢に差が生じています。
このページでは、事業者の皆さんが自らごみ減量・リサイクルを進めていくための「コツ」をお知らせします。
事業主や社員の皆さん、環境にやさしい事業者を目指しましょう。

事業所でごみ減量・リサイクルをすすめるコツ

廃棄物管理責任者の選任

廃棄物管理責任者(リーダー)を選任して、廃棄物管理責任者を中心にごみの減量化とリサイクルを推進しましょう(下表参照)。

廃棄物管理責任者の役割

廃棄物管理責任者は、事業所から排出されるごみの減量化・再資源化と適正処理のために、ごみの減量やリサイクル量の達成目標を定めたごみ減量計画を作成し、円滑に実行できるよう体制を整えましょう。

1. ごみ処理状況の現状把握
  • 日常的に排出されるごみ及び資源物の種類や量を把握する
  • ごみ及び資源物の種類ごとの処理方法を把握する
2. ごみ処理方法の情報収集 市、資源回収業者、ごみ処理業者などから、効果的なごみ処理方法について情報収集する
3. ごみ減量計画の作成
  • 年間コピー使用枚数等の目標を定める
  • 効果的な処理方法を決める
4. 推進体制の整備
  • 古紙回収箱、ペットボトル、空き缶、空きびん等の回収容器を設置する
  • ごみ及び資源物の保管場所を設置する
  • ごみ分別方法を社員に周知する
5. ごみの減量、リサイクルの実行
  • ごみの分別を徹底する
  • 資料などは両面コピーで作成する
  • 資源回収業者やごみ処理業者と連絡調整する
6. 社員研修の実施 定期的にごみ処理状況を把握し、ごみの減量化や資源化に対する意識の向上を図るための研修を行う

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

問合せ

所属課室:青森市環境部清掃管理課 

青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎3階

電話番号:017-718-1179

ファックス番号:017-718-1187

より良いウェブサイトにするために皆さんのご意見をお聞かせください。

このページの内容は分かりやすかったですか?

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?