あおもり今・昔46−自然よもやま話−

化石の御神体

 青森市奥内西方約4キロメートル、奥内川中流域の山中にひっそりとたたずむように貝倉(かいくら)神社がある。
 この(やしろ)は、山の斜面に突出している貝の化石が集まってできた幅約1.5メートル、高さ約2.5メートルの大きな団塊の御神体を覆うように形づくられている。
 その御神体は、大昔に海底の凹部に貝殻が運ばれ堆積し、それが石灰分などで固まり塊状となったものである。
貝倉神社の御神体
▲貝倉神社の御神体
 このような御神体は、全国的に見ても非常に珍しい。含まれている化石はエゾタマキガイが大半であるが、神社脇の地層にはホタテガイ、コシバニシキなどの化石も見られる。
 神社がある一帯を含めた津軽山地の東麓には、大釈迦層(北方では蟹田層と呼称)と呼ばれている砂岩を主体とした地層が分布している。この地層は、北方は今別町、南方は浪岡町まで連続的に分布しており、貝化石が所々に含まれる。
 特に、浪岡町との境界大釈迦付近からは、60種の貝化石が産出しており、貝化石を含む地層として、古くから全国的に知られている。貝倉神社のほか、六枚橋川林道、内眞部川(眺望山ビジターセンター付近)、飛鳥沢中流などでも化石を見ることができる。
 産出している化石の種類から当時の環境を推定すると、海棲の貝化石が産することから海底であったことはもちろん、砂地で浅海、さらに暖流の影響がある寒流域であったと思われる。また、新生代第4期更新世(170万年〜1万年前)初期の堆積であると考えられている。
【自然部会執筆編集員 佐藤巧】

※『広報あおもり』1999年6月15日号に掲載


前のページへ あおもり今・昔インデックスへ 次のページへ