![]() その当時の気候は、現在よりも温暖で、約2度ほど気温が高かったと考えられている。しかし、冬はやはり寒く、雪も降ったことだろう。海は内陸まで入り込んでいて、集落のすぐそばまで迫っていた。そして、陸奥湾を望む小高い丘の上に集落があり、西側には八甲田山に続く落葉広葉樹の森が広がっていた。
縄文人が最も多く利用したのは、“森の恵み”である植物性の食料である。栄養価が高く、そのまま食べることのできるクルミやクリが大半であるが、トチもアク抜きをして加工されていた。また、ヤマブドウ・キイチゴ・サルナシ・ヤマグワといったものも見つかっており、大量に出土したニワトコでお酒を造っていた可能性もある。遺跡には残らないが、ワラビ・ゼンマイ・キノコなどの山菜もたくさん食卓に並んだことだろう。 そのほかヒョウタン・マメ・ゴボウ・アサ・エゴマ・ヒエなどを栽培し、食料としていたことも明らかになってきている。 【考古部会執筆編集員 岡田康博】 ※『広報あおもり』1998年8月1日号に掲載 |
![]() |
![]() |
![]() |