ホーム > くらしのガイド > 住まい > 青森市移住・交流支援サイト > リモートワーク・ワーケーション > 青森リモートワーク人材誘致研究会
ここから本文です。
更新日:2021年5月10日
令和2年10月13日に、青森商工会議所、青森公立大学と青森市の産学官連携により、リモートワーク人材を誘致するための支援策・受入態勢を研究する「青森リモートワーク人材誘致研究会」を設立し、先進事例の調査・研究、体験プログラム等の開発、リモートワーク・ワーケーション体験などに取り組んでいます。オブザーバーとして、NTT東日本 青森支店、NPO法人 あおもりIT活用サポートセンターにも参画いただいています。
先進事例の調査・研究
□先進自治体調査(視察)
□専門家(外部講師)招聘
大学施設を活用した交流プログラム・体験プログラムの開発
□交流ハウスに滞在しながら、交流ホールでの運動、森のトレッキング、ACACでのアート体験メニューづくり
□学生によるくらしサポート(便利マップ作成、ガイドなど)
くらしの体験、余暇の充実体験プログラムのモニタリング
□四季を通じたアクティビティ体験、その他スポレク、クラフト、郷土料理づくりなどメニュー化したプログラムの実証
□ヘルスツーリズムとの連携メニュー
地域交流・住民交流プログラムのモニタリング
□移住者ネットワークなどを通じた先輩移住者や移住検討者との交流
□地域コミュニティ交流メニュー(まちづくり協議会事業への参加など)
リモートワーク・ワーケーション体験モニターツアーの検討・実施
□モニターツアー
□体験プログラム等施行
□広告・プロモーション等委託
□体験施設リモートワーク環境整備
移住者・誘致企業支援策の検討、受入態勢・サポート体制の検討、次年度に向けた事業検討、情報発信
□支援金、施設の斡旋など支援メニュー検討、企業等へのアプローチ策検討
□リモートワーク移住希望者に必要な情報の集約・発信、その他必要な環境整備、サポート体制の検証
【会員】
所属団体及び役職 | 氏名 | 備考 |
公立大学法人 青森公立大学 学長 | 香取 薫 | 会長 |
公立大学法人 青森公立大学 地域連携センター 研究員 | 中西 廣 | |
公立大学法人 青森公立大学 地域連携センター 研究員 | 石本 雄大 | |
青森商工会議所 地域振興部長 | 橋本 寛行 | 副会長 |
青森商工会議所 地域振興部 産業創造課 主査 | 高橋 雄大 | 監事 |
青森市企画部長 | 織田 知裕 | 副会長 |
青森市経済部長 | 百田 満 |
【オブザーバー】
所属団体及び役職 | 氏名 | 備考 |
NTT東日本 青森支店長 | 越智 徹二 | |
NTT東日本 青森支店ビジネスイノベーション部長 | 佐々木 大介 | |
NPO法人 あおもりIT活用サポートセンター 事務局長・理事 | 本田 政邦 |
問合せ
より良いウェブサイトにするために皆さんのご意見をお聞かせください。
Copyright © Aomori City All Rights Resereved.