ふるさとの写真を読む(8)
大正4年(1915)10月20日から24日にかけて、津軽地域では大正天皇をお迎えして、陸軍の特別大演習が行われました。写真①は浪岡御野立所に設けられた統監部(の様子です(『陸軍特別大演習青森県記録』所載・弘前市立図書館蔵)。マントを着た軍人がいますから、10月20日前後の撮影と推定されます。
浪岡御野立所は当時の女鹿沢(村大字女鹿沢地内に求められました。簡単にいうと、現在の花岡(公園のあるところ、展望のきく原野先端の高所に設けられました。御野立所は直径18尺(5.5m)、高さ1尺(30cm)の盛土をつき固め、野芝を張りました。天皇がお立ちになる場所です。記録には後方に御小休所を設けたとありますが、写真のどの部分か分かりません。
浪岡駅からの村道は県費を投入して整備されました。御野立所とこの道は、行幸(の前日から清掃することになっていました。
 |
写真① 浪岡御野立所(統監部) |
 |
現在の花岡公園 |
演習は、陸奥湾岸に上陸して8師団がある弘前を占領しようとする北軍と、これを防ぐ南軍が、
大釈迦(・
大豆坂(・
入内(峠・
孫内(・
鶴ヶ坂(など外ヶ浜への出入ロを守るという想定で行われました。
両軍は10月20日浪岡で対戦、22日から23日にかけて北軍は
浅瀬石(川流域に進出し、
八幡崎((現尾上町)で決戦を行っています。
大正天皇は20日に浪岡御野立所に行幸される予定でしたが、雨のため中止となりました。現在、花岡公園の広場の東端には、女鹿沢村が大正5年に建立した記念碑があります。それ以来80年余、樹木が伸び展望はきかなくなりましたが、往時の様子はそこはかとなくしのぶことができます。
天皇の行幸に際し、地域各村の物産が弘前に展示され、天覧の栄に浴しました。また
徳才子(の工藤善太郎が功労者として召し出されています。陸軍特別大演習に関しては、北畠昭智執筆委員が『浪岡町史研究年報U』 に「大正時代・浪岡周辺での出来事から」と題し詳しく記述しています。ぜひご一読ください。
【浪岡町史編さん室長 佐藤仁】
『広報なみおか』平成10年(1998)9月1日号に掲載