ホーム > 交通部 > お知らせ一覧 > 盲導犬の乗車訓練を行いました

青森市営バス

企業情報

ここから本文です。

更新日:2015年5月29日

盲導犬の乗車訓練を行いました

(公益財団法人)日本盲導犬協会仙台訓練センターの盲導犬訓練士と盲導犬、及び盲導犬のユーザーが、交通部東部営業所において、盲導犬の乗車訓練を行いました。
訓練は、盲導犬がユーザーを誘導して、乗車口からステップを上り、降車口から降りる動作や、走行中の車内での待機まで、ツーステップバス及びワンステップバス等、複数の車両を使い一連の流れを繰り返し訓練しました。

訓練の様子

2015年5月16日

盲導犬1 盲導犬3

盲導犬5 盲導犬6

ほじょ犬(身体障害者補助犬)のバス乗車について

ほじょ犬とは、目や耳や手足に障害のある方の生活をお手伝いする「盲導犬」「聴導犬」「介助犬」のことで、身体に障害のある方の自立と社会参加に欠かせない存在です。
また、身体障害者補助犬法に基づき認定された犬で、特別な訓練を受けており、公共交通機関への同伴が認められております。ほじょ犬を同伴して乗車されるお客様がおられましたら、皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

ほじょ犬の種類

盲導犬【盲導犬】目の見えない人、見えにくい人が街なかを安全に歩けるようにサポートします。障害物を避けたり、立ち止まって曲がり角を教えたりします。ハーネス(胴輪)をつけています。

 

 

聴導犬【聴導犬】音が聞こえない、聞こえにくい人に、生活の中の必要な音を知らせます。玄関のチャイム音・ファックスの着信音・赤ちゃんの泣き声などを聞き分けて教えます。「聴導犬」と書かれた表示をつけています。

 

 

介助犬【介助犬】手や足に障害のある人の日常の生活動作をサポートします。物を拾って渡したり、指示をしたものを持ってきたり、着脱衣の介助などを行ないます。「介助犬」と書かれた表示をつけています。

 

ほじょ犬への接し方

補助犬の接し方ほじょ犬ユーザーがハーネスや表示をつけたほじょ犬を同伴している時、ほじょ犬は「仕事中」です。話しかけたり、じっと見つめたり、勝手に触ったりして気を引く行為をしないようにしましょう。
また、ほじょ犬ユーザーは、与える食事の量や水の量、時刻をもとに犬の排泄や健康の管理をしていますので、食べ物や水は与えないようにしましょう。

問合せ

所属課室:企業局交通部管理課

青森市大字野内字菊川47-1

電話番号:017-726-5441

ファックス番号:017-726-5475

より良いウェブサイトにするために皆さんのご意見をお聞かせください。

このページの内容は分かりやすかったですか?

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?