あおもり今・昔97

元禄青森町明細絵図

 この絵図は明治27年(1894年)に所蔵者の先祖が模写したもので、その原図は元禄のころ(1688〜1704年)より前に作られ、青森町年寄(まちどしより)村井新助が所持していたものです。
 興味を引かれたのは、当時の住家624軒すべての家主名が書かれていること、町境いに11ヵ所の木戸(出入口)があり、名主にもそれぞれ肩書きがつけられていることなどです。
 堤川には茶屋町に向かって橋が一本架けられ、その場所は現在の旭橋あたりです。この橋を渡って青森に入るには、まず松森町の木戸を通らなければなりません。この木戸は東口最初の木戸でしたが、そのころの松森町(現在の青柳二丁目・堤一丁目あたり)は町並みができていなかったらしく、市中に入る人馬は、博労町(ばくろうちょう)(現在の青柳二丁目あたり)の木戸を多く通っていたようです。
 西口には安方町と新町に木戸があり、安方の木戸は桝形(ますかた)(敵の直進を防ぐため2つの門でできた出入口)や柵立(さくたて)に接し、古川から海まで柵が立てられていました。現在の新町一丁目のスクランブル交差点あたりには新町の木戸があって、この木戸の外は、現在の青森駅前を含めて古川村の田んぼが広がっています。藩主の行列が新城・油川を経て青森に入るには、桝形を通り安方の木戸から入りました。
 寺町(現在の本町一丁目あたり)には現在と同じ四つの寺が載っています。正覚寺の山門から海に向かってまっすぐ下がる道路が正覚寺通りで、この道が大町(現在の本町二丁目あたり)にさしかかった所に、町年寄村井新助の家があります。
 善知鳥(うとう)の森は、一画が善知鳥沼の中洲の感じで描かれ、中ほどに弁才天が祭られています。現在の大鳥居の真向かいには町奉行所、鳥居を出て駐車場左端には高札場(こうさつば)(禁令などを板札に書き掲示するところ)があります。
 安方町は家数が165軒と最も多く、開港以前の善知鳥村の面影がまだ残っているようです。この町には、ほかの町では見られない、名主のほかに漁師頭の肩書をつけた人が二人います。
 弘前藩では元禄10年(1697年)に木戸番について布令を出しているので、青森町でも11人の木戸番がしっかり役割を果たしていたことでしょう。
 青森開港当時、諸国から集まってきた人たちも元禄のころは次の世代に移っていました。
 青森町が近世港湾都市としてようやく定着し、人びとが生き生きとしてそれぞれのなりわいに精を出している姿が、この一枚の絵図からみえてくるようです。
【近世部会調査協力員 木村愼一】

※『広報あおもり』2001年12月1日号に掲載


元禄青森町明細絵図−京屋文書−
▲元禄青森町明細絵図−京屋文書−

前のページへ あおもり今・昔インデックスへ 次のページへ