![]() この その御神体は、大昔に海底の凹部に貝殻が運ばれ堆積し、それが石灰分などで固まり塊状となったものである。
神社がある一帯を含めた津軽山地の東麓には、大釈迦層(北方では蟹田層と呼称)と呼ばれている砂岩を主体とした地層が分布している。この地層は、北方は今別町、南方は浪岡町まで連続的に分布しており、貝化石が所々に含まれる。 特に、浪岡町との境界大釈迦付近からは、60種の貝化石が産出しており、貝化石を含む地層として、古くから全国的に知られている。貝倉神社のほか、六枚橋川林道、内眞部川(眺望山ビジターセンター付近)、飛鳥沢中流などでも化石を見ることができる。 産出している化石の種類から当時の環境を推定すると、海棲の貝化石が産することから海底であったことはもちろん、砂地で浅海、さらに暖流の影響がある寒流域であったと思われる。また、新生代第4期更新世(170万年〜1万年前)初期の堆積であると考えられている。 【自然部会執筆編集員 佐藤巧】 ※『広報あおもり』1999年6月15日号に掲載 |
![]() |
![]() |
![]() |