ホーム > 市政情報 > 青森市のまちづくり > 地域コミュニティ、NPO・ボランティア > 青森市民まちづくりネットワーク
ここから本文です。
更新日:2020年3月2日
平成29年度まで市が運営して参りました「青森市協働のまちづくりネットワーク」につきましては、市民活動団体「アオモリジョイン」が運営を引き継ぎ、交流会等を企画・運営しています。
令和元年7月11日、アピオあおもりで市内の市民活動団体、NPO、まちづくり協議会、大学等から約40名が集まり交流会を開催しました。はじめに青森青年会議所のかたから3月から6月にかけて油川コミュニティ協議会と連携して行った事業について紹介してもらった後、自由懇談形式で情報交換を行いました。
![]() 活動紹介の様子 |
![]() 交流会の様子 |
アオモリスタートアップセンターでシンポジウム「市民協働からSDGsを考える」を開催し、市内の市民活動団体、NPO、まちづくり協議会、大学等から約30名が参加しました。
まず初めに、青森大学SDGs研究センター長の藤公晴教授より、SDGsの概要についての解説があり、次に釜石市でオープンシティ推進室室長として活躍中の石川重成氏から、釜石市のSDGsの取組について紹介してもらいました。
講演のあとは、SDGsを持続可能なまちづくりに活用していく方法等についてのトークセッションを行いました。
![]() 講師の藤教授 |
![]() 講師の石川氏 |
![]() 会場の様子 |
![]() トークセッションの様子 |
![]() 各団体からの活動紹介の様子 |
![]() 各団体からの活動紹介の様子 |
アピオあおもりで市内の市民活動団体、NPO、まちづくり協議会、大学等から約15名が集まり交流会を開催しました。はじめに青森中央学院大学援農サークルenのメンバーの方から「援農サークルの活動と地域との関わり」について紹介してもらった後、自由懇談形式で情報交換を行いました。
![]() 活動紹介の様子 |
![]() 交流会の様子 |
アピオあおもりで、市内の市民活動団体、NPO、まちづくり協議会、サブカルチャー団体、大学等から約30名が集まり交流会を開催しました。今回はこれまでの交流会と趣向を変え「サブカルチャーと地域活動」をテーマに交流会を開催し、地域活動団体とサブカルチャー団体との連携や、地域振興の方策について話し合いました。初めに「あおもりサブカル倶楽部」や「ダンボリアン」の代表の方々から、それぞれの活動を紹介していただき、その後自由懇談形式で参加者が交流しました。参加者は、お互いに質問を交わし、新しく活動のヒントを得たり交流を深めていました。
![]() アオモリジョイン代表からのあいさつ |
![]() あおもりサブカル倶楽部からの活動紹介の様子 |
![]() ダンボリアンからの活動紹介の様子 |
![]() 参加者からの活動紹介の様子 |
![]() 交流会の様子 |
![]() 交流会の様子 |
平成30年6月29日、柳川庁舎大講堂で市内の市民活動団体、NPO、まちづくり協議会、大学等から約40名が集まり交流会を開催しました。参加者はお互い自己紹介をしたり、所属する団体の活動内容や課題等について情報を交換し合い交流を深めました。
交流会の様子
平成30年11月22日、青森中央学院大学で市内の市民活動団体、NPO、まちづくり協議会、大学等から約40名が集まり交流会を開催しました。はじめにアオモリジョインの取組や、各団体の活動情報について紹介してもらい、その後は自由懇談形式で情報交換を行いました。
![]() アオモリジョイン張山代表からのあいさつ |
![]() 活動紹介の様子 |
![]() 活動紹介の様子 |
![]() 交流の様子 |
平成31年1月15日、男女共同参画プラザ(カダール)大研修室で市内の市民活動団体、NPO、まちづくり協議会、大学等から約25名が集まり交流会を開催しました。はじめに参加団体の活動紹介の後、アオモリジョインとの連携をテーマにワークショップを行いました。
![]() アオモリジョイン張山代表からのあいさつ |
![]() 活動紹介の様子 |
![]() ワークショップの様子 |
![]() アイデアを整理した模造紙 |
平成31年2月15日、男女共同参画プラザ(カダール)5階AV多機能ホールで講演会「ヒト・モノ・コトの集い」を開催し、市内の市民活動団体、NPO、まちづくり協議会、大学等から約30名が参加しました。元内閣府事務官(青少年企画担当)で、現在は埼玉県富士見市で富士見市青少年育成市民会議のアドバイザーとして活躍中の櫻川博三氏を講師に招き、「若者に寄り添う必要性」というテーマで講演していただいた後、市内の市民活動団体、大学生、NPOで活躍する方とのパネルディスカッションを行いました。
パネルディスカッションでは、青森市の若者の市外への流出が進んでいる現状を踏まえ「青森市に住み続けたいと考える若者が増えるにはどうしたらよいか」等について意見が交わされました。
![]() 講師の櫻川氏 |
![]() 講演会の様子 |
![]() パネルディスカッションの様子 |
![]() アオモリジョイン小川副代表からのあいさつ |
問合せ
より良いウェブサイトにするために皆さんのご意見をお聞かせください。
Copyright © Aomori City All Rights Resereved.