ホーム > 市政情報 > 情報公開 > 附属機関の会議概要 > 青森市教育支援委員会 > 青森市教育支援委員会 議事録 > 平成25年度青森市就学指導委員会 第1回委員会 会議録
ここから本文です。
更新日:2015年2月16日
平成25年7月3日(水曜日)午後2時00分
青森市教育研修センター 4階第2研修室
平成25年7月3日(水曜日)午後3時55分
浅田 豊、荒谷 雅子、岡村 良久、平野 敬之、斉藤 雅一、坂本 徹、風晴 富貴、敦川 真樹、増田 あけみ、西沢 勝則、神 正信、鈴木 亨、渡邊 和雄、熊谷 せい子 以上14名
栗林 理人、藤田 猛志、堀内 雅之、福士 裕司、長尾 慶子、蒔苗 顕治 以上6名
指導課長 山谷 明
就学指導室長 山内 恒志
就学指導室 指導主事 成田 繭子
就学検査員 元山 和巨、五戸 とし子
指導主事 齋藤 裕行、会津 完治、木村 文俊
以上8名
なし
【山内室長】
皆様、本日はお忙しい中お集まり頂きまして、誠にありがとうございます。私、本日司会を務めさせていただきます、指導課副参事兼就学指導室長の山内恒志でございます。よろしくお願いいたします。それでは、定刻となりましたので、只今から「平成25年度第1回青森市就学指導委員会」を開催いたします。
【山内室長】
まずはじめに、教育委員会事務局指導課長 山谷 より挨拶がございます。
山谷課長お願いいたします。
【指導課長】
事務局を代表いたしまして、簡単ではございますが、一言ご挨拶を申し上げます。
就学指導委員の皆様には、平素より本市の教育行政運営につきまして格別のご指導・ご協力を賜り、この場をお借りし厚くお礼申し上げます。
ご存知のとおり、青森市就学指導委員会は、昨年度より市の附属機関として位置付けられ、また、青森市教育研修センター内に、就学指導室が設置されました。就学検査員を配置し、年間を通じて随時受付、随時検査を実施することにより、子ども一人一人の教育的ニーズに応じた適切な教育が行われるよう取り組んでいるところです。
また、学校と家庭、そして教育委員会が一体となり、子どもたち一人一人のニーズに応じた適切な就学先はもとより、就学後の指導や支援のあり方等も含めた、きめ細かな就学指導を行っているところでありますが、今後とも、検査事務の適切な対応、必要に応じた各種検査の実施、就学相談会の充実に努めてまいりたいと思います。
最後になりますが、本日の判断会議を通じて出していただく答申の結果を尊重し、それを基に今後、就学先の決定に向け就学相談を実施していくことになります。その子どもにとって最良の教育環境が実現されることで、全ての子どもの可能性を最大限に伸ばし、可能な限り積極的に社会参加・自立する人間に育つことを皆様と共に願いながら、今後とも、委員の皆様方それぞれのお立場から、ご指導、ご鞭撻をいただきたいと思っておりますので、お力添え賜りますようお願い申し上げます。
【山内室長】
続きまして、委員の紹介をいたします。
昨年度に引き続きまして、
青森県立保健大学 准教授 浅田 豊 様
芙蓉会病院 医師 荒谷 雅子 様
青森県立あすなろ療育医療センター 所長 岡村 良久 様
青い森病院 院長 平野 敬之 様
東青地域県民局地域福祉部こども相談総室 心理判定課長 斉藤 雅一 様
青森県立盲学校 校長 坂本 徹 様
青森県立青森聾学校 校長 風晴 富貴 様
青森県立青森若葉養護学校 校長 増田 あけみ 様
青森県立青森第二養護学校 校長 西沢 勝則 様
青森県立浪岡養護学校 校長 神 正信 様
長島小学校 校長 渡邊 和雄 様
浪打中学校 校長 熊谷 せい子 様
今年度よりお世話になります、
青森県立青森第一養護学校 校長 敦川 真樹 様
浪打小学校 校長 鈴木 亨 様
以上、本日は14名の委員の出席となっております。
なお、青森県立つくしが丘病院 堀内 委員
青森県立つくしが丘病院 栗林 委員
ふじた耳鼻咽喉科クリニック 藤田 委員
佃小学校 福士 委員
橋本小学校 長尾 委員
浦町中学校 蒔苗 委員は、
本日は所用の為、欠席されておりますことをご報告申し上げます。
【山内室長】
それでは、引き続きこの場におきまして、平成25年度第1回青森市就学指導委員会を開催させていただきます。
まずは、会議に入ります前に、本日出席しております、事務局員を紹介いたします。
教育委員会事務局 指導課課長 山谷 明
同じく、指導課就学指導室 主査兼指導主事 成田 繭子
就学検査員 元山 和巨
同じく、五戸 とし子
指導課主査兼指導主事 齋藤 裕行
同じく、会津 完治
同じく、木村 俊文
ここにはおりませんが、
三橋 信子
今別 幸司
原子 雄治
以上でございます。よろしくお願いいたします。
【山内室長】
それでは、昨年度に引き続きまして、熊谷委員長、委員長席に着いていただき、以後の進行をお願いいたします。
【熊谷委員長】.
浪打中学校の熊谷と申します。では、次第に則り、審議に入ります。
まずは、経過報告と審議内容一覧について、事務局より説明願います。
【成田】
まず、経過報告をさせていただきます。お手元の資料4をご覧ください。
4月12日、212か所へA票を発送いたしました。受付、相談は、随時行っております。説明会といたしまして、4月15日、4月25日と全小・中学校の特別支援教育コーディネーター、保護者等に就学指導に関する説明をいたしました。A票審査は4月30日~、専門検査の日時の発送は5月7日~、専門検査は5月15日~随時行っております。医学的検査の日時の発送は5月16日~随時行い、6月4日~12日の間で医学的検査を実施しました。B票審査は、5月28日~随時行っております。6月25日には、夏季休業中に検査員としてお願いしております、小・中学校の特別支援学級担任(15名)に来ていただき、打合せを行いました。C票審査は、6月27日~随時行っております。そして、本日、第1回就学指導委員会となっております。判断会議終了後、答申を作成し、結果通知の発送をいたします。幼児の保護者全員と希望する児童生徒の保護者には、随時、就学相談を行う予定となっております。以上です。
次に、審議内容一覧について説明させていただきます。お手元の資料5をご覧ください。今回の審議対象者は21名となっております。
※以下、青森市情報公開条例(平成17年青森市条例第26号)第7条に規定する非開示情報に該当するため、非公開とする。
【熊谷委員長】
これで、本日予定しておりました21名の審議が終わりました。皆様ご協力ありがとうございました。
【山内室長】
本日は、ご協力誠にありがとうございました。ここで、就学指導委員会全体に対してのご意見等ございましたら、伺いたいと思います。就学指導委員の方々、何かご意見等ございませんか。
【増田委員】
ある中学校のかたから相談を受けました。情緒学級が市内に多くできているが、進路につなげていくときに非常に厳しい。情緒学級の子どもであれば、学力をつけさせることが必要であるが、難しい面が多いとのことでした。ですから、是非、支援学校のセンター的機能を使ったり、支援学校に相談したりしてほしい。また、それと合わせて、発達障害の子どもが増えているので、先生が研修にも参加してほしい。
【斉藤委員】
判断会議に上がった子どもは、在籍している学校の先生方はわかっていることですので、就学指導に関わって、今の学校の先生が感じている情報を知りたい。
【山内室長】
今の話は、事務局の説明に学校の情報を盛り込んでほしいということですね。
【増田委員】
交流及び協同学習の点について。病弱の子どもはよくなると学校に戻す。少なくとも学期に1回は、生徒の様子を支援学校に見に来てくれるとか、学校の行事にその子どもを呼んであげるようなシステムをつくってほしい。そうすれば、交流及び協同学習につながっていくし、支援学級の先生方の資質の向上にもつながる。また、いろんな先生方の子どもたちの見る目も変わってくる。是非そのことを、青森市教委の方でシステムとしてやっていただきたい。
【山内室長】
今の話は、教育委員会が学校に対しての指導の在り方のお話として受けたまわります。就学指導委員会としてではないということを認識しております。
【増田委員】
ただ、ここで、子どもたちの行き先を決めるわけですので、特別支援学校としては、決めたらそこまでしてほしい。
【山内室長】
委員会で受けたものに対してふさわしい就学先として教育委員会へ具申することが就学指導委員会の役割ですから、今の話は、教育委員会としてお話を受けたまわりたいと思います。
【山内室長】
では、続きまして事務局を代表して、青森市教育委員会事務局指導課長より、閉会の挨拶を申し上げます。
【山谷課長】
本日はお忙しい中お集まりいただき、また、貴重なご意見をいただき、本当にありがとうございました。
青森市では、昨年度より、保護者や学校等のニーズに応えられるよう、就学指導のシステムを改善したところでございますが、これからますます多様化すると思われる個々のニーズに対応した適切な就学指導となるよう、さらに検査事務や就学先決定に向けての就学相談等を充実させていきたいと考えております。
今後とも委員の皆様方それぞれの専門的なお立場から、ご指導、ご鞭撻をいただきたいと思っておりますので、本市の就学指導にお力添え賜りますよう、お願い申し上げ、閉会の挨拶に代えさせていただきます。
【山内室長】
最後に、本日使用した資料は、個人情報が含まれておりますことから、資料6審議案件につきましては、お持ち帰りいただきませんよう、お願いいたします。
次回の就学指導委員会は9月11日(水曜日)に予定しておりますので、御出席していただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
これをもちまして、第1回青森市就学指導委員会を終了いたします。皆様、本日はありがとうございました。
問合せ
より良いウェブサイトにするために皆さんのご意見をお聞かせください。
Copyright © Aomori City All Rights Resereved.