ここから本文です。
更新日:2020年11月1日
中央市民センターは、市民の皆さんの文化教養の向上、健康の増進、地域振興や交流の場として設置されている施設です。
現在、市民の皆さんには生涯学習活動や地域コミュニティの活動等の場として幅広くご利用いただいております。
6月1日(月曜日)から館内施設の利用を再開しました。
施設利用にあたっては、新型コロナウイルス感染症の感染防止のための「3つの密」の回避や「人と人の距離の確保」「マスクの着用」「手洗い・消毒などの手指衛生」をはじめとした基本的な感染対策に加え、利用人数の制限など感染防止対策の取組を実施いたします。
再開にあたって、感染拡大防止の観点から、当面、貸館の方法を変更させていただくこととし、7月以降のご利用分について、6月1日から受付しています。
7月~9月ご利用分までの受付方法については、「貸館、施設利用の注意事項」(PDF:742KB)をご参照ください。
10月以降のご利用分については、各部屋の新定員や利用時間、施設利用の注意事項については引き続きご協力いただきながら、抽選対象の部屋や申込み方法を従前に戻すことといたします。詳しくは、「申込み及び抽選」をご参照ください。
なお、貸館、施設利用については、今後も新型コロナウイルス感染症の感染状況等により変更する場合がございます。その場合は、館内掲示や当ホームページ等でお知らせいたします。
午前9時00分~午後10時00分まで
部屋等の利用時間区分は以下のとおりで使用料の額が異なります。(料金はページ下の基本使用料をご覧ください)
午前 |
9時00分~13時00分 |
午後 |
13時00分~18時00分 |
夜間 |
18時00分~22時00分 |
昼間 |
9時00分~17時00分 |
昼夜間 |
13時00分~22時00分 |
全日 |
9時00分~22時00分 |
毎月第3日曜日
年末年始(12月29日~翌年1月3日)
ただし、保守点検等により休館する場合もあります。
ページ下部より一覧をダウンロードできます。
区分 |
施設名 |
面積(平方メートル) |
定員(人) |
設備等 |
---|---|---|---|---|
1階 |
寿集会室 |
100.9 |
80 |
和室:座卓 |
寿娯楽室 |
60.3 |
50 |
将棋盤、碁盤 |
|
陶芸室 |
33.6 |
10 |
陶芸窯1台 |
|
図書コーナー・地区学習室 |
62.3 |
- |
蔵書:約7,000冊 |
|
2階 |
講堂 |
269.1 |
300 |
グランドピアノ1台 |
茶華道室 |
55.7 |
30 |
和室:茶道具 |
|
料理室 |
151.4 |
50 |
調理台6台 |
|
実習室 |
67.1 |
50 |
和室:座卓 |
|
中会議室(3) |
50.5 |
25 |
|
|
3階 |
大会議室 |
134.6 |
100 |
|
中会議室(1) |
90.5 |
50 |
|
|
中会議室(2) |
106.1 |
50 |
|
|
教養室 |
45.2 |
30 |
|
|
練習室 |
100.4 |
50 |
|
|
集会室 |
134.6 |
100 |
電子ピアノ1台 |
|
工作室 |
80.0 |
40 |
作業台8台、流し台1台 |
|
実験室 |
95.1 |
40 |
作業台7台 |
|
研修室(1) |
95.1 |
50 |
|
|
研修室(2) |
101.7 |
50 |
||
視聴覚室 |
100.9 |
50 |
|
|
4階 |
小ホール |
232.6 |
100 |
ピアノ1台 |
5階 |
プラネタリウム |
105.6 |
121 |
|
天文展示コーナー |
206.6 |
- |
四季の立体星座、太陽系+地球儀他 |
|
その他 |
駐車場 |
約100台 |
多くの命と財産を奪った昭和20年7月28日の青森大空襲に関する資料を展示しています。空襲により焼失した青森市の様子を写した写真や、戦争の爪跡を色濃く残した各種物品が、当時の悲惨な状況を偲ばせています。
また、ビデオとDVDにより、当時の様子を記録した映像をご覧になることもできますので、その際は1階事務室にお申し付けください。
併せて、資料の貸出しも無料で行っておりますので、各種学校、団体等における授業、催し物などにご活用ください。
午前9時00分~午後4時30分
無料
別途申請が必要ですので、1階事務室にお申し付けください。
一般向け番組のほか、幼児向け番組、大人向け番組、星空観察会と組み合わせた番組など様々な番組をとりそろえ皆さんのお越しをお待ちしております。また、団体での利用も可能です。
社会教育活動や学校教育活動などを行っている団体に貸し出します。
備考
1・2の取扱いについては、16ミリ映写機操作技術講習会等を修了した有資格者に限ります。
添付ファイルから「基本使用料(令和元年10月1日)」をダウンロードできます。
使用日の3か月前から7日前まで
午前9時00分~午後10時00分まで
当施設内の事務室へ「施設使用申請書(このページの下にある添付ファイルからダウンロードできます)」を直接提出してください。
電話での申込み受付はしておりませんが、施設の空き状況については電話でも確認できます。
◎講堂、小ホール、集会室、練習室 |
---|
申込み抽選使用日の3か月前の末日午前9時30分から当該使用月分の抽選を行います。 抽選方法受付順に、部屋を選ぶ順番を決める抽選を行います。 ※受付や抽選方法については、各市民センターによって異なる場合がありますので、直接、各市民センターにお問合せください。 抽選後の申込み抽選後は、使用日の7日前まで先着順に受付しますので、「青森市市民センター使用申込書」を窓口に提出してください。なお、空き日の状況は電話でも確認できます。 |
◎その他の部屋(会議室・研修室など) |
---|
申込み使用日の3か月前の日から7日前まで先着順に受付しますので、「青森市市民センター使用申込書」を窓口に提出してください。なお、空き日の状況は電話でも確認できます。 |
使用申請書の受付後、許可書を発行します。
使用料は前納となっておりますので、使用当日までに窓口でお支払いください。
なお、期日までに施設使用料をお支払いいただけない場合は、許可を取り消す場合もありますので、ご注意ください。
お支払いいただいた使用料は、利用者の都合で取りやめされてもお返しできません。ただし、次に該当するときは、いただいた使用料の全部または一部をお返ししますので、使用料の還付を受けようとするときは、所定の「使用取りやめ届」及び「還付申請書」(このページの下にある添付ファイルからダウンロードできます。)を提出してください。
規定使用料以外の使用料については、使用日の7日前までに届出があった場合は全額還付
「使用許可書」を窓口に提示してください。
当施設の使用許可を受けた使用者は、許可を受けた目的以外に使用することはできません。
使用についての変更、取り消しなどの場合は、直ちに連絡して施設職員の指示に従ってください。
施設に関する規定や職員の指示が守れないときは、使用をお断りし、また許可を取消すことがあります。
使用終了後、あるいは使用停止、使用取り消しを受けたときは、すみやかに施設を原状に復し、搬入したものは撤去してください。
使用者はその権利を譲渡したり、転貸したりすることは禁じられております。
施設使用の申込みが重複した場合は、概ね次に掲げる順位により決定します。
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
問合せ
より良いウェブサイトにするために皆さんのご意見をお聞かせください。
Copyright © Aomori City All Rights Resereved.