なみおか今・昔64

弘前藩庁日記に浪岡を読む(9)



 天明5年(1785)正月、浪岡の御蔵に盗賊が入りました。正月27日の「弘前藩庁日記」は次のように記しています。

飢饉と流民
飢饉と流民
「弘前藩庁日記」(天明5年(1785年)正月27日条)
「弘前藩庁日記」(天明5年正月27日条)
  一 浪岡御蔵奉行伊東勇助が勘定奉行
    まで申し出た。浪岡の御蔵が、去
    る二十四日の夜破られ、藩の米六
    俵が盗まれた。村の中を厳しく調
    べたところ、畑中村(沢の地名)
    の“辰之助”、杉沢村の“彦”、
    孫内村(現青森市)の伝九郎ら三
    人が盗み出し、浪岡村の“吉松”
    が五本松村まで運んだことを、吉
    松が白状した。御米は全部取り戻
    し、吉松を庄屋に預けた。このこ
    とを勘定奉行は主水(もんど)(家老)に報
    告し、吉松を牢屋に入れた。御蔵
    を破った三人の行方は厳しく調べ
    ている。(以下略)

 ところで、吉松が運んだ米は五本松村の長右衛門・仁八・源四郎が気にもせず買い受けていました。3人は盗品を買った罪で15日間の「戸〆」を申し付けられています。五本松の3人は、なぜ簡単に米を買ってしまったのでしょうか。
 御蔵破りの3人はなかなかつかまらず、やがて人相書が回されました。杉沢の“彦”は、

  一 年二十一歳、年より若くみえる。
  一 せい(身長)小さい。
  一 中肉で顔は平。
  一 眼は細い。
  一 鼻はひらいている。
  一 眉毛は薄い方。
  一 月代(さかやき)は薄い方。
  一 衣類は布差しこぎん三枚位。
  一 白い布の帯をしている。
  一 木綿の股引(ももひき)をはいている。
  一 木絹の藍染の風呂敷をかぶっている。

という内容です。ほかの2人も同世代です。しかし、3人を逮捕したという記事はありません。藩の御蔵を破っても3人でたった6俵、馬の背中で運ぶのですから、多くは持ち出せなかったのでしょう。換金していますから、3人はやっぱり悪い友達だと考えられます。前年は大凶作、五本松の百姓が買った理由も納得できるのです。

【浪岡町史編さん室長 佐藤仁】


『広報なみおか』平成12年(2000)10月1日号に掲載


前のページへ なみおか今・昔インデックスへ 次のページへ