なみおか今・昔11

町史研究余録(11)

〜新撰陸奥国誌(3)〜

 『新撰陸奥国誌』は明治9年(1876)に完成した青森県の地誌です。西南戦争の前年、まだ江戸時代の姿がよく残る時代の記録です。今回はこの本に述べられている女鹿沢・野沢地区の村々の事柄をまとめたいと思います。
 増館村の家数は56軒、弘前街道に面しており「商店あり四方田圃にして其土地は下の下」と記しています。増館村の北には古十川村34軒、下十川村45軒があり、その先には目鹿沢村が続きます。女鹿沢とも書くむね記されたこの村の家数は150軒、浪岡村とならぶ大村でした。商工業がまじり、村の周囲は田、地味は中の中と述べています。付近には佐野村20軒、赤茶村25軒がありました。
 浪岡川の西側をみていきましょう。松枝村は52軒、「東は山にして三方は開け田は少なく畠は多し、土地は中位にして耕耘を専とす」と記しています。松枝村は佐野・赤茶村とともに、明治10年代前半に目鹿沢村に合併されています。
「新撰陸奥国誌」の地図(部分)
「新撰陸奥国誌」の地図(部分)
 五所川原街道と名を改めた下ノ切道の南端の銀村は32軒。つぎの沢村は70軒で、明治9年に隣接する三好村と合併しています。郷山前村は66軒、「村居は山に倚り三方に畑あり」と記しています。吉野田村は中平24軒、派立(はだち)48軒、(しも)21軒、やや離れた追分1軒から成っています。東北東には寺屋敷とよばれた土地があり、高野千坊(こうやせんぼう)の1つに含まれる寺跡と考証しています。
 下石川村56軒は、吉野田村の北に続き同じ村のようにみえましたが、吉野田村までが第5大区1小区、下石川村以北は6小区です。「土地美ならす熟作少し」と記され黄檗宗の玄宗庵があることを述べています。

【浪岡町史編さん室長 佐藤仁】

『広報なみおか』平成8年(1996)5月1日号に掲載


前のページへ なみおか今・昔インデックスへ 次のページへ