グローバルメニュー サブメニュー
  • 文字サイズ変更・色合い変更
  • Foreign Language
  • 音声読み上げ

ホーム > 福祉・健康 > 健康・医療 > 健康づくり > 熱中症予防 > 熱中症を予防しよう

ここから本文です。

更新日:2023年7月28日

熱中症を予防しよう

熱中症の発症は7月から8月がピークになります。

近年、気候変動等による暑熱環境により、熱中症による死亡リスクも高まっているところです。 熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気を付けるとともに周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。

環境省では熱中症について学べる動画を配信しています。また、熱中症になりやすい状態を示す指数として、「暑さ指数(WBGT)」を発表しています。同じ気温でも湿度や日差しの違いによって、熱中症になりやすい場合があります。この暑さ指数(WBGT)を熱中症予防に活用しましょう。

熱中症について学べる動画(外部サイトへリンク)

暑さ指数(WBGT)について 環境省 熱中症予防情報サイト(外部サイトへリンク)

熱中症とは

熱中症とは、温度や湿度が高い中で、体内の水分や塩分(ナトリウム)のバランスが崩れ、体温の調節機能が上手く働かなくなることで引き起こされる様々な障がいをおこす症状のことをいいます。

こんな症状があったら熱中症を疑いましょう。

  • めまいや立ちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむら返り
  • 頭痛、吐き気・嘔吐、倦怠感、虚脱感
  • 高体温(さわると熱い)、けいれん、意識障がい(呼びかけに反応しない)などがある場合は重症

こんなときには熱中症に注意

気温や湿度などの環境条件だけではなく、体調や暑さに対する慣れなどが影響して起こります。急激に暑くなった日や、気温がさほど高くない日でも、湿度のが高い日や風の弱い日などには注意が必要です。

熱中症は、屋外の作業やスポーツ中に起こるだけではなく、室内で安静にしていても、室温・湿度が高いとき時には起こることがあります。

体温調節機能が低下している高齢者や、まだ十分に体温調節機能が発達していない乳幼児などは特に注意が必要です。

水分補給はこまめに!

  • 水分補給の目安は一日1.2リットル(数回にわけて)
  • 大量に汗をかいたら塩分も補給(経口補水液がおすすめです)

特に高齢者は体内の水分が少ないため、喉が渇かなくてもこまめに水分を摂りましょう!

日頃から健康管理!

  • 毎朝の体温測定で平熱を知ろう
  • 体調が悪いと感じたら体温測定

特に子どもは顔色や汗のかき方に注意が必要です

  • 顔が赤く、ひどく汗をかいている場合には涼しい環境で十分な休息を!
  • 唇が渇いていないかなど、観察が必要

熱中症予防行動も忘れずに

  • 熱中症になりにくい室内環境にしましょう(扇風機やエアコンを上手に使う、すだれや遮光カーテンの利用など)
  • 通気性の良い涼しい服装にしましょう
  • 外出時には、日傘や帽子の着用、日陰の利用などで直射日光を避けましょう
  • 暑さに対する抵抗力は個人によって異なります。無理をせず、適度な休憩を心がけましょう
  • 暑いときは激しい運動は避けましょう
  • 日ごろから、栄養バランスのとれた食事や暑さにまけない体力づくりを心がけましょう




    熱中症は、スポーツ活動や労働作業時だけでなく、日常生活時でも多く発生しています。
    日本生気象学会より、厚さ指数に応じた日常生活、運動時における熱中症予防のための指針が示されています。
    熱中症予防にぜひご活用ください!

    ~日常生活での熱中症予防対策~(日本生気象学会「日常生活における熱中症予防指針」Ver.4より一部抜粋)(PDF:411KB)

 

マスク着用による熱中症を防ぐために、マスクを外しましょう

マスクをつけると、皮膚からの熱が逃げにくくなったり、気付かないうちに脱水になるなど、体温調節がしにくくなってしまいます。マスクをしているときは次のことを心がけましょう。

  • 屋外での運動時は、マスクは基本的に不要です
  • 喉の渇きを感じなくても、こまめに水分補給をしましょう
  • マスク着用時は、負担のかかる作業や激しい運動は避けましょう

介護者や周囲の人が気を付けたい6つの項目

  • 視覚障がいのあるかたは、日陰など涼しい場所が分からないことがあります。近くに日陰の通路や涼しい場所があれば、声をかけましょう
  • 特定の服装にこだわりがあり気温が高くても、厚着をしてしまうかたなどがいて、熱中症のリスクになります。体に触れて、体温管理をしましょう
  • 自分から不調をうまく伝えられないかたもいますので、排泄の回数や発汗の様子を慎重に観察し、室温もこまめにチェックしましょう
  • 体調の優れないときは自分から不調を伝えにくいかたも多いので「何かお手伝いしましょうか?」など、周囲の人は積極的な声掛けをしましょう
  • 自分自身も熱中症にかからないように、外出前には事前に冷却グッズの準備をしたり、日陰のある場所に確認しておきましょう
  • 気温・湿度の高い中でのマスク着用は要注意です。野外で人と2m以上(十分な距離)を確保できる場合には、適宜マスクを外しましょう

熱中症になったときの対処法

熱中症の対処法

  1. 涼しい場所へ避難させる
  2. 衣服を脱がせて身体を冷やす
  3. 水分・塩分を補給

こんなときは救急車を呼ぼう

  • 意識がない
  • 自力で水分摂取できない
  • 対処を講じても症状が改善しない

更新情報
2023年7月28日、「熱中症予防行動も忘れずに」を更新しました。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

問合せ

所属課室:青森市保健部青森市保健所 健康づくり推進課

青森市佃二丁目19-13

電話番号:017-718-2942

ファックス番号:017-743-6276

より良いウェブサイトにするために皆さんのご意見をお聞かせください。

このページの内容は分かりやすかったですか?

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?