ここから本文です。
受付年月日 | 2021年11月29日 |
---|---|
性別 | 男性 |
年代 | 40代 |
テーマ | タイヤの燃焼行為について |
分野 | 自然・環境・ごみ |
提言内容(要約) | 西大野の民間事業者から毎日のようにタイヤの燃えるひどい悪臭が住宅街を襲っています。これは当該施設が建設されてから、特に冬季間においては毎年のように公害となっており、近隣住民として我慢なりません。以前にも青森市役所担当課へご報告したことがありましたが、特に改善なく今日まで来ています。 11月26日にはあきらかに有毒な黄色い煙とともにひどい臭いがたちこめ、消防車が出動する騒ぎとなりました。 なぜこの事業者は正式にタイヤ燃やせるんですか。タイヤは燃やしてはいけないということは世界中の認識です。周りの住民みんなおかしいと思ってます。青森市として正式に是正指導等の対応をお願いいたします。 |
回答内容(全文) | 西大野の民間事業者が、浴室等への給湯のため、タイヤを燃料とするボイラーを設置し、平成29年5月から事業を開始しています。 ボイラーについては、青森県公害防止条例に基づくばい煙関係施設として届出されており、事業者が令和3年10月に実施した同条例で規制されるばい煙の測定結果は、規制基準に適合している状況です。 ボイラーの燃焼に伴う悪臭相談については、試運転時期の平成29年2月から寄せられ、市は改善指導を行い、同年10月に事業者はボイラーの燃焼プログラムを修正するなどの対策を講じて煙道の臭気指数の規制基準に適合しましたが、その後も悪臭相談が寄せられたことから、タイヤの燃焼に伴い発生する臭気を低減するために添加する消臭効果のある薬剤の増量を行うこと、ボイラーに使用するタイヤは濡れていない乾いたものを使用する等、指導してきたところです。 さらに、令和3年11月26日に当該事業場から発生した悪臭ついて、市に複数の住民から相談が寄せられたことから、同日立入調査を行い、事業者に状況を聴取したところ、ボイラーの燃焼に何らかの異常が生じ、緊急停止していることが判明いたしました。 現在、事業者に対し早急な原因究明の実施と改善について報告するよう求めており、原因判明後には再度現地での調査等を実施し、悪臭の発生について改善するよう指導して参ります。 【担当課:環境部環境政策課】 |
回答日 | 2021年12月9日 |
Copyright © Aomori City All Rights Resereved.