ホーム > 市政情報 > 情報公開 > 附属機関の会議概要 > 青森市教育支援委員会 > 青森市教育支援委員会 議事録 > 平成26年度第5回青森市就学指導委員会(臨時) 会議録
ここから本文です。
更新日:2015年3月6日
平成27年2月26日(木曜日)午後2時00分
青森市教育研修センター4階第2研修室
平成27年2月26日(木曜日)午後2時58分
佐藤康子 荒谷雅子 平野敬之 堀内雅之 斉藤雅一 敦川真樹 増田あけみ 森山隆
鈴木亨 千田雅美 宮﨑泉 須藤清明 熊谷せい子 蒔苗顕治
以上14名
岡村良久 冨永美弥 藤田猛志 坂本徹 中村健 神正信
以上6名
指導課長 山谷明
就学指導室長 山内恒志
就学指導室 指導主事 成田繭子
就学検査員 五戸とし子 熊谷久子 柿崎智子
指導主事 工藤哲也
以上7名
なし
(1)開会
(2)経過報告
(3)審議
(4)閉会
【山内室長】
皆様、本日はお忙しい中お集まり頂きまして、誠にありがとうございます。本日司会を務めさせていただきます、指導課副参事兼就学指導室長の山内恒志でございます。よろしくお願いいたします。定刻となりましたので、只今から「平成26年度第5回青森市就学指導委員会(臨時)」を開催いたします。
まず、はじめに、教育委員会事務局指導課長 山谷より挨拶がございます。
【指導課長】
今冬は、全国的に大変な積雪となりましたが、2月に入り、明るさと暖かさが戻り、一気に春めいてきたように思います。
委員の皆様におかれましては年度末という大変お忙しい中にもかかわらず、教育研修センターに御参集いただきましてありがとうございます。
今年度の就学指導委員会も、皆様方のお力添えをいただきながら、第5回目を迎えることができました。
これまで、子どもたち一人一人のニーズに応じた最良の教育環境が実現されるよう、検査事務の適切な対応や必要に応じた各種検査の実施、就学後の指導や支援の在り方も含めた就学相談に努めて参ったところでございますが、本日も、委員の皆様の御指導、御鞭撻をいただきたいと思っております。
本市の就学指導にお力添えを賜りますよう、お願い申し上げ、簡単ではありますが、開会の挨拶といたします。
【山内室長】
それでは、熊谷委員長に以後の進行をお願いいたします。
【熊谷委員長】
皆様、こんにちは。今年度最後の委員会となりました。では、次第に則り、経過報告を事務局より説明願います。
【成田】
経過報告をさせていただきます。お手元の資料2の裏面を御覧ください。1月20日の第4回就学指導委員会開催後からの経過報告をいたします。審議に基づき答申書を作成いたしました。その後、答申結果に基づき、各所属長及び各保護者に総合診断結果を通知し、就学相談を実施しております。また、随時A票を受け付け、専門検査、医学的検査を実施し、事務局案を作成し、本日第5回就学指導委員会(臨時)となっております。
【熊谷委員長】
引き続き、審議内容一覧について事務局より説明願います。
【成田】
審議内容一覧について説明させていただきます。お手元の資料3をご覧ください。今回の審議対象者は15名となっております。事務局案としては、自閉症・情緒障害特別支援学級10名、言語通級指導教室2名、LD・ADHD通級指導教室1名、病弱を対象とする特別支援学校1名、肢体不自由を対象とする特別支援学校1名です。審議のほどよろしくお願いいたします。
※以下、青森市情報公開条例(平成17年青森市条例第26号)第7条に規定する非開示情報に該当するため、非公開とする。
【熊谷委員長】
これで、本日予定しておりました15名の審議が終わりました。皆様御協力ありがとうございました。
【山内室長】
本日は、御協力誠にありがとうございました。就学指導委員会全体に対しての御意見等ございましたら、伺いたいと思います。就学指導委員の方々、何か御意見等ございませんか。
【山内室長】
では、続きまして事務局を代表して、青森市教育委員会事務局指導課長より、皆様にお礼申し上げます。
【指導課長】
本日は、年度末の大変お忙しい中、お集まりいただき、ありがとうございました。
本市の今年度の就学指導の申込みは、209件でございました。そのうち、保護者取り下げの4件を除く205件について、委員の皆様に審議していただき、望ましい就学先を答申していただくことができました。
委員の皆様から貴重な御意見をいただき、また、医師の皆様には、年間を通して、約月1回の医学的検査にも御協力していただくなど、大変御世話になりました。お蔭様をもちまして、委員の皆様の御理解と御協力のもと、無事終了することができました。感謝申し上げます。
今年度、小学校2校にLD・ADHD通級指導教室が開設されましたが、来年度からは、新たに中学校2校に、LD・ADHD通級指導教室が開設されます。今年度は、それに伴って、答申を出していただいたケースが3件ございました。これからますます多様化すると思われる個々のニーズに対応できるよう、通級指導教室についても、保護者や学校に今後も積極的に周知するとともに、さらに検査事務や就学先決定に向けての就学相談等を充実させていきたいと考えております。
今後とも、本市の就学指導にお力添え賜りますよう、お願い申し上げ、簡単ではございますが閉会の挨拶といたします。本当にありがとうございました。
【山内室長】
最後に、本日使用した資料は、個人情報が含まれておりますことから、資料4審議案件につきましては、お持ち帰りいただきませんよう、お願いいたします。
これをもちまして、第5回青森市就学指導委員会(臨時)を終了いたします。皆様、本日はありがとうございました。
問合せ
より良いウェブサイトにするために皆さんのご意見をお聞かせください。
Copyright © Aomori City All Rights Resereved.