なみおか今・昔77

なみおか町史コラム(7)

〜廃寺のこと〜

 江戸時代に入ると、キリシタン禁制のため、各家がいずれかの寺院の檀家となることが強制され、寺檀制度が確立されていきます。檀那寺は今の役場の戸籍係のような仕事もすることになり、例えば、旅に出る檀家の人々へ身分証明書(寺請証文)を発行したりしました。
 慶長16年(1611)高岡(弘前)城の築城にともない、在にある寺院は城下に移転させられます。浪岡では京徳寺(曹洞宗)が長勝寺構(茂森)へ、西光寺(浄土宗)は、最初今の元寺町へ、慶安2年(1649)の大火により現在の新寺町へ移っています。
1855年玄徳寺発行の寺請証文(身分証明書)
安政2年(1855)玄徳寺発行
下石川共同墓地
下石川共同墓地
 そうなりますと、檀那寺が遠くなり、仏事等に大変不便ですので、檀家の人々の訴えで北中野の西光庵(現在の西光院)が建てられたりしました。不便さはどこの集落でも同じで、村の墓地の墓守をしながら日々の仏事や祈禱をしてくれる人がいれば助かるわけです。そこで、古い観音堂や庵に坊主や修験者(どこから来たのか得体の知れない者が多い)が住みつくことになります。もちろん、禁止令も度々出されています。
 ここでは、下石川の「玄宗庵」について紹介しましょう。『新撰陸奥国誌』(明治9年:1876 成立)に、境内250坪、黒石法眼寺ほうげんじの末庵で、享保3年(1718)無源という僧が開いたとあり、庵は東西2間半南北4間の東向で、本尊は釈迦と出ています。建物は現在は取り壊されてありませんが、脇の共同墓地内の地蔵堂に本尊等が安置されています。
 禅宗の一派である臨済りんざい黄檗おうばく派(承応3年:1654、明より渡来した隠元が伝える。黄檗山万福寺を創建。明治以後黄檗宗)に属していました。高泉(貞享5年:1688、黄檗山五代となる)の書になる小さな(れん)(柱に掛ける板)もあります。
 共同墓地に卵塔(僧侶用の墓石)があり、正面に「玄宗(庵の名)大安通心(僧侶の名)禅人(僧侶の位)塔」裏面に「防州□ □真 建焉」と刻まれています。亡くなったのは嘉永5年(1852)2月8日。黒石市山形町の法眼寺にある合祀位牌にその名が見えることから、確かに黄檗僧といえます。周防すおう国(山口県)の出身なのでしょうか。どのようにして津軽まで辿り着いたのでしょう。
 隣の墓石は明治21年(1888)に亡くなった「太巌玄乗首座しゅそ」のもので、山形県最上郡桝形村龍雲院(曹洞宗)卍孝和尚の弟子であることが分かります。このように庵主の動きも見て取ることができ、興味深いものがあります。

【町史編集委員 小野知行】

『広報なみおか』平成13年(2001)11月1日号に掲載


前のページへ なみおか今・昔インデックスへ 次のページへ